ENTRY TOP MESSAGE ABOUT ENTRY WORK STYLE OFFICE FAQ FAQ 会社全体について Q.現在、貴社はどのような課題があり、その課題をどのように解決していこうとお考えですか? A.「すこやかな毎日、ゆたかな人生」を実現するためには、Glicoの商品やサービスが嗜好品の範疇にとどまるのではなく、健康の価値をさらに高めて世界中の人々にとってなくてはならない必需品になる必要があり、Glicoは今、そのための変革の途上にあります。そして、変革を成し遂げるのは人であり、それができる人の採用・育成が大きな課題です。これまでのグリコにはない知見や、高い専門性を持った人財のキャリア採用も積極的にしていますが、新卒採用では変革の途上であることをチャンスと捉えて、新しいチャレンジをすることにやりがいを感じてもらえる人たちに来てもらいたいと考えています。 Q.発展途上国への事業展開はしていますか? A.海外での事業展開についてはこちらをご確認ください。現在、12か国17拠点で展開しています。https://www.glico.com/jp/company/about/business/detail/?id=business11 Q.組織として大切にしている価値観は何ですか? A.「すこやかな毎日、ゆたかな人生」を実現するため、日々創意工夫を凝らして新しいことにチャレンジしています。さらに具体的な行動指針として、グリココアバリューもグローバル共通で必要となる価値観です。企業理念/求める人財はこちら https://www.glico.com/jp/company/about/philosophy/ Q.Glicoが考える「健康」の定義を教えていただきたいです。 A.Glicoが考える健康は「ココロとカラダの健康」です。お客様の「カラダの健康」における課題解決を実現する研究・技術開発力の強化はもちろん、Glicoの商品やサービスを通じて世界中のお客様が笑顔になれるよう「ココロの健康」にも貢献していきたいと考えています。 Q.お菓子に栄養素を加えるというのはどのようにして生まれたアイデアなのでしょうか? A.創業者は自分の子どもが難病だったこともあり、「治療より予防、国民を健康にしたい」という強い思いを持っており、広く日本の子どもに健康になってもらうために、栄養成分をお菓子に加えて発売しました。 Q.他の食品メーカーと比べて御社の魅力はどんなところだとお考えですか? A.創業時代から受け継がれている「健康」に対して非常に力を入れていることに加えて、とことんお客様のために考えてチャレンジできる社員が多く、そのチャレンジを後押しする企業文化である点もグリコの強みだと考えています。 Q.SDGsの取り組みは何かされていますか? A.原材料の面では環境や人権に配慮した原材料の調達を行っています。例えば、プラスチック材料の削減や、産地の明確なトレーサブルカカオ豆やRSPO認証パーム油への切り替えを進めています。また、2019年には国連グローバルコンパクトにも署名を行い、持続可能な社会の実現に向けて積極的に社会課題の解決に取り組んでいきます。 Q.食について学校教育へのプロジェクトのようなものは考えられていたりしますか? A.創業者の「食べることと遊ぶことは子どもの二大天職である」という企業哲学を基に、Glicoグループの商品や食文化について楽しく学べる工場見学施設として、「グリコピア」を神戸、埼玉、千葉に開設しています。こちらでは地域行政と連携した教育プログラムも実施しています。また、小学校で必須化されるプログラミング教育の力になろうと、お菓子を食べながら楽しく遊び、学べるプログラミング教材「GLICODE®(グリコード)」を開発し、全国20カ所以上の小学校で活用頂きました。詳しくはこちらをご確認ください。 https://www.glico.com/jp/company/csr/society/community/ Q.社員さんの様子を見ていると、とても仲が良い印象を受けます。社内全体の雰囲気はどのようなものでしょうか?また、若手をプロジェクトに抜擢するなど、社内の縦の繋がりはどのようなものでしょうか? A.温かい人が多いので、少し一緒に時間を過ごすだけでも仲良くなってしまうケースがよく見受けられます。若手もプロジェクトに抜擢します(マーケティング部では新人は重要なブランドに配置されます)。OJT制度に加えメンター制度もあり、縦だけでなく、斜めの関係性なども充実しています。 Q.貴社で働く人にはどんな特徴がありますか? A.お客様の笑顔のためにどうしたら良いかを本気で考え、チャレンジ精神を持って仕事をする社員が多いです。明るく、楽しいことや面白いことが好きで、年次や上下関係に関わらず新しいアイデアも前向きに話し合える社風です。 Q.社員さん同士はプライベートでの関わりは多いですか? A.頻度や規模は部門やチームによって異なりますが、歓送迎会や懇親会などを行っています。また部門に関わらず、スポーツ等同じ趣味の社員が集まる部活動もありますので、希望者は参加可能です。 Q.女性にとって働きやすい会社だと思いますか? A.育児休職など妊娠、出産、育児に関する諸制度や、生理休暇、テレワーク、フレックス等女性の働きやすさをサポートする様々な制度が整っていますので、働きやすいという声がよく上がります。また近年では男性の育児休暇(1か月)も充実しています。 Q.海外事業の割合は、どれくらいでしょうか? A.下記詳細をご覧くださいhttps://www.glico.com/jp/company/about/business/ Q.海外展開の面に興味を持ったのですが、海外部に一年目から配属されることもあるのですか? A.1年目からはほとんどなく、早くても数年目、大体の方が入社10数年目以降に配属されています。なお、JICA様との提携プログラムでの海外派遣については、入社3年目より応募資格があります。 Q. ワークライフバランスについてお伺いしたいです。 A.ワークライフバランスには個人差ありますが基本的に取りやすい環境にあります。多様な働き方に沿って従業員の暮らしと仕事の両立を支援する制度が整っております。(個人的にはとてもバランスが取れています)詳しくはこちら https://www.glico.com/jp/company/csr/society/welfare/ 採用関連 Q.文系・理系向きの職種をそれぞれ教えていただきたいです。 A.研究系や技術系は近年、理系の方が採用、配属されています。それ以外の職種については、特に文系、理系、学生時代の専攻等の制限や向き不向きは無いと考えています。必要な知識やスキルは入社後に身に着けて頂けますので、文系理系関係なくご自身の希望を基にエントリーください。 Q.内定をいただけるプロセスは、インターンシップ経由のみという認識で間違いないでしょうか? A.マーケティング、セールス、エンジニア、研究コースへの採用についてはインターンシップ経由のみとなっています。その他の職種については他のインターンシップや、本選考から内定をお出ししています。 Q.選考に進むにあたり、学歴は関係ありますか?就職している方々は高学歴でしょうか? A.応募資格としては、高等専門学校以上とさせていただいておりますが、その他で特に学歴が選考に直接関係することはありません。そのため社員の学歴も様々です。 Q.TOEICなどの必要資格はありますか? A.ありません Q.インターンシップの選考に落ちた場合は本選考は受けられないですか? A.別職種への応募は可能になっております。 Q.昨年はインターンシップ参加者の中からどのくらいの方が直結選考に進めたのか、割合をお伺いしたいです。 A.職種によりますが、約5~6割になります。 Q.インターンシップを通して内定をいただけた場合、辞退などはできないのでしょうか? A.そのようなことはございません。 Q.なぜ参加人数を絞ってインターンシップを行うのでしょうか? A.社員が、学生さん1人1人と向き合ってサポートを行うためです。 入社後 Q.テレワークは可能ですか? A.可能です。グリコグループでは働きやすい環境づくりの一環でテレワークの積極的推進をしております。また、コロナ下の現在では出社制限を設けており、2020年度のテレワーク実施率は80%です。 Q.フレックス制度はありますか? A.コアタイム無しのフレックス制度を導入しております。 Q.残業時間はどの程度ありますか? A.部署によって差はありますが、平均して月20時間程度です。 Q.育児と仕事を両立しやすい環境ですか? A.育児と仕事を両立しやすい環境です。Glicoでは2020年1月から、育児に専念する休暇を1ヵ月間取得することを必須化した新制度「Co育てMonth(正式制度名:Co育て出産時休暇)」もあります。詳しくはこちらのURLをご確認下さい。https://www.glico.com/jp/health/contents/comonth/ Q.異動はありますか? A.総合職、または、経営推進職としての採用になりますので、会社のニーズと本人の希望の両方の観点から異動の可能性はあります。また、自らが希望する部署への異動を実現できる社内公募制度もあります。 Q.中途入社者の割合はどれくらいになりますか? A.全体の約3割程度となっております。直近の中途入社者数は以下をご参照下さい。https://www.glico.com/jp/csr/about/society/welfare/ Q.CSRや職場環境に関する取り組みについて知りたいです。 A.江崎グリコCSR情報や職場環境情報をご参照ください。https://www.glico.com/jp/csr/ Q.転勤はどれくらいの頻度で行なわれますか?希望は通りますか? A.転勤の頻度は人それぞれ異なります。半年で異動になる方もいれば、何年も変わらない方もいます。キャリア自立を支援する「公募制度」を使って、論文や面接を経て自らキャリア形成する(希望を通す)ことは可能です。 Q.ジョブローテーションはありますか? A.個人の資質やキャリアを加味しながら組織のアウトプットを最大化させるための会社主導の異動、もしくはキャリア自立を支援する「公募制度」をつかって個人主導の異動(希望)をする方法があります。 Q.ジョブ型採用との認識で相違ないでしょうか?その場合入社後の移動はかなわないでしょうか? A.弊社のジョブ型採用は、「初期配属」としてのジョブ型採用ですので、入社後に異動する・できる可能性はあります。 Q.ICTやAI等を導入されていますか?また、予定はございますか? A.ICT/IoTやAI等は少しずつですが導入されてきております。デジタル化による全社的な課題解決の企画、推進を行い、個々の部門におけるデジタル施策立案、マーケティング向けおよびSCM向け新規デジタル/AI技術開発、導入、上記を通じた経営の見える化、改善を提案いただくような業務が増えてきています。そのためコンピュータサイエンス、もしくは電気系のマスターもしくは学士、プログラミングスキル、確率統計学の基本的な知識、ビッグデータ、人工知能、クラウド技術の経験がある方も探し求めています。 Q.新人教育はどう行っていますか?またコロナの影響で働き方は変わりましたか? A.入社後数か月の新人研修にて、Glicoの企業理念、各部門の役割、社会人として必要なスキル等をグループワーク等を交えながら習得していただきます。配属後も部門単位での研修等が実施されます。コロナウイルスの影響下では完全オンラインで2か月間の研修を実施しました。今後もGlicoでは、テレワークを中心とした「新しい働き方」を全社を挙げて継続し、世の中の変化に柔軟に対応していきます。 キャリア採用について Q.面接は対面ですか?オンラインも可能ですか? A.現在面接は基本的にオンライン(Teams又はZOOM)で行っております。ポジションによっては、対面で行う場合もあります。 Q.応募から採用に至るまでの選考フローを教えてください。 A.履歴書・職務経歴書をご送付いただきましたら、書類選考→適性試験→1次面接→2次面接の予定となっております。ポジションによっては、3次面接や部門責任者との面談等がある場合もあります。 Q.過去に1度応募しているのですが、再応募は可能ですか? A.前回応募から1年以上が経過していれば可能です。 Q.併願応募は可能ですか? A.一職種のご応募でお願い致します。他職種にて可能性がある場合は弊社にて確認してご連絡いたします。 Q.面接の交通費支給はありますか? A.現在は基本的にオンラインで実施しておりますが、訪問いただく場合は遠方からお越しの方に限り規定の交通費を支給致します。 Message About Entry Work Style Office Tour FAQ 江崎グリコ株式会社 Copyright © Ezaki Glico Co., Ltd. All Rights Reserved.