EDUCATION

教育・社内研修制度

「社員一人ひとりを大切にする」

教育・社内研修制度

「社員一人ひとりを大切にする」

当社の経営理念では「社員を大切する」「一人ひとりが働きやすい環境を整える」を掲げています。

この経営理念のもと、教育・研修制度を整備しています。

 教育制度

お客様に最適なシステムを提供するため、その根幹となる社員の教育には特に力を入れています。新卒者については「初心者から一人前のSEへ」というポリシーのもと、顧客満足度の高い技術的スキルと豊かな人間性の両面をバランスよく教育することに心がけています。

技術・知識のスキルアップについては学生の皆さんが一番心配されるところかと思いますが、内定式後から始まる入社前教育→入社後の集合研修→OJT指導者による実務教育とサポーターによる不安の解消→階層別教育によって、初心者からでも立派なシステムエンジニアに育成していきます。

 

★階層別研修カリキュラム

 新入社員教育

 STEP1 ~入社前通信教育~

2025 02 10 140256

内定後(新卒の場合は10月の内定式後)から、「入社前通信教育」を受講していただきます。この通信教育では、IT業界で働くうえで必要かつ基本的な「ITリテラシー」を、動画教材を通じて学びます。学習後には理解度を確認するための簡単なテストもあり自身の理解度を確認できます。また「ビジネススキル」「ヒューマンスキル」「officeスキル」などは任意で受講可能です。自信がない内容や不安で勉強しておきたいことがあればぜひ活用してください!いずれもWebを利用した通信教育で受講が可能です。

特に「ITリテラシー」は、大学で情報系の専門的な勉強をしていない内定者の皆さんが安心して入社できるよう基礎知識の習得を目的として実施しています。

fukugyo206140013_TP_V4

内定後(新卒の場合は10月の内定式後)から、「入社前通信教育」を受講していただきます。この通信教育では、IT業界で働くうえで必要かつ基本的な「ITリテラシー」を、動画教材を通じて学びます。学習後には理解度を確認するための簡単なテストもあり自身の理解度を確認できます。また「ビジネススキル」「ヒューマンスキル」「officeスキル」などは任意で受講可能です。自信がない内容や不安で勉強しておきたいことがあればぜひ活用してください!いずれもWebを利用した通信教育で受講が可能です。

特に「ITリテラシー」は、大学で情報系の専門的な勉強をしていない内定者の皆さんが安心して入社できるよう基礎知識の習得を目的として実施しています。

 STEP2 ~新入社員集合研修~

当社の社員として入社すると、入社式に引き続き3~4週間の新入社員集合研修が始まります。
新入社員集合研修は合宿形式で行います。

1
19998_color

一般教育では、当社の社員として知っておかなければならない規則やルールを学んだり、仕事上必要なビジネスマナーや文書・報告書の書き方などを一通り学びます。

特にビジネスマナーは入社前通信教育で学んでいるとはいえ、実際にやってみないとわからないもの。この教育では名刺交換、電話の応対、接客の仕方などを一人ひとりロープレ形式で実践します。

2
20061_color

同時にプログラミング教育もスタート。
プログラミングの基本となるアルゴリズムの考え方から、Java言語によるプログラミングやデータベースアクセスの基本などを実習を通して学びます。

Java言語はWeb系のシステムなどを中心に社内の多くのプロジェクトで利用されていますので、様々な場面で役立ちます。
研修中の講師はシステム開発を経験した社員が担当しており、プログラミングは初めてで苦戦する新入社員に丁寧に指導しますので安心してください。

集合研修の合宿が終了!!

11351_color

合宿での集合研修は、最初は長いなーと感じるかもしれません。
でも、研修終盤に新入社員が共通して口にすることは毎年一緒で「もっといたいよー」なんです!(ウソじゃないですよ)」

1カ月間、同期で共に学び、共に遊び、共に生活することで他では得られない友情と信頼が生まれているんですね。
そしてその友情と信頼は、配属後に同期が異なる場所で働こうとも、大きな心の支えになり、成長してまた会える日が待ち遠しくなっているんだと思います。

 STEP3 ~OJT教育~

OJTbo do

1カ月間の集合研修修了後、新入社員は配属先へ着任し、1年間のOJT教育を受けます。

OJTでは実際の開発作業に少しずつ触れながら、それぞれの部署、プロジェクトに即した業務知識や開発技術を習得していきます。

 

1カ月間の集合研修でプログラム開発の基礎を学んだとはいえ、まだまだ分からないことだらけの新入社員ですから、OJTの期間は指導役に任命された先輩社員が個別に指導してくれます。

上司に聞きづらい質問や仕事以外の相談は、相談役として新入社員にマンツーマンでつく「サポーター」に気軽にお尋ねください。

 STEP4 ~フォローアップ研修~

2025 02 10 140351
20036_color

入社から1年後(2年目)、同期が再び集まってフォローアップ研修を実施します。フォローアップ研修では、入社以来の経験を振り返り、自身の現状を把握します。
また、周囲との関わり方を学び、今後の仕事への取り組み方を見直すことで、困難な状況に直面した際に乗り越える力を養います。

そして何より、久しぶりの同期との再会が何より嬉しいみたいですよ。

20036_color