Interview
「成長が実感できる仕事」
2020年新卒入社 九州事業部 Y.N

—— 現在の仕事は?
銀行の各システムの情報を集約したデータウェアハウス(DWH)の保守・運用および開発
銀行の新商品追加や、制度変更時のシステム改修などを担当しています。案件によっては要件定義からテストまで担当することができ、覚えることが多く大変だと感じる反面、案件を一通り自分が担当したことによる達成感があります。具体的な例を挙げると、次の仕事をしています。
- 要件定義書や基本設計書など、各種設計書の作成
- 開発、テスト
- 作成物のレビュー
- 障害発生時の原因調査、対応
—— 「この仕事に就いて良かった」と感じることはどんなことですか?
自分が成長したと実感できることが喜び
初めてDWHの案件に携わった時は、このデータがどこからきて何に使われるのか、システム間のつながりはどうなっているのか、このツールはどう使えばよいのか等々、分からないことが多く大変でした。しかし、先輩社員やチームの方々の助けもあり、データの入出力や重要な項目、ローコード開発ツールの使い方が分かるようになり、シェルの作成などできることも増えていくにつれて、できないことによる不安や恐れよりも、成長していく喜びが勝るようになりました。
また、この案件特有の成長だけでなく、情報収集や資料作成スキルの向上、工数管理の精度向上、作業効率化のためのプログラミングもできるようになるなど、社会人として成長ができた喜びもあります。
—— 入社した決め手は何でしたか?
研修内容と社内の雰囲気。社員の人柄。
IT業界に絞って就職活動をしていたのですが、経済学部出身かつプログラミング未経験ということもあって、実際に働いていけるか不安に感じていました。そのような折、当社の説明会に参加したところ、研修内容が充実しており本社での研修だけでなく事業部でも研修を行っているということを知りました。また説明会に参加した際、社員の方が緊張をほぐそうと話しかけてくださったりと、社員の方々の雰囲気も良かったので、これなら自分でも安心して働いていけるのではないかと思い、この会社を選びました。
—— 入社してから現在までのキャリアについて教えてください
- 新人研修(3ヶ月:本社)
- 事業部内研修(2ヶ月)
- 自治体向け契約事務管理システムの改修(3ヶ月)
- 卸業向け販売管理システムの改修(3ヶ月)
- 自社ソリューション「entrance Banking」の開発、保守、運用(現在)

—— 学生のみなさんにアドバイス
就職活動をするにあたって、まずは自分を見つめ直して欲しいと思います。これまでの自分はどうであったかは当然として、それを踏まえてこれからの自分はどうなりたいかということが特に重要です。仕事は長期におよぶものなので、自分の気質に合う仕事を選ぶか、変わりたい自分の一助になる仕事を選ぶかなど、自分と向き合って決めて欲しいです。
また、仕事以外の条件(勤務地、住む場所、福利厚生、給料、人間関係など)についても、妥協せずによく考えて欲しいと思います。
Interview
社員インタビュー
当社の仕事や、働く環境、一緒に働く人たちのことを、社員の言葉でお伝えします。
Entry
採用情報
募集要項や募集職種をご案内します。
© Canon Electronics Technology Inc.