WELFARE

福利厚生・働く環境

経済面のサポート

資格取得支援制度

情報処理技術者国家試験の資格取得をバックアップしています。試験合格に向けた通信教育の受講料を補助します。また、合格した方には合格祝金を贈呈するとともに、資格区分(難易度)に応じて資格手当(5,000円~30,000円)を毎月支給します。

社員宿舎利用制度(社宅)

配属場所周辺に通勤可能な家がない場合は、社員の希望を踏まえつつ当社が借上社宅(アパート・マンション)を手配し、家賃の最大8割を当社が負担します。

 

在宅通信光熱手当

在宅勤務を実施した場合は、在宅勤務に要する通信費と光熱費の実費相当額として1日あたり固定の金額を支給します。

 

企業型確定拠出年金制度

社員の老後資金準備をサポートする福利厚生制度として「ライフプラン支援制度」を導入しています。「ライフプラン支援制度」は、企業型確定拠出年金(加入選択制)を活用した制度で、老後資金を準備するための制度です。個々人の選択により、給料の一部を確定拠出年金の掛金として積立することも可能です。

慶弔見舞金制度

社員の慶弔金および見舞金を支給します。結婚祝金、出産祝金、香典、傷病見舞金、災害見舞金などがあります。

 

その他:通勤手当、社会保険・労働保険、従業員持株会、財形貯蓄制度、退職金制度、住宅取得利子補給制度など

生活・健康面のサポート

インフルエンザワクチン接種補助

社員自身の接種費用補助はもちろん、健康保険の被扶養者の接種費用も補助します。

 

 

メンタルヘルス相談窓口

メンタルヘルス相談窓口を設置しています。メール・電話・面接(対面)、複数の方法で専門のカウンセラーに相談することができます。

 

積立有給休暇

翌年度に繰り越しできず失効する年次有給休暇日数がある場合、年間2日以内、最大で20日まで積み立てることができます。長期の病気療養や無給休暇(子の看護等休暇、介護休暇)による欠勤に積立有給休暇を充て、有給休暇にできます。

その他:定期健康診断、健康保険組合加給付あり、健康保険組合保養所、会員制リゾートホテル利用など

ワーク・ライフバランス面のサポート

2025プラチナくるみん(ピンク)

2025年1月に「プラチナくるみん」を取得

在宅勤務

社員の自宅を勤務場所とする「在宅勤務」が可能です。平日が週5日の場合、最大4日の在宅勤務が可能です。※配属プロジェクトにより変更あり

年次有給休暇の取得希望調査

年次有給休暇をいつ取得したいかを確認し、取得予定日をシステム上で入力していただきます。有給休暇の取得率向上を目的として実施しています。

時間単位有給休暇

1日単位、半日単位はもちろん、1時間単位で年次有給休暇を取得することができます。通院などちょっとした用事に活用する社員も多くいます。

ノー残業デー

毎週金曜日をノー残業デーとしています。華金(ハナキン)に定時退勤して飲みに行く…なんていう社員もいます。

 

PTA休暇(有給)

社員がPTAの役員活動に従事するために仕事を早退する場合、同時間帯に対して当社独自の有給休暇を付与しています。

 

育児休業

育児のために育児休業を希望する社員は、子供が満1歳に達する日まで、本人の希望する期間休むことができます。

 

介護休業

家族の介護のために介護休業を希望する社員は、対象家族1人につき通算93日以内の期間休むことができます。

 

 

育児短時間勤務

育児のため、最長で子供が小学校3年になるまで勤務時間を短縮できます。法は「3歳未満」を対象としているので、利用可能期間は法の定めを大幅に上回ります。

 

介護短時間勤務

家族の介護のため、最長で3年間、勤務時間を短縮できます。