FAQ

よくある質問

よくある質問

応募・選考

キャリア

教育

福利厚生

  • 配属地が実家から遠方になる場合は、社有寮や借上寮に入居することができます。
    5000~8000円/月の個人負担です。

  • 年間120日の休日があります。
    それに加え年次有給休暇(初年度20日間)や慶弔休暇、リフレッシュ休暇などがあります。(日軽金独自の休暇制度(介護サポート休暇・ライフサポート休暇)なども豊富にございます。)
    介護サポート休暇=家族の介護のために取得できる年10日の有給休暇

    ライフサポート休暇=不妊治療や疾患、難病のために取得できる年10日の有給休暇

  • 育休(育児休業)については、子供が3歳になるまで取得が可能である。女性育休取得率100%・男性育休取得率67.4%
    また、育児短時間勤務・看護休暇が小学校6年生まで取得可能です。(法廷では小学3年生まで)

  • 年間での平均残業時間は16.3時間/月となります。さらに、社員一人ひとりの勤務時間を
    日々把握しており、残業過多になる前に、警告が出るような仕組みを導入しております。

  • 持株会=社員が自社株を購入できる制度(奨励金10%)
    財形貯蓄制度=毎月の給与から天引きで貯蓄(財形年金貯蓄と財形住宅貯金)
    確定捻出年金(DC)=年金を毎月積み立てる制度
    退職金制度=退職時に一時金を支給する制度(勤続年数や本人の業績に応じて学を算出)

社風

  • 「上手に好き勝手できる大人に。」というキャッチコピーの通り、
    社員それぞれが責任感を持って好き勝手に仕事をしています。
    ただ、全員独自に何でもしているわけではなく、部署内外にかかわらず、
    上手にやりとりをしています。それが結果的に会社全体の風通しの良さを生んでいます。

spacer
spacer