社会人になると、からだの健康診断(定期健康診断)とこころの健康診断(ストレスチェック)がそれぞれ年1回あります。会社に実施義務があり、あってアタリマエのものではあるのですが、ちょっとよいものになるよういろいろ工夫されているとのこと。担当している社員から話をきいて、わたしが「へぇ」と思った点(独断)をご紹介します。
追加オプションがある(婦人科検診・がん検診)
定期健康診断の項目に加え、婦人科検診とがん検診(腫瘍マーカー検査(CEA))が、会社の費用負担で追加されています。もちろん、その検査に特化した豪華な(?)ものではないですが、基本的な内容を健康診断で受けられるのは、かなり安心。腫瘍マーカー検査は、ほかにもたくさん種類があるそうなのですが、罹患率が高いとされているものがわかる種類を選んだそうです。
会場が豪華!
東京エリアの健康診断の会場は、ホテルニューオータニのなかにあるクリニック。紀尾井オフィスと同じ館内、本社からも歩いていける距離であることに加えて、人間ドック対象者は館内のレストランで使えるランチクーポンがもらえます。どのお店で何を食べるか楽しみにしつつ、バリウムを乗り切る人多数。
保健師面談がセットになっている
健康診断の結果にもとづき、保健師さんからアドバイスを受ける「保健指導」。ヒューマネージでは年1回、全員に保健指導の機会があります。前職にいた頃は、健康診断の結果が届くと、気になる項目の数値をちょいちょいと確認して→全体コメントを読んで終了だったのですが、いまは保健師さんから少し気をつけたほうがよい箇所を教えてもらったり、読み方がわからない部分についてレクチャーしてもらったり。「ちょっと気になる」ことを専門家に気軽に訊ける場があるのは、結構貴重なのではないかなと思います。

公式サイト(https://tohto.kenkoigaku.or.jp/)より


衛生委員会からの受診勧奨もあり、定期健康診断もストレスチェックも、ここ数年、受診率100%を維持しているそう。担当している社員いわく「会社が事業を続けていくには、社員のみんなの心身の健康が大前提。定期健診もストレスチェックも決められた制度ではあるけれど、なるべくならよい感じで受けて欲しいし、うちは年齢が若いせいか自分の健康に無頓着な人も多いから、健康診断+ストレスチェック+保健師面談が、振り返るきっかけになればいいなと思う」とのことでした。アタリマエもアタリマエじゃないというか、いろんなものを込めてくれているんだな、と感じました。
それでは、次回の #ヒューマネージの生活 もお楽しみに!
きょうのおまけ。エントランスがクリスマス仕様になりました✨今年もあっという間に年末です。

