TRAINING SYSTEM
CAREER UP
研修制度・キャリアアップ
ユーシーカードでは、各年次、役職を対象にした階層別研修をはじめ、通信教育、社内業務勉強会など自己啓発のプログラムもとても充実しています。「自らを自らで育てていく。」主体的人材の育成を目指す当社らしい制度の一つです。社員1人1人のスキルアップは、会社の成長に着実につながっています。
階層別研修とキャリアアップイメージ
ユーシーカードでは、年次や役職によって必要なスキルを習得し、レベルアップするための研修を定期的に実施しています。また、昇格希望者を対象としたチャレンジプログラム(アセスメント)の実施により、社員のキャリアアップを支援しています。アセスメントでは、社外での研修や、会社を向上させるアイデアの起案等を通じて、昇格にチャレンジしていただきます。
~1年目~
新入社員研修/フォローアップ研修
入社時研修では、社会人として働いていくための主体性やスタンスを身につけるとともに、クレジットカード会社で働いていく上で必要な知識を身につけます。その後、配属6ヶ月間はOJT研修、6ヶ月間の振り返りと2年目に向けた目標設定を行うフォローアップ研修を実施します。
▼
~2年目~
ステップアップ研修
一人立ちし、徐々に業務にも慣れてきた2年目のタイミングで、2年目社員としての自覚とモチベーションを向上させ、組織への貢献を目指すステップアップ研修を実施します。
▼
~3年目~
中堅社員研修
論理的に物事を捉えるための講義と、フレームワークの研修を実施します。
ロジカルシンキング等の思考力を先天的なものとせず、スキルとして学び身に着けることを目的とします。
▼
総合系基幹職
~5年目~
リーダー育成研修
会社を担う次世代のリーダー候補を育成するため、リーダーとしての役割期待を認識していただく研修を実施します。
▼
アセスメントⅠ
(係長相当の昇格試験)
通常、入社6年目に受験可能。
これまでに発揮してきた行動や業績によって、最速5年目で受験可能。
★早期昇格実績
2022年度 3名/11名、2023年度 4名/7名
▼
~マネージャー・係長~
マネジメント基礎研修
昇格した社員を対象に、マネジメント力向上の研修を実施します。
▼
アセスメントⅡ
(課長相当の昇格試験)
通常、入社12年目に受験可能。
これまでに発揮してきた行動や業績によって、最速8年目で受験可能。
▼
課長・部長・役員へキャリアアップ
これ以降も、マネジメント力のさらなる強化や事業戦略の立案に関する研修を実施します。
▼
事務系基幹職
オペレーション部門の中で複数の業務経験を積み、業務効率化の推進や後輩社員の育成に挑戦。
(4年目以降の研修も計画中)
▼
▼
係長昇格試験
通常、入社13年目に受験可能。
これまでに発揮してきた行動や業績によって、最速8年目で受験可能。
▼
▼
~係長~
マネジメント基礎研修
係長を対象に、マネジメント力向上の研修を実施します。
▼
▼
課長へキャリアアップ
これ以降も、マネジメント力のさらなる強化や事業戦略の立案に関する研修を実施します。
キャリアチェンジPass
(総合系基幹職への転換試験)
オペレーション業務の経験を積む中で、「企画や営業など、より幅広い業務を経験してみたい」「部長や役員を目指してみたい」と感じた方は、総合系基幹職へのキャリアチェンジにチャレンジすることができます。
最速、入社5年目に挑戦することができます。
※研修の時期や内容は、将来の人材育成方針等により変更する可能性があります。
自己啓発
通信教育
ユーシーカードの仕事に必要なカリキュラムや、時代に沿ったカリキュラムを用意し、修了者には受講料の100%の補助を行います。
資格取得報奨金制度
会社指定の公的資格を取得すると報奨金を支給します。
語学力育成プログラム
TOEICの受講料補助、TOEICスコア別報奨金の制度が有ります。
その他
社内業務勉強会
中堅・若手講師による若手社員向けの勉強会を開催し、教える側・教わる側双方の成長を促しています。入社10年目前後の社員が講師となり、若手社員に自身の知識やノウハウをレクチャーします。様々なキャリアを持つ社員が交代で講師となるため、自身が直接携わったことのない領域についても学ぶことができます。
役員が若手社員向けに勉強会を行うこともあります!