社員紹介

文系出身でも、
ITや技術職で
不利になることはないと実感
K.M2021年 新卒入社
データサービス本部
文学部卒

文系出身者でも
自発的に打ち込める仕事が必ずあると確信
私は、就職活動と同時期に始まったコロナ禍による世界の激しい変化を目の当たりにしたことで、社会を支える仕組みを作り、人々の生活に貢献できるIT業界および技術職に強い関心を持つようになりました。
当社の存在は大学の合同企業説明会で知り、事業の「多角化」を積極的に進めている点に魅力を感じました。確かな戦略に基づいて展開されている数多くの事業の中であれば、文系出身でITとはあまり縁が無かった私でも自発的に打ち込める仕事が必ずあると考え、当社を志望しました。



生活と深く関わるシステムの開発に感じる
楽しさとやりがい
現在は、飲食店やタクシーなどで使用される、多様な決済サービスを提供するシステムの開発業務に携わっています。決済という身近で、且つ生活に欠かすことのできない社会インフラを支えるプレッシャーを感じつつも、それ以上にやりがいを感じられる仕事です。「実際にサービスを利用されるお客様のことを第一に考えて、お客様にとって使いやすいシステムを作ること」という上司からの教えを常に念頭に置いて業務に取り組んでいます。
新人の私に対して、部署の先輩方は丁寧に指導してくださっています。部署内での情報共有が徹底されており、私もわからないことや不安なことをすぐに相談できる雰囲気のため、オンライン業務中心の毎日でもコミュニケーションに困ったことはありません。まだまだ未熟者ではありますが、会社と部署の先輩方の手厚いサポートのおかげで、日々自身の成長を感じることができています。これからも、自分ができることを1つ1つ増やしていけるよう努力を続けます。

専攻で向き不向きを
決めつけずに挑戦してほしい
入社前は、文系から技術職に挑戦することへの不安は少しありました。しかし、実際に業務に取り組む中で、未経験の分野でも自分のやる気と努力次第で成長できることを実感しました。
また、文系理系に関わらず人には得意不得意があり、役割分担をすることで互いに補い合ってプロジェクトを推進していることもわかりました。ですから、学生の皆様には、最初から自分の向き不向きを決めつけず、興味のあることに挑戦していただきたいと思います。

ある1日の
仕事の流れ
- 9:00
- メールチェック
- 9:10
- 勉強会
- 10:00
- 動作確認テスト
- 12:00
- お昼休み
- 13:00
- お客様打ち合わせ
- 14:00
- 問い合わせ対応
- 15:00
- チーム定例
- 16:00
- 資料作成
- 17:00
- 夕会
- 18:00
- 終業
他の社員インタビューを見る

