PEOPLE
ハウス食品で働く人
ハウス食品グループ本社㈱ コーポレートシステム部 アプリケーション開発課
T.Y
2024年入社(キャリア採用)
専門
中堅社員
2024年 : ハウス食品グループ本社㈱ コーポレートシステム部 アプリケーション開発課

現在のお仕事内容とその醍醐味、やりがいについて教えてください
コーポレートシステム部は、グループ内における様々なシステムの企画・設計・開発・運用を行う事であり、IT技術を通して全社の事業を支えています。アプリケーション開発課は、その中でもシステムの内製開発(外部委託では無く)と、ローコードの現場DXツールを活用した生産性向上支援を担当しています。
最大の魅力・やりがいは、現場ユーザーとの距離が近く、スピード感を持って仕事ができ、利用者のお声を直接聴ける事です。
とある1日のスケジュール
8:00
出社
駅前のカフェで朝食セットを食べてから出社。朝早いと電車が空いていて快適です。 フルフレックスで助かっています!
9:00
個人タスクの実施
午前は頭が冴えているので、システム開発や資料の作成などが捗ります。
12:00
昼食
同じデジタル戦略本部内の、DX推進部の皆さんと一緒に食べる事が多いです。 本社内の食堂が安くて健康的!
13:00
部署内での会議
内製システムの設計相談・開発相談・レビューなどを行います。
15:00
別部署との会議
システム開発前の要件ヒアリング・開発後の説明会などを行います。
16:30
退社
電車が混む前に自宅最寄り駅まで帰り、カフェで本や雑誌を読み、ジムで軽く運動してから帰宅します。


自身のこれまでのキャリアの中で印象に残っているエピソードを教えてください
私は中途入社1年目なのですが、ハウスが「良い意味で日本企業」だと感じたエピソードを1つご紹介します。
ある業務改善の企画を思いついた際に、それを実現するには他部署の協力が必要でした。懇親会で上長に「こんなことをやりたいと考えているんです」と雑談混じりに話したところ、「面白いね!」と興味を持っていただきました。翌朝出社すると、なんとすでに相手先の部長へ話が通っており、「ぜひやってみましょう!」という流れに。急いで企画書を作ることになり、嬉しい反面、あまりのスピード感に驚きました。(正直、まだ何も準備していなかったので焦りました(笑))
このように、「社内の横のつながりを活かし、阿吽の呼吸で物事を進める」 という日本企業らしさがある一方で、「保守的にならず、ポジティブな変化や提案には即座に賛同し、周囲が積極的に協力してくれる」 という文化が根付いています。主体的に行動する人にとっては、これ以上ない環境です。しかも、中途入社や新入社員といったキャリアに関係なく、チャンスは転がっています。
今後の人生・キャリアの中でチャレンジしたいことを教えてください
そのために今、意識していることを教えてください
ビジネスサイドの「やりたい事」と、システムサイドの「ITでできる事」をつなぎ、課題を解決する。単なる橋渡しではなく、自ら手を動かし、形にできる”社内”人材を目指しています。
常に意識しているのは、アンテナを広く張り、知識・経験を広げる事です。古くはWeb検索、最近では生成AIの進化で、知識の収集や実装は格段に容易になりました。しかし、知らないことは検索もできないし、AIにも頼れない。1を10にするのは簡単になっても、0を1にするには自ら学び続ける事が重要だと、日々痛感しています。