VOICES

いままでの自分とは違う

新しい自分が誕生したという

感覚でさまざまな分野に挑戦

2019年入社 

技術本部制御部制御開発グループ

社員の声

VOICES

吉田

いままでの自分とは違う

新しい自分が誕生したという

感覚でさまざまな分野に挑戦

2019年入社 

技術本部制御部制御開発グループ

電気というフィールドでさまざまなチャレンジができる

学生の頃は、工学部で主に送信機の信号に情報を載せるアルゴリズムについて研究していました。その他、モーターを動かす回路などの勉強から、集積回路の設計など、強電から弱電まで、電気のハードウェアを幅広く学んできました。入社して研修後に配属された部署が、現在の制御開発なのですが、ここでは、主に製品を動かすプログラムなど、ソフトウェアの設計/開発と、ハードウェア(電子回路基板)設計/開発を行っています。この部署への配属は新しいことにチャレンジできるチャンスだと思い、さっそくPythonなどの今後活躍しそうなプログラム言語を身に着けました。ソフトウェアにしてもハードウェアにしても電気がないと動かないわけですから、電気関連の技術や知識は非常に重要です。私は新しいことにどんどんチャレンジしたいタイプなので、今の環境はありがたいですし、電気技術という分野を重要視してもらえているという実感があります。

新しい発見や新鮮な感動に出会える職場

私は、幅広い分野に興味を持っており、学校で学んだことだけではなく、さまざまな分野の仕事をしていきたいと思っていましたから、いまの職場は、まさに自分にぴったりだと思っています。TMTは、学生時代に身につけた学問や技術も重要視してくれますが、それとは直接関係がなくても、熱い思いがあれば、自分が希望する仕事に取り組ませてもらえるという社風があります。そこには当然、新しい発見がありますし、知らなかったことや、分からないことがあっても、興味を持って、自分で調べて身につけていくということに新鮮な感動を覚えることができます。先輩のみなさんからも、「こんな情報があったよ」とか、「今度こんなセミナーがあるよ」などと、私が興味を持ちそうな話を提供してもらえるので、応援していただいているのだと励みになっています。こんな風に楽しみながら仕事ができるということは希少な環境だと思います。

未来の製品はこうあるべきだという信念で開発

制御開発グループは、TMTマシナリーがこれから新しいことをやっていくという構想の中で編成された部署です。お客さまが求めておられる性能や機能を、現在注目されているAIやIOT、DX、オートメーション化などの技術を採り入れながら実現していく、そんな新しい分野を担っていくことを託されている部署ですので、モチベーションもかなり高いです。AIについても、入社当時はまったく知識がなかったのですが、これから必要になる知識だと思って自分で研究しはじめました。いまは、データの分析をおこなうためのソフトウェアなどを開発しています。例えば、機械のメンテナンスなどは、いままでは、人間が目視で行って、その人の経験値で判断していた部分が多くありますが、この部分にAIを採り入れることで、精度や効率を上げられないかという研究もしています。未来のTMTの製品や性能は、自分が作り変えていくのだというくらいの勢いです。

学生の皆さんへひとこと

自分の専門だけに縛られずに、好きなことなど広い視点でさまざまなことに興味を持って欲しいです。当社は自分がやりたいことに取り組ませてもらえるチャンスが多い会社だと思います。入社されたら、自分から、こんなことがやりたいということをどんどんアピールしてください。私はそうすることで、いくつものチャンスがもらえました。ぜひ、新しい世界へ飛び込んできてください。私も電気畑ですので、電気出身の方は大歓迎です!

INTERVIEW