
部門紹介/製造部門
お客様の期待に応えるものづくりを目指して。

製造部門
「高品質な製品と最高のサービス」。
そのニーズに応えるものづくりを実現するため、生産体制の構築はもちろん、部品調達から生産計画、修理・サービスを一貫して担う製造部門。
HIOKI製品の価値を高めるために、最適なものづくりの在り方を追求しています。
製造部門の仕事内容
HIOKIは数多くの製品ラインナップを持ち、全世界のお客様に製品を提供しています。製造部門の役割は、目まぐるしく変化する世界市場に対応した生産・サービス体制を構築し、高品質な製品を短納期でお客様にお届けすること。生産を担う部署では、「変種変量生産」の追求や社内で開発した自動ロボットなどを用いた生産ラインの構築など、生産性の向上に取り組んでいます。修理サービスでは、お客様のダウンタイムが最小となるよう納期短縮に力を入れるとともに、製品開発へのフィードバック機能も担っています。
またメーカーとして、環境にやさしいものづくりを実現することも大切な使命。バリューチェーン全体でゼロエミッションファクトリーを実現するために、各部署が連携して取り組みを始めています。

製造部門の魅力

自らの手で作り出したものを
世界のお客様のもとへ。
HIOKIの生産体制の特徴のひとつは、「変種変量生産」であること。多様な製品群と膨大な製品数を持つ当社は、その生産のほとんどを自社で、かつ手作業で行っています。生産を担当する社員は、製品の組立てから調整・検査、包装、出庫までを一貫して担うことになります。
高品質に責任を持ち、電気計測器という専門性の高いものを作り出す。そうして作り出された製品を、世界中のお客様が手にする。これが、HIOKIの生産を担うやりがいにつながります。

より良い製品開発や生産体制の
実現に貢献する。
製品開発と言えば、「技術者の仕事」というイメージかもしれません。HIOKIでは、新製品開発においても製造部内の各担当が開発初期からチームメンバーとして参加します。チームで製品企画を共有し、部品の調達や生産のしやすさ、生産ラインの状況といった観点から製品開発に貢献。「ものづくり」における専門性を活かして製品開発に参画するとともに、必要な設備の導入や生産ラインの構築も手がけます。
仕事内容

生産
多様な製品群ごとに、生産計画から組立て、調整・検査、アフターサービスまでを一貫して行います。一人ひとりの携わる範囲は広く、高品質な製品とサービスの提供に大きな役割を果たします。また、一人の社員が多品種の製品を生産できる「マルチオペレーター」を目指し、年々好調となるお客様からの注文にスピーディーにお応えします。

基板実装
あらゆる電子機器に使用されている基板は、計測器にとっても「頭脳」と呼べる役割を果たします。基板実装課では、プリント基板に様々な電子部品をはんだ付けし、電子回路として機能するものに完成させます。生産計画から部品の出庫、実装までを担当。実装工程では、自動装置のオペレーションや手作業でのはんだ付けなどを行います。
生産技術
計測器メーカーとしてHIOKIならではの製造技術、生産体制、アフターサービス戦略を立案し実現します。生産性・安全性・作業の容易性といった様々な観点から検討し、システム構築や自動ロボット化などを含め、社内外から求められる強靭で柔軟な生産体制を追求。製造部門における組織横断的な役割を担います。
受注・発送
注文を受け手元にお届けするまで、お客様とのインターフェースとして、高品質のサービスを提供。受注あるいは修理校正の受付から生産・修理等の手配、また、製品の梱包・発送などを行います。お客様や販売子会社、販売代理店は世界中に広がっているため、海外とのグローバルなやり取りも非常に多い部署です。
資材管理
ものづくりにおいては、必要なタイミングで必要な部品がなければ、お客様の要望に素早くにお応えすることができません。資材管理課では、生産に必要な資材を適時適切に調達し管理します。また、世の中の環境変化に対応できる資材調達を実現するために、最善のサプライチェーンを構築するべく取り組みを進めています。
製造部門
ある1日の
スケジュール
08:30
出社、清掃
08:40
今日の予定確認、メール対応、事務処理
09:00
チームで進捗共有、課題についてディスカッション
10:00
ジグの設計や製作、コーティング
12:20
昼食
13:00
現場対応(製造設備のトラブル対応や改善など)
15:00
今後の生産体制を検討(現状把握、構想案作成、関係部署への説明など)
18:00
帰宅、夕食
19:00
バスケ(クラブ活動)

© HIOKI E.E. CORPORATION