
生産工程の上流から下流まで。
やりがいと責任を感じる、HIOKIのものづくり。
製造職
R.O.(製造部 デバイス測定器生産課)
2016年入社/食物栄養科卒業

THEME #01 仕事内容とやりがい
憧れを抱いたHIOKIへ、学生時代の専攻とは異なる分野への就職。

私は高校卒業後に、HIOKIに入社しました。高校時代は、食物栄養科で栄養や食について勉強をしていました。調理実習を通していろんな料理を学んできましたので、電気のことは知らないことばかりでした。
そんな私がHIOKIを知ったのは、社員が企画・運営するイベントである「HIOKI祭り」のときでした。工場見学をした際に、HIOKIブランドを大切にしていること、また、設備が非常に整っていることを感じ、「こんな大きな会社で働くことができたらなぁ」という憧れとともに、入社を目指すきっかけになりました。
入社してからは、スキル研修を経て製造2課(当時)に約6年、組織変更に伴い現在のデバイス測定器生産課でLCRメータ、抵抗計、バッテリテスタなどの製品の組み立てや調整検査を担当してきました。これらの製品はEV車などに使われるバッテリーや電子部品などの研究開発や生産ライン、メンテナンスなど様々な場面で使用されている測定器です。やりがいを感じることは、生産における一連の工程を自分自身が責任を持って行うということ。HIOKIの生産では、一般的な生産現場で見られるラインでの流れ作業ではなく、組み立てから包装までの工程を1人で担当します。責任とともに大きなやりがいを感じることができます。
THEME #02 HIOKIの魅力
成長の機会を与え、サポートしてくれる職場環境。
スキルアップをする機会を与えてくれるところが魅力だと思います。
私は、入社3年目に電子機器組み立て2級に挑戦しました。就業後や休日の時間を利用して、スキルのある先輩社員たちが、私たちが資格を取得できるように様々なことを丁寧に指導してくださったおかげで無事取得することができました。
また、取得することができたのは、直接指導してくださった先輩社員のみなさんはもちろんのこと、仕事が忙しい中でも練習時間を優先させてくださった職場のみなさんのおかげだと感じます。スキルアップする機会を与えるだけでなく、社員全員があたたかく応援してくれる環境も、HIOKIの魅力です。


THEME #03 今後の目標
業務の幅を広げ、生産性の向上に貢献する。
今後の目標として、製品を作るだけでなく、生産性向上に力を入れたいと考えています。製品を作るには標準工数(作業時間)というものがあります。決められた工数内で生産をするということが大前提ですが、現状維持をしていては生産性を上げることはできません。これまでは、作業改善のための生産ジグの作成や検査ソフトの変更依頼などは係長や製造技術の社員に依頼してきました。現在は、力を借りながらではありますが、自分でできるようになるために勉強をしています。
自分のできる業務の幅を広げて、生産性向上の活動をより良いものにしていきたいです。
学生の皆さんへのメッセージ
学生時代の専攻とは異なる企業でも、新たな挑戦を楽しんでください。

私は学生時代に学んだ分野ではなく、工場見学の際に憧れを抱いたHIOKIでの就職を目標に学生生活を過ごしていました。電気の知識がなくても仕事が務まるのか心配でしたが、多くの先輩社員に支えられ、今となっては様々なことに挑戦させていただき、HIOKI社員であることを誇りに思っています。皆さんにも目指す企業があると思います。たとえ、今学んでいる分野と違う企業を目指していたとしても、新しいことへの挑戦を恐れずに目指してみるのも良いと思います。応援しています。
INTERVIEW
社員紹介









開発職/営業職インタビュー
メッセージ HIOKIについて 仕事紹介 働く環境 社員紹介 採用情報 ヒオキノキ 2024 ENTRY / MYPAGE カーボンニュートラルに貢献する計測技術を、世界へ。 開発職/営業職 長浦政男(先行開発ユニット) […]




プロモーション職インタビュー
メッセージ HIOKIについて 仕事紹介 働く環境 社員紹介 採用情報 ヒオキノキ 2024 ENTRY / MYPAGE コンテンツを通して、お客様の課題とHIOKIのソリューションをつなげていく。 プロモーション職 […]





© HIOKI E.E. CORPORATION