PEOPLE
社員を知る

試作を繰り返し、良品を生み出す
お客様と共に歩み続け、
社会の基盤を支える
2023年入社
山本 美宗材料デザイン工学科
2023年~
蒲原電材センター 技術グループ
半導体製造装置で使用する部材の開発、
生産技術、管理
上手に好き勝手度
80%
どんなとき、上手に好き勝手していると感じる?
業務の担当を任命されたとき
担当の業務については自分でスケジューリングし、自分がどう考えてどういったことをしたいかを盛り込むことができます。
最終確認は必要ですが、すべて言われたことを行うのではなく、自分で考え、計画して進めることができます。
上手に好き勝手する秘訣は?
人間関係を構築すること
例えば、検査システムの業務については、日軽情報システムの担当者様や部署のシステム担当者、上司に相談しながら進めます。良好な関係性があることで、自分では未知のことについて新しいことを教えてもらうことができます。新しい情報を得ることによって自分の考えや選択肢は更に広がり、自分の成長にも繋がります。
試験を行う場合であっても、作業者に協力してもらうことは不可欠です。
人間関係の構築がどのような仕事においても一番重要だと考えます。
最も情熱を傾けている仕事とは?
良品を生み出すための商品改善
製造能力を0➡1➡100にすること
お客様から商品の改善要望を聞き、試作や評価を繰り返しながらその商品の改善を行う仕事。
難しさ/困難を感じる時
机上の理論と現地・現物が合わない時
お客様から改善要望をいただいており、ある問題を解決すると別の問題が発生し、
お客様の要望に完全に一致するものを提供するために試行錯誤するときです。
また、納期が決まっており、お客様のスピード感に合わせて改善品を提出していかなくてはいけません。
やりがいを得られる瞬間
良い結果を示すことが出来たとき
自分が少しでも改善の仕事に携わった試作品がお客様に承認され、製品としての量産が始まったときです。自分がモノづくりに関わることができたと最も実感できる瞬間です。

今後やってみたいことは?
工場の様々な問題を、ひとつずつ解決していきたい!
工場全体で様々な問題があります。現状は自分の担当業務に手一杯で
全体を俯瞰して見る余裕はありませんが、工場の様々な問題を一つずつ目を背けずに丁寧に解決していきたいです。
ある1日のスケジュール

08:30
生産状況の進捗確認、安全・品質について連絡事項確認
09:00
試験データ測定・まとめ
12:00
お昼休憩
13:00
AIの外観検査システムについて打ち合わせ
14:00
試験データまとめ
15:00
報告会議
16:00
定例ミーティング
17:00
別の試験の測定・まとめ
18:30
退社
働く先輩にインタビュー

