INTERVIEW
中国支社
吉本 実可子
「地元で挑戦、SEで成長」
文系出身エンジニアの経験談
当社への入社を決めた理由を教えてください
私は大学時代、言語系(文系)の学科に通っていたため情報系の業界とは無縁でした。就職活動時も特に就きたい職業が考えられず、「PCで作業する仕事に憧れがある」という漠然とした理想をもとにSEという職種にたどりつきました。IT系の会社は何社か受けましたが、その中でもAIDを選んだ理由としては、入社してすぐに研修期間が設けられており、文系出身の私でも情報系の基礎を学んでから現地に配属されるというところ、そして出身地の広島で働く環境があるというところです。
入社後に成長したと感じたところを教えてください
自分の中で成長したと感じるところは、「コミュニケーションの取り方」と「主体性」です。入社前からよく「SEで必要なのはコミュニケーション」というフレーズを目にしてきました。正直抽象的すぎてそれほど重要視していませんでしたが、作業をするうちに、コミュニケーションの中でもお互いの認識のすり合わせをいかにうまく行うかが大事なのではないかと気付きました。それ以降、相手の伝えたいことをくみ取ること・相手の伝えたいことを自分なりに嚙み砕いて復唱し確認を取ることに気を付けて作業を行うようになりました。また、入社当初は先輩方から指示された作業をこなすことが中心でしたが、システム開発の流れを実務の中で何度か経験することで、次にどのような作業があるのか・次にどんな成果物が必要かを考え、自分で判断し作業を提案する主体性が身についたと感じます。

現在の仕事内容を教えてください
現在は、とある地方銀行の対外系システムのオープン化業務を行っています。昔からある古いプログラミング言語(COBOLなど)で作られたシステムを、新しい言語(JAVAなど)で稼働できるように入れ替えるイメージです。私は基本的に製造(プログラミング)、テストを担当しています。言語はPL/IやCOBOLを使用しています。
学生の皆さんへメッセージをお願いします
就職活動をするときに「これがやりたい!」と思えることがある人ってそんなに多くないと思うので、自分が勉強してきた分野のことはあまり重く考えず、少しでも興味のあることに関する仕事を見つけるのも良いのではないかと思います。気になる企業の説明会に参加し、1日の流れを聞いて働くイメージを掴むと良いかもしれません。職場環境・福利厚生などもしっかりチェックするのがおすすめです。思い詰めすぎず、自分に合った会社を見つけられるよう頑張ってください。