目指すは農業のよろず屋
農業
農政部 農業技術課
木下 琢麻 さん

――現在のお仕事について教えてください。
現場で普及指導員等が実施する普及業務や県農業大学校での人材育成が円滑に実施できるよう、各種補助事業の事務手続きや調査の実施及び会議の開催を行っています。
また、農作物災害に関する情報の取りまとめ等の業務をしています。
――県職員を志望したのはどうしてですか?
出身は東京都で農業とは無縁でしたが、小学校低学年から長期休みのたびに松本市で農業を営む祖父母の手伝いをしているうちに農業に興味を持ちました。
また、農業に関する勉強をする中で、本格的に祖父母と一緒に農作業したいという想いと、もっと広く農家の苦労・負担を減らすサポートができるような仕事がしたいという想いが芽生え、その2つを両立することが可能である長野県職員を志望しました。
――実際に働き始めてからのギャップはありましたか?
業務の幅広さです。
県職員に限らず公務員の仕事はルーティンワークのイメージがありましたが、農政部だけでも試験研究や普及業務、補助金等を扱う行政的な業務などと多岐にわたっており、色々な経験ができる点が良い意味でギャップに感じています。
――仕事をする上で、大事にしていることはありますか?
自分が関わっている業務がどのような形で農家のためになっているのかを考えながら取り組んでいます。
特に現在の業務では、農家と直接関わることができる普及業務と異なり、県職員内部でのやり取りが多いため、意識してその先にいる農家の利益を考えるようにしてます。
――個人的な目標や今後チャレンジしたいことは何ですか?
色々な部署や地域を経験することで、農業に関する幅広い知識や技術を身につけていき、最終的には農業分野のよろず屋を目指しています。