生成 AI による価値創出・業務効率化

A.M_Large_20250418

A.M.(入社5年未満)

データマイニング部

東北大学大学院 理学研究科 数学専攻 卒

INTERVIEW

これが私の仕事 生成 AI による価値創出・業務効率化

データマイニング部の業務は「自社製品の開発」と「受託」に分類されます。
私は主に受託業務を担当しており、お客様の業務課題に適した技術を都度選定してソフトウェアを構築しています。

生成 AI のビジネス活用が盛んなこともあり、私が経験した受託業務の殆どが生成 AI を活用するものでした。
生成 AI の発展は目覚ましく、知識と技術を常にアップデートし続けなければならない大変さはありますが、その分やりがいもあります。

この仕事が好き ソフトウェアが「上手く」動いた時

当社に限った話ではないですが、自分のアイデアを詰め込んだソフトウェアが目の前で上手く動くと気分が良いです。
単に動くだけでなくお客様に価値を感じていただける成果を出すために裏では相当数の試行錯誤をしています。
納得できる品質を出せず苦労する時もありますが、チーム全員でアイデアを出し合って成果を出せたときの喜びは大きかったと思います。

私がこの会社を選んだ理由 雰囲気が良く、馴染めそうだったから

会社説明会では先輩社員から自身が担当した業務を詳しくお聞きすることが出来ました。
単に技術を使うだけでなく、その原理・仕組みからきちんと理解して使っている様子が伝わってきました。
怪しいビジネスカタカナが飛び交う職場ではなく、地に足のついた会社なんだなと思えたので入社を決意しました。

MESSAGE

自分はこの会社で何がしたいのか、どうなりたいのかを常に批判的に考えたほうが良いとよく言われます。
そういった自己分析に加えて、業界全体の調子の良さや会社の経営状況の調査も同等以上に重要だと思います。
先輩社員と直接会話したり、資料の読み方を勉強するなどして、十分に調査しつつ後悔のない決断ができればベストだと思います。