VOICES

誰からも頼られる

聞き上手の

エンジニアを目指して

2017年入社 

技術本部技術部開発グループ

社員の声

VOICES

荒木

誰からも頼られる

聞き上手の

エンジニアを目指して

2017年入社 

技術本部技術部開発グループ

周りのサポートがあるから全力でチャレンジできる

大学の研究室では医療用機器の開発をしていました。そう聞くと今の職場とまったく違う研究内容に思えますが、実際は3D CADを使って設計したり、必要なパーツ製作を外部に発注するなど、今の業務に近いことは経験していました。だから入社後もすぐ仕事に馴染むことができました。今は機械の改善設計、特にワインダー(糸を巻き取る機械)の振動を抑えるという課題に取り組んでいます。糸を巻き取るためのローラーは高速回転するため、どうしても振動が発生しやすくなります。まだまだ経験不足の自分がこの仕事を任されたときは不安でしたが、上司や先輩方はやさしく教えてくれますし、外部の取引業者さんも力になってくれます。TMTにはそういう協力体制ができ上がっているので若手でも仕事がやりやすいと感じます。

自分の頑張りが、世の中の役に立つ喜び

やりがいを感じるのは、考えた改善策が形になったときです。改善の業務は正解が用意されているわけではなく、いつも手探り状態。その分、成果が出たときは最高にうれしいです。学生時代と違い自分の成功が会社や社会の役に立つ、そう考えるともっと頑張ろうと思えます。改善設計はすぐに答えが出るものではありません。そんな中で、仕事を上手く進めるためには人との関わりも大切だと学びました。ひとりで改善の検証をしていると、堂々巡りになることがあります。そうなると解決の糸口すら見えません。でもそれを同期の仲間や先輩に話してみると思わぬヒントが得られるのです。自分だけで考え込まず、周りの人を積極的に巻き込む大切さを実感しました。この経験を経て、内向的だった性格もずいぶん社交的になりました。

TMTはこれからも進化し続ける

TMTの強みは、誰もが気兼ねなく話し合える社風にあると思います。上司と部下が話す機会も多く、若手でも自由に発言できて、良いアイデアはキャリアに関係なく取り入れてもらえます。先輩方はみんな、とことん良いものを追求するプロフェッショナルな姿勢と柔軟な考え方を持った人たちばかり。そうやって常により良いモノづくりに打ち込める土壌があるので、会社の考え方も、会社が世に送り出す製品も、古びることなく進化を続けることができる。それを日々肌で感じていると、この会社は「たとえどんな窮地に立たされても必ず打開する力がある」と確信することができます。

学生の皆さんへひとこと

学生のころの私はどんな業種に就きたいのかあやふやで、漠然と就職活動をしていました。ただ、“物事の根底に関わる仕事がしたい”という思いは強くありました。そんなときTMTという会社と出会いました。合成繊維を作る機械を作り、「衣・食・住」の「衣」を支えているTMTという会社が自分の理想とマッチしたのです。それで入社を決めました。もし就職活動が上手くいかないなら、自分がやりたいことの本質を見つめ直してください。私もずいぶん迷走しましたが、“物事の根底に関わる仕事がしたい”という思いを持ち続けることで理想の会社に巡り会えました。皆さんも自分の気持ちにまっすぐ頑張ってください。

INTERVIEW