ミツカンで働いている人ってどんな人?

どんな仕事をするの?
やりがいはあるのかな?
どんな人と仕事をするのかな?
自分でも活躍できる?

少しでもミツカンで働く
イメージを持って貰えるように
実際にミツカンで働いている
『先輩社員の声』聞いてみました!

Member

D館林 A主任ヘッダー 1

A主任のステップアップ

  • 1~9年目

    生産2課 ブレンド

    400点原料ある中で、製品を作り上げるために、どういう製造(手順)になっているかを理解して作業していくことを学びました。
    製品が出来上がる喜びを実感できる機会をいただけたと思います。

  • 10~14年目

    生産2課 開梱

    ブレンドからから原料を準備するエリアへ移動し、後工程のことを考えた段取りや準備の仕方を考えながら取り組むことができました。
    社員、パート社員さん、派遣社員さんへの指示の出し方を勉強させて頂き、広い幅で人と関わることができました。

  • 15~19年目

    生産2課 ブレンド 班長

    作業者⇒現場管理者として業務内容が大幅に変わりました。日々の業務でエリア全体をみて、人の配置や業務の配分を調整したり、管理することの重要性と大変さを実感するよい経験をさせていただき、自身の力量アップにつながったと思います。

  • 20年目~

    生産2課 ブレンド 主任

    現場管理⇒全体管理へ業務内容が変更。決められた予算内でお金を管理したり、決められた期間で部下の課題を達成させるためにフォローに入る業務が増えてきました。また他部署、他工場、本社との連動も増え広い視点で物事を考えることの大切さを経験しています。

A主任のある日の1日 勤務時間:8:30-17:10

8:30

生産帳票確認(QCチェック表、購入品の妥当性確認)や日常業務(メール・チャット確認・現場巡視・BOP)を行います。

10:00

新製品導入検討、既存品リニューアル検討の打合わせを行います。

11:00

生産週次MTG(毎週の作業の結果確認・指示事項の提示)を行います。

13:00

ロス削減MTG(部下課題取り組みの進捗確認・次回までの宿題の提示)を行います。

15:00

自身課題である「たまご醤油ラインの増産検討」・「ロス削減取り組み」・「24年問題(物流問題として、自社問題点の整理と改善案の抽出)」について対応します。

17:30

退社

A主任ってどんなひと?

1.取得した資格

フォークリフト1T以上、低圧電気取扱務特別教育、玉掛技能講習、クレーン運転特別教育、自主保全士2級、フルハーネス特別教育、職長教育

2.現在の業務内容

・ライン管理
・生産性向上にむけた検討
・新たな充填設備の導入

3.業務のやりがい

生産性向上を目指す中で、設備や原料に対する検討をメンバーと語り合い、作業効率アップに向けて活動していけること。
社員、パートさんと現場で意見交換し改善テーマを見つけていけること。

4.成長できたと思えるエピソード

前後の工程を考え、効率よく作業できるような段取りを行うことの大切さを知る機会を設定してもらえたことにより、自身の業務に向かう姿勢や人との繋がりの重要性を認識することができ、自身の成長につながったと考えます。

D館林 A主任①
1

W主任のステップアップ

  • 1年目~5年目

    生産1課 包装

    鍋つゆ製品の殺菌管理や、箱詰め工程の品質管理、機械管理を主にオペレーターとして業務習得し担当しました。生産性を維持する為に、機械のメンテナンスなどを先輩や資格取得を通して勉強をしました。

  • 6年目~7年目

    生産1課 包装 班長

    現場オペレーターのリーダーとして、製造管理、人員管理、製品導入検討などを担当しました。機械やシステムの根本的な改善による品質や生産効率のアップを目指し、チームで改善活動を行いました。

  • 8年目~

    生産1課 前処理 班長

    異動して包装工程の一つ前の工程で現場オペレーターのリーダーを担当することになり、周りの協力を得ながら新しい役割に取り組んでいます。機械設備の導入や改善案の検討など、より大規模で責任のある仕事にも携わることができるようになりました。これまでの経験やチームとの連携を生かして、課題に取り組んでいます。

  • 10年目~

    生産1課 前処理 主任

    職場の主任として、全体のマネジメントにより広い視野を持つことが求められるようになりました。設備に直接触れる機会は減ったものの、職場の成長、人の成長に注力しています。特に、部下の教育を通じて、その成長が組織全体を底上げできるように考えています。これからもリーダーとしての責任を果たしつつ、会社の成長を支えていきたいと思います。

W主任のある日の1日:早番 勤務時間:5:30-14:10

5:30

ライン状況確認
朝礼・メール・チャット確認を行った後、ラインの状況をチェックし、不良品が出ていないか確認します。不良品が早く見つかれば、すぐに対処できるので、製品の品質や生産効率を保つことができます。

7:30

朝食休憩
出社前にもご飯を食べていますが、会社では昼食のイメージでこの時間にご飯を食べます。

9:30

安全巡視(BOP)
日中の作業員が増えるため、その時間を使って安全に作業が出来ているかや朝確認したラインの状況が悪化していないか確認します。

10:00

新製品導入検討、既存品リニューアル検討
春になると、翌シーズンに売り出す予定の新製品の検討を行います。
新製品のレシピに既存の設備や方法が対応できるかなどについて考えます。

 

13:30

昼礼・引継ぎ
2交代シフトの為、遅番メンバーへ今日一日のあった出来事について情報を共有します。

14:00

打合せ・前日のライン状況の評価
前日のライン状況について、班長と主任で確認します。不良数や生産数のデータから問題のある箇所を抽出し、対応策を考えいつ実施するかを決めます。

日報
1日の実施した出来事や、それについて考えたことを文章としてまとめ、上司や同僚へ報告をします。自分の考えについて整理できる良い機会として活用しています。

W主任のある日の1日:遅番 勤務時間:13:20-22:00

14:00

出社(昼礼・引継ぎ・メールチェック)
早番メンバーから今日一日の出来事について情報共有されます。
ここできちんと理解をするため、分からなかったら質問したりし情報の目線を合わせます。

打ち合わせ 前日のライン状況の評価
前日のライン状況について、班長と主任で確認します。
不良数や生産数のデータから問題のある箇所を抽出し、対策を考えいつ誰が実施するかを決めます。

 

15:00

メーカーと打ち合わせ
充填機メーカーと機械導入に向けて打ち合わせを行います。
設置場所からはじめ、充填方式、制御するプログラムまで機械仕様についてメーカーと決めます。

17:00

夕食休憩
2交代シフトの為、この時間を使って夕食にしています。

18:00

デスクワーク
工場連絡会や品質アクションミーティングなど、自身が出席していない会議帯の議事録について
内容を確認し、班メンバ―へ実施事項について展開をします。。

 

20:30

立ち下げ作業・洗浄作業
鍋つゆラインが1日の生産を終了する為、洗浄作業を実施します。
丁寧に扱う必要がある部品などは手洗い、その他の部品ついては自動洗浄したりします。

21:30

明日の生産準備
生産準備の為、品種切り替え作業を実施します。
また、機械が停止しているタイミングでもあるので、機械のメンテナンスを実施します。
 
引き継ぎ書・日報
明日の早番の為に、引き継ぎ書を記入し、日報を提出します。

W主任ってどんな人?

D館林 W班長①

1.取得した資格

フォークリフト1T以上、低圧電気取扱務特別教育、産業用ロボット特別教育、職長教育、有機溶剤作業主任者、第一種圧力容器取扱作業主任者技能講、フルハーネス特別教育

2.現在の業務内容

・現場管理業務
・生産性向上にむけた検討
・デジタル化に向けた取り組み

3.業務のやりがい

改善業務を積み重ね、生産効率を伸ばすこと

4.成長できたと思えるエピソード

機械にてトラブルがあった際に、なぜ起きてしまうのか、なぜそうなってしまうのか、なぜなぜ…と分析を繰りしました。
また、実際に現場、現物、現実の3現を観察し、トライアンドエラーを重ねて、原因を解決していきました。
その結果、機械について良く理解できるようになり、先輩方や後輩から機械について聞かれることが多くなりました。

K班長のステップアップ

  • 1年目~6年目

    生産1課 前処理

    主に五目ライン、鍋つゆラインオペレーターとして作業を習得しました。先輩社員から色々教わり経験を積んでいくことで知識や技術が身に付き一人で出来る業務が増えていきました。

  • 7年目~

    生産1課 前処理 班長

    現場でのリーダーとして、メンバーの業務管理や指示を行っています。また、生産効率向上の為、前日の稼働状況を振り返って、問題点を抽出し、班長・主任で毎日ミーティングを実施、対策案や取り組みの計画を考えています。

K班長ってどんな人?

1.取得した資格

フォークリフト1T以上、低圧電気取扱務特別教育、電気工事士2種、

職長教育、フルハーネス特別教育

2.現在の業務内容

・現場管理業務
・生産性向上にむけた検討
・ロス削減に向けた取り組み

3.業務のやりがい

私はメンバー全員と協力しながら、生産性向上に向けて取り組むことに大きなやりがいを感じています

4.成長できたと思えるエピソード

以前までは問題解決することが困難でしたが、日々のオペレーションやメンテナンスを通して設備の知識が深まり、今ではラインの不具合が発生した際、根本原因の特定までの時間が短くなり、不具合に対してスムーズに対応できるようになりました。

Yさんのステップアップ

  • 1年目

    生産2課

    ブレンド生産作業習得。
    力量評価を取得し一人で作業できるようになった。
    自分の作業の手順書を作成する。

  • 2年目

    安全担当に任命。
    日々の業務で危険な作業の改善(労災防止)
    ブレンド業務の改善

  • 3年目

    安全担当として本格的に取り組む
    週に1回のMTG
    社員、パート社員さんからの意見を集め現場の改善
    ブレンド業務の改善

Yさんのある日の1日:早番 勤務時間:5:30-14:10

5:30

朝礼

7:30

ブレンド・生産業務

9:00

朝食休憩

10:00

ブレンド・生産業務

 

13:30

引継ぎ(遅番に生産状況を引継)

14:00

日報(作業内容等を記載)・退社

Yさんのある日の1日:遅番 勤務時間:13:20-22:00

13:30

昼礼

15:00

ブレンド・生産業務

17:00

夕食休憩

18:00

ブレンド・生産業務

 

20:00

翌日のタイマーセット

22:00

引継書作成・日報記入・退社

Yさんへインタビュー

D館林Yさん②

1.ミツカンを選んだ理由は?

高校で就職活動をしている時に、ミツカンがあり会社のことを調べていくうちに、企業理念に感銘を受けたため。

2.仕事で大変だと思うところは?

職場の気温が高い(湿度が高い)
早番での早起きが大変

3.仕事での成功体験や嬉しかったこと

ブレンド、生産作業を一人で作業できるようになったこと。

4.今後の目標、キャリアプランは?

できる作業を増やし、設備についての理解を深める

5.プライベート・休日の過ごし方は?

友人とおでかけ、ライブ

6.応募者に一言!

先輩社員みんな優しくて、過ごしやすい職場です。

© Mizkan.copyright Inc.