採用情報
募集職種
ソフトウェアエンジニア (データサイエンティスト・AIエンジニア)
業務内容
受託開発(分析、解析、コンサルティング、等)、自社パッケージソフト開発、等
※変更の範囲 :会社の定める業務
■ 機械学習、数理最適化、シミュレーションなどの数理科学技術で課題解決
機械学習、統計解析、数理最適化、シミュレーションなどの数理科学を背景とした技術を活用し、業種、テーマを問わず幅広く仕事をしています。
例:
- 機械学習:
類似画像の検索サービス
工場における機器の異常検知や衛星画像からの建物の自動検出
EC サイトレコメンデーション機能の精度向上 - 数理最適化:
勤務シフトスケジューリング
荷物の配送計画
軌道の保守計画 - シミュレーション:
イベント時の人流制御
SNSによる効果測定
渋滞緩和のための信号制御方法検討
最先端の手法から実績に裏打ちされた手法まで、必要に応じていくつもの手法を組み合わせて、お客様の課題を解決するための方法を探ります。
「数理科学とコンピュータサイエンスにより現実世界の問題を解決する」が当社のミッションで、本当に現場で使えるモノをお客様と一緒に作り上げることを心がけています。
■ 自社プロダクト開発
数理科学技術に関する下記のプロダクトの自社開発を行っています。
- データ分析プラットフォーム Alkano
- テキストマイニングツール Text Mining Studio
- 数理最適化パッケージ Nuorium Optimizer
- シミュレーションシステム S4 Simulation System
プロダクトの開発から、プロダクト活用のための導入支援や分析コンサルティング、データサイエンス教育などのお客様のスキル向上の支援、サポートまで、一貫して対応します。
■ 技術調査
最新技術を把握しお客様への提案やプロダクト開発に役立てるため、お客様に相談された課題の解決方法を探すため、お客様からの技術調査の依頼に応えるため、当社の活動のあらゆるシーンで技術調査が必要になります。
論文調査、既存ライブラリなどの調査、プログラム実装の実験などを行い、できることと課題を整理していきます。
最近では「大規模言語モデル」や「量子計算」などが注目を浴びていますが、これらは当社でも積極的に技術調査を行っている分野です。
当社のデータサイエンティストの業務、業務展開については「数理システムのつよみ」でもご紹介しています。
求める人物像
以下のような条件を満たす方を当社の社員として歓迎します
- 「数理科学とコンピュータサイエンスの融合」という当社の事業分野に興味があり,その分野で力を発揮したい方
- 意欲的かつ自主的に仕事が進められ,新しい事業分野を開拓できる方
- プログラミングそのもの and/or それで実現できるものへの好奇心をお持ちの方
入社時点でのプログラミング能力は必須ではありません。
プログラミングの知識があればアドバンテージになることもありますが、必要な知識は入社後3か月の新人研修で1から勉強してもらいますので、それまでは現在のご自身の研究をしっかり進めていただきたいと思っています。
応募資格
- 2025年4月から2026年3月末までに4年制以上の大学学部・修士・博士課程を卒業・修了(見込み)の方
勤務地
本社所在地(東京都新宿区)、自宅(在宅勤務時)
※業務上必要がある場合は変更の可能性あり
給与
博士卒 月給297,060円(固定職務手当67,670円含む)
修士卒 月給270,920円(固定職務手当62,530円含む)
学部卒 月給256,580円(固定職務手当59,740円含む)
- 月給には生涯設計給を含む
(給与として受取るか確定拠出年金に拠出するかを各自にて選択できるもの) - 固定職務手当は時間外労働30時間分の固定残業代として支給
- 定型勤務・フレックスタイム制の勤務においては、30時間を超える時間外労働の手当は別途支給
- 深夜残業および休日出勤については別途支給
諸手当
住宅手当(4万円※社宅入居者は適用外)、通勤交通費(当社規定による)、昼食補助費3,500円/月、リモートワーク補助費4,000円/月
待遇
昇給 年 1 回(4 月)
賞与 年 2 回(6 月、12 月)
試用期間
入社後3か月/試用期間中、雇用条件の変更なし
社会保険
雇用・労災・健康・厚生年金・企業年金基金
勤務時間
専門業務型裁量労働制 みなし労働時間 8.5 時間
又はフレックスタイム制 標準時間7時間
※研修期間(3カ月)は9:30〜17:30
※入社後一定期間はフレックスタイム制(コアタイムなし / 標準時間7時間)
休日休暇
完全週休 2 日制(土・日曜日)、祝日、夏季(8 日)、
年末年始(4 日)、年次有給(初年度 10〜最高 20 日)、年間休日 130日(2024年度)、慶弔休暇など、
子の看護休暇・介護休暇・産前産後休業(有給)、病気(ケガ)休暇(有給)、育児目的休暇(有給)、妊婦健診休暇(有給)、「べビサポ休暇」(有給)
採用実績校
北海道大学、弘前大学、岩手大学、東北大学、茨城大学、筑波大学、群馬大学、埼玉大学、千葉大学、千葉工業大学、東京大学、東京工業大学、お茶の水女子大学、東京農工大学、電気通信大学、一橋大学、東京都立大学、青山学院大学、慶應義塾大学、工学院大学、上智大学、中央大学、東京理科大学、日本女子大学、明治大学、立教大学、早稲田大学、国際基督教大学、横浜市立大学、新潟大学、富山大学、静岡大学、名古屋大学、京都大学、立命館大学、大阪大学、大阪府立大学、神戸大学、岡山大学、広島大学、山口大学、高知大学、九州工業大学、九州大学など
Copyright 2024 NTT DATA Mathematical Systems Inc.