TOP

2025年4月9日

新規営業と深耕営業どっちがメインか見分ける方法

こんにちは。
実は私、新規営業だけをやってたこともあれば、深耕営業だけをやってた時期もあれば、
深耕営業と新規営業を同時にやってたこともある元営業の人事です。

就活していると「営業職」の募集がありますが、
それが新規営業なのか深耕営業なのか、気になりませんか?

本質的には、「業績上げるために必要ならどっちもやる必要がある」です。
でも、新規営業メインの会社と深耕営業メインの会社があるのも事実。
どんな違いからくるのでしょうか。

大きく影響するのは、
1,その会社のマーケットシェア
2,業界(顧客になりえる会社数)の大きさ
です。

例えば、「シェアNo1」の会社があったとして、その業界シェアが30%だったとします。
その際に、
業界の大きさが小さかった場合は、新規営業の対象となる顧客数が非常に少なくなります。
そうなると、新規営業をやる割合は少なくなるでしょう。

逆に、業界がものすごく大きい場合は、新規営業の対象となる顧客数もまだまだ多くあります。
そうなると、新規営業をやる割合は相対的には多くなります。

一方で、シェアが低い会社があったとします。
その場合、新規営業の割合が多くなるのは想像つきましたか??

どっちの営業をメインでやりたいかが明確ならば、
エントリー先会社のシェアや業界規模はぜひチェックしてみましょう。
ただし、営業組織内で深耕営業チームと新規営業チームと分かれてる場合もあるので注意。

当社は業界が小さめでシェアが高いので、深耕営業メインとなりますが、
新規営業をやることもあります。

 

ちなみに、どっちの営業が”楽”かどうかってみなさんどう解釈してますか?

実は新規営業の方が”楽”な側面があるんです。
そして深耕営業の苦しさも、、

その理由は、、、

次回に続く(笑)

マイページに登録してエントリー!
インターンシップ情報のほか、
最新採用情報もご覧いただけます。