BUSINESS FIELD
仕事を知る
製造・流通ソリューション事業、金融・社会ソリューション事業、
デジタルイノベーション事業、ITプラットフォーム事業を展開しています。
仕事の流れ
システム開発にはさまざまな工程があり、いろいろな人が関わっています。その中で、SEはどの工程でどのような役割を担うのでしょうか。SEの役割について説明していきます。

01.課題の把握
SEがお客さまと打ち合わせを重ね、経営や業務の課題を把握し、開発の目的などを明確にします。明確にした目的や認識をお客さまと共有します。

02.要件定義
開発の対象となる業務の流れや業務のしくみを分析し、システム化する要件を整理して要件定義書を作成します。要件定義書はシステム開発の基本となるので、業務の理解力、問題点の分析力が重要になります。

03.基本設計
システム全体の設計を行うことで、システムの規模などを明確にします。それを基にチームメンバーと打ち合わせを行い、それぞれの役割を決め計画を立てていきます。

04.詳細設計
基本設計をベースに具体的な仕様を設計していきます。

05.プログラミング
詳細設計を基にプログラムを組んでいきます。

06.テスト
構築したシステムが正しく作動するかをチェックし、問題があれば修正します。

07.納品(カットオーバー)
お客さまに納品し、実際にシステムを稼働させます。

08.運用・保守
本番稼働後は、システムの運用・監視を行います。その中でお客さまからの問い合わせに対応したり、問題が発生すれば改修・改良を行います。必要があれば機能の追加を行ったり、他のシステムへの拡張へと話が進むこともあります。
社員紹介
プロジェクトマネージャー、リーダー、メンバーなどプロジェクトにかかわるすべてのSEが、それぞれの能力を最大限に発揮して役割を果たします。
製造・流通ソリューション事業
金融・社会ソリューション事業
デジタルイノベーション事業
ITプラットフォーム事業
研究開発
エントリーはこちらから
©Canon IT Solutions Inc.