福利厚生・働く環境

出産と育児・介護休暇の拡充

ライフイベントが訪れた際にも仕事とプライベートの両立がしやすい制度を整えています

出生時育児休業のうち2週間を有給とする制度

配偶者・パートナー出産時、または養子を迎えるときに利用できます
性別によらない育児参加を支援します

出生時育児休業のうち2週間を有給とする制度

配偶者・パートナー出産時、または養子を迎えるときに利用できます
性別によらない育児参加を支援します

法定を上回る支援制度

育児休業制度:事情に応じて最長で子が3歳に達するまで取得可
介護休業制度:対象家族1人につき通算1年間の範囲で取得可
育児のための時間短縮勤務制度:小学校6年生の終わりまで可
介護のための時間短縮勤務制度:対象家族1人につき分割回数制限なく通算3年間まで可
産前産後休暇、子の看護休暇、育児目的休暇、介護休暇:有給扱い

法定を上回る支援制度

育児休業制度:事情に応じて最長で子が3歳に達するまで取得可
介護休業制度:対象家族1人につき通算1年間の範囲で取得可
育児のための時間短縮勤務制度:小学校6年生の終わりまで可
介護のための時間短縮勤務制度:対象家族1人につき分割回数制限なく通算3年間まで可
産前産後休暇、子の看護休暇、育児目的休暇、介護休暇:有給扱い

業務能力向上のための支援

知識の習得、技術力の向上のための活動を支援します

学会

事業に関連する学会には、聴講のみの場合でも業務として会社負担で参加できます
海外の国際会議、国際学会への参加も実績があります

学会

事業に関連する学会には、聴講のみの場合でも業務として会社負担で参加できます
海外の国際会議、国際学会への参加も実績があります

セミナー・研修受講

業務に必要な場合はもちろん、スキルアップに役立つセミナー・研修にも会社負担で参加できます

セミナー・研修受講

業務に必要な場合はもちろん、スキルアップに役立つセミナー・研修にも会社負担で参加できます

書籍購入

業務上必要な資料はもちろん、機械学習・数理最適化などの学習に関する書籍・論文などは会社負担で購入できます

書籍購入

業務上必要な資料はもちろん、機械学習・数理最適化などの学習に関する書籍・論文などは会社負担で購入できます

検定、資格試験

当社の規定に該当する検定、資格試験の受験料を会社負担で受験できます
(統計検定、アルゴリズム実技検定、応用情報技術者試験など)

検定、資格試験

当社の規定に該当する検定、資格試験の受験料を会社負担で受験できます
(統計検定、アルゴリズム実技検定、応用情報技術者試験など)

働く環境

各自で働きやすい環境を選んで業務を行っていただきます

在宅勤務制度

業務上必要な場合を除いて、在宅勤務/出社を自由に選べます(技術社員の在宅勤務率は約9割)
出社日数にかかわらずリモートワーク補助費を支給します

在宅勤務制度

業務上必要な場合を除いて、在宅勤務/出社を自由に選べます(技術社員の在宅勤務率は約9割)
出社日数にかかわらずリモートワーク補助費を支給します

オフィスワーク

オフィスはコミュニケーションが取りやすいオープンなフリーアドレスです
集中して働ける、テレキューブ、ハイパーティションの席も設置しています

オフィスワーク

オフィスはコミュニケーションが取りやすいオープンなフリーアドレスです
集中して働ける、テレキューブ、ハイパーティションの席も設置しています

健康経営

働く環境の維持、改善のため、健康経営を推進しています
健康経営優良法人2024(大規模法人部門)」に認定されました

健康経営

働く環境の維持、改善のため、健康経営を推進しています
健康経営優良法人2024(大規模法人部門)」に認定されました

NTTグループ確定拠出年金(選択制)

福利厚生の一環として、任意で企業型確定拠出年金に加入できます
老後資産形成を会社としてサポートしています

NTTグループ確定拠出年金(選択制)

福利厚生の一環として、任意で企業型確定拠出年金に加入できます
老後資産形成を会社としてサポートしています

社内交流・コミュニケーション

オフライン/オンラインでコミュニケーションの場があります

サークル活動

以下のサークルが活動中です
クライミング・アクアスロン部、ゴルフ部、スキー・スノーボード部、テニス部、フットサル部、音楽部、茶華道部、ぴあの会

サークル活動

以下のサークルが活動中です
クライミング・アクアスロン部、ゴルフ部、スキー・スノーボード部、テニス部、フットサル部、音楽部、茶華道部、ぴあの会

社内イベント

全社での新人歓迎会、忘年会、親睦イベントを毎年開催し、多くの方にご参加いただいています

社内イベント

全社での新人歓迎会、忘年会、親睦イベントを毎年開催し、多くの方にご参加いただいています

MSI交流会

全社員が参加できるオンライン交流会を毎月開催しています

MSI交流会

全社員が参加できるオンライン交流会を毎月開催しています