WELFARE

福利厚生・働く環境

社員一人ひとりがいきいきと働くための、主な取り組みをご紹介します。

出産・育児支援制度

産前後休暇

産前8週間、産後8週間取得できます
(法定の産前6週間を上回ります)

配偶者出産時有給休暇

配偶者が出産された場合には、特別休暇を取得できます(第1子の場合は3労働日,2子目以降の場合は5労働日を出産当日より1か月以内に取得可能)。

育児休職(産後パパ育休)

男性は産後パパ育休から育休。女性は産後休業終了後1年以内、2回まで分割取得可能です。また、保育所への入所が困難等の事情があれば、子が2歳に達する日までは休職期間を延長することも可能です。

時短勤務(育児)

子が小学3年生を修了するまでの間、始終業時間時間を5つのパターンから選択し2時間短縮勤務をすることが可能。(特別な事情がある場合は、特例として小学校卒業まで短時間勤務も可能)

ファミリーサポート休暇

看護以外の育児目的、不妊治療、同居家族の看護に該当する場合にファミリーサポート休暇(有給)を取得できます。(年間10日)

その他、子の看護休暇、妊娠中の通勤緩和、勤務時間内の通院(妊娠中および出産後1年以内の女性社員)。育児のための時差出勤制度等

介護支援制度

介護休職

常時介護が必要な家族の介護を行うために、原則として通算1年以内の期間を休職とすることが可能です。

介護休暇

要介護1以上の家族や常時介護が必要な家族の介護を行うために、通常の年休とは別に介護休暇を取得できます(要介護者一人の場合10日、二人以上の場合20日)

働き方に関する制度

在宅勤務

入社1年経過後に申請すれば在宅勤務は月5回まで可能。

有給休暇取得推進

毎年21日付与され、1時間・半日・1日単位から取得することができ、持ち越しも可能。最大63日

フレックスタイム勤務

コアタイム10:00~15:00でフレックスタイム勤務制度があり、柔軟な働き方が可能

健康経営に関する制度

特定保健指導

特定健診の結果、40歳以上の方でヘルスサポート(特定保健指導)の対象
に該当された方には健康増進・生活習慣改善のためヘルスサポート(特定保健指導)の参加を推奨しています

インフルエンザ
予防接種

共済会会員または会員の配偶者・父母(配偶者父母を含む)・子がインフルエンザ予防接種を受けた場合は、費用の全てまたは一部を補助します。

がん検診

定期健康診断に40歳以上希望者にはがん検診を全額会社負担で追加しています

その他、有給休暇取得率80%以上達成、心と身体の無料相談窓口 等

  • 上記には、適用のための諸条件が存在します
  • 対象部署・職種・雇用区分のみ適用される制度があります
shimadzu_symbol_tagline 1

島津産機システムズ株式会社

520-2152
滋賀県大津市月輪一丁目8番1号
077-545-3250

Copyright(C) Shimadzu Industrial Systems Co., Ltd. All Rights Reserved.