KYUSHU MAZDA Recruitment Information

新しい技術や知識を得られることが楽しい

東比恵店 サービスエンジニア / 2023年入社

野元 由依

第一工科大学卒 / 2023年入社

野元 由依

Yui Nomoto

2023年新卒で入社。学生時代に先輩が乗っていたマツダ車を見てそのカッコよさに惚れて、整備士として九州マツダに入社することを決める。採用担当者のフレンドリーさにひかれたのも決め手の一つだった。
今では2人の後輩のサポートをするほどの技術力を身につけている。

INTERVIEW

知らないことを常に知る、発見がある

エンジニアの仕事は、車種は違えど同じ作業の繰り返しに見えますが、一台一台作業する中で、学校で身につけた知識、業務で得た経験と技術が徐々につながって新しい発見がいつもあります。作業ごとに時間のかかり方が違ったりするとなぜだろうと考えています。
入社してからすぐの時は、先輩から丁寧に指導もしてもらえますし、自分の成長を感じてやりがいにもつながります。

ONEDAY

9:15 出社・工場清掃

出社したら、身支度を整えて職場・工場の清掃からです。清掃・整理整頓をして清潔に、使いやすいようにするのはもちろんですが、安全に作業できる環境を整えることが本当に大切です。

9:30 朝礼・ミーティング

整備チームと営業チームが一堂に集まって朝礼を行います。目標の確認や納車のお客様の確認など。ミーティングでは、各自の作業内容確認など、チームで支え合える体制を常に整えています。

10:00 開店・整備作業

開店と同時に忙しくなります。ご来店されたお客様に、整備担当としての挨拶から始まり、車両移動をして作業を行います。お客様の大切な愛車を丁寧に整備することを心がけています。

12:00 昼食

整備の仕事は緊張感を伴います。休憩時間はしっかりと休むことを心がけます。エンジニアチームとの何気ない会話はここで。

13:00 整備作業

午前中に続き、割り当てられた整備作業を行います。洗車なども状況によって手伝います。

18:30 終礼・残業・帰宅

明日の準備を行い、そして終礼です。その日のうちに終わらせる必要がある仕事があれば残業することもあります。

BUSINESS SCENES

  • お出迎え前のワンシーン

    お出迎え前のワンシーン

  • 作業の進捗を共有する

    作業の進捗を共有する

  • 安全を万全に、クロスチェック

    安全を万全に、クロスチェック

MESSAGE

九州マツダは、自分のチャレンジも、チームのチャレンジもできる社風の会社だと感じています。自分の技術を高めるだけでなく、後輩の育成にも時間を割いてくれるところが安心できます。

ファンづくりのイベントやレース活動も楽しいですが、私たち整備士の仕事は『安心して乗って頂けるように万全に整備してお困りごとをなくすこと』です。知識と技術を高めて貢献していきたいです。クルマが好きなら、マツダを選ぶのに理由はいらないと思います。

DSC7747

他にも下記職種の社員インタビューを掲載しています

九州マツダで働く先輩社員の今を知ろう
社員インタビュートップへ

カーライフアドバイザー(営業職)

カーライフアドバイザー(営業職)

カーライフアドバイザー(営業職)

カーライフアドバイザー(営業職)

サービスアドバイザー

サービスアドバイザー

サービスエンジニア(板金・塗装職)

サービスエンジニア(板金・塗装職)

Copyright 2008 KYUSHU MAZDA CO.,LTD.All Rights Reserved