2

2023年入社 薬学部薬学科 卒

Q1.あなたの現在の業務内容を教えてください

OTC医薬品や健康食品などの処方設計、つまり、どの成分をどれだけ配合するのか、どういった形状が良いのかを立案する他、包装設計や薬事業務なども担当しています。発売までのこうした業務にはマーケティング担当や、品質保証、安全管理、学術など、様々な部署と連携しながら進捗管理やリスク管理を行っています。

Q2.社内の雰囲気は?

フレンドリーで楽しく、和気あいあいとしています。優しい人が多いですね。困っていると誰かしら話しかけてくれます。みんなで助け合い、アイディアを出し合える雰囲気です。一方でメリハリがはっきりしていて、若手でもある程度の裁量を与えられるので、まずは自分で方向性を決めてやってみる、それから周囲が正してくれるという、厳しさと優しさがあります。そういったメリハリは、3ヶ月に1回開催される全社会議でも感じられます。本編では引き締まった空気感で全社員が会社の現状や今後の方針を確認します。私にとっては視座の高い話や色々な部署の話を聞ける貴重な機会であり、毎回とても刺激を受けます。全社会議後の懇親会では笑顔ではしゃいで緩急がはっきりしていますね。

Q3.ヤリガイは?

ドラッグストアで自分が関わった商品見ると、“ムコダイン去たん錠Pro500が売れている!”“表面コートのホログラムが狙い通り目立っている!”って嬉しくなりますね。お客様が自社製品を手に取ってくださった瞬間に立ち会えるとすごくテンションが上がって、次も頑張ろう!と思います。

Q4.あなたが今後チャレンジしてみたいことは?

π(パイ)型人材になりたいですね。“包装”の軸と“プロジェクトマネジメント”の軸を今は強化したいと思っています。医療用医薬品と違いOTCの場合、お客様が最初に目にして手に触れるのは“包装”なんですよね。シオノギヘルスケアでは、すべての人を対象に、薬の情報や開封方法が視覚的・触覚的に伝わるパッケージとしてユニバーサルデザインを採用していますが、お客様とのファーストコンタクトで他社との差別化につながる“包装”を追求したいです。会社には目指すべきロールモデルがいらして、まずはその人に近づきたいです。担当できる製品数を少しずつ増やして、広い領域で多様な課題を解決できるようになりたいと思います。

Q5.就職活動されている方へのメッセージを!

今思えば就職活動の時期は人生で一番迷った時期だったな、と思います。見たくない部分も含めて自分と向き合った上で自分なりの答えを持たなきゃいけないですから。悩んで迷ったからこそ見えた世界があって、自己分析をして強みが明確になりましたし、自分の軸を持てた良い機会だったと思います。なかなか得られないこの機会を有効活用し、客観的、多面的に見た自分を受け入れながら、なりたい自分を実現させてください。

掲載:2025年1月