People
社員を知る

新卒採用
相模湖リゾート株式会社出向
M.M.
施設を安全かつ快適に
ご利用いただくために
設備管理を統括!
入社後、教育配置で富士急ハイランドに勤務した時のこと。身振り手振りを大きく取ってアトランションを楽しんだお客さまをお迎えしたところ、一瞬にしてお客さまの目がキラキラと輝き、歓声がわきました。お客さまの笑顔は設備管理を担うようになった今も大きな支えであり、仕事に向き合う最大の原動力となっています。
より安全に、より効率よく。試行錯誤しながら最適解を探った交通事業部での経験
山梨県出身の私にとって、富士急行は子どもの頃から身近な存在でした。中でも鉄道は、観光目的のお客さまはもちろん、地元民にとっても大切な移動の手段。遊園地やホテルなどさまざまな事業を展開しながら、地域に密着して地元民の生活を支えている点にも強く惹かれて、当社に入社しました。
入社後は富士急ハイランドを皮切りに、さまざまな部門を経験してきました。これまでのキャリアを振り返って強く印象に残っているのが、交通事業部で設備修繕に携わった経験です。鉄道事業の運営には、安全かつ安定的な輸送を確保するため法令で厳しい技術基準が設けられています。そのため、法令を遵守して鉄道事業の根底にある「安全」を担保しつつ、限られた期間内に効率よく設備を修繕していく力が求められました。最も費用対効果が出る更新方法はないだろうか。当社にとって、メリットのある更新方法とはなんだろう。何度も試行錯誤を重ねることで、最適解が見えてきました。

例えば、レールの継ぎ目部品の交換。これまでの設置方法では車両の振動が伝わりやすく、「継ぎ目が脱落しやすい」という課題がありました。そこで、設置箇所を振動が伝わりにくい位置に変更。従来の方法よりもコストが掛かりましたが脱落のリスクが減り、結果として費用対効果が高まりました。単に修繕工事師を進めるのではなく、「こうすれば、リスクが減る」「こうすれば、費用対効果が上がる」といった視点でより良い方法を模索していく姿勢を、この時期に磨くことができました。
日々の点検や修繕を進め、安全に施設を利用していただく
現在、私は相模湖リゾートの技術部長を務めています。相模湖リゾートは遊園地や温泉、キャンプ場などが併設されている複合型のレジャー施設を運営しており、技術部では施設内のすべての設備を安全にご利用いただけるよう、設備の点検・修繕や園内清掃、園内整備を行っています。私は部署全体を統括しているほか、設備点検・修繕グループのマネジメントも担っています。
故障箇所をいち早く見つけて修理し、古くなった設備を更新する――設備が新しく生まれ変わっていくプロセスに携われるのが、私たち技術職の一番のやりがいです。時には設備を新設することもあり、現在も広大な敷地を利用して従来にない新しい設備をつくるプロジェクトを5か年計画で進めています。長きに渡る取り組みですが、新しい設備がオープンし、多くのお客さまで賑わう日が来るのを今から楽しみにしています。

富士急行の社員は誰もがチャレンジ精神豊富で、常に助け合いながら仕事を進めています。そして、「お客さまに感動と喜びを伝えたい」という一つの目標を抱き、同じ方向を向いて働いています。時には大きな課題にぶつかることもありますが、つらいことも楽しいこともすべて仲間と共有できます。困っている時に「助けてほしいんだ」と言える仲間がいるし、立ち止まっている仲間がいたら必ず手を差し伸べます。それは、ジョブローテーションを通じて多様な部署の仕事に携わっているから。私も、仲間を思いやる気持ちが自然と育まれていきました。やさしく温かな社風は、富士急行の一番の魅力だし強みでもあると思います。
今後の目標
入社以来、どの配属先でも上司や先輩に恵まれ、「安全とは何か」「お客さまを笑顔にすることとは何か」について学んできました。技術部を統括する立場になった今、今度は私が部下のキャリアを支える番。部下たちに数多くの成長機会を与えられたらと願っています。私が今の配属先を離れる時には、部下たちが設備の安全を守ってくれることでしょう。「施設の安全面向上」が技術職である私たちに課せられた使命。この使命を部下や周りの方と一緒に全うしていくつもりです。
皆さんへ
まずは、当社がどのような事業を展開している会社なのか理解してください。可能であれば実際に施設を訪れ、皆さん自身の目で確かめてほしい。お客さまをおもてなしする社員や、メンテナンスに励む社員に出会うことができるかもしれません。きっと、社員一人ひとりの取り組みがお客さまを笑顔にしていることに気づくことでしょう。私たちが働く姿に共感してくれたなら、きっと当社で生き生きと活躍できると思います。
JOB ROTATION
2009.4-2009.10
(株)富士急ハイランド 出向
富士急ハイランドで、アトラクションや園内設備の運営及び接客業務に携わる。楽しそうに過ごしているお客さまの笑顔を目にして、「お客さまに喜びと感動を提供する私たちの仕事の意義」を実感する。
2009.10-2010.4
交通事業部 御殿場営業所(現:富士急モビリティ(株))
毎朝、運転手の業務表を作成したほか、団体バスをご利用するお客さまに向けてステッカーや配車表などを作成。ダイヤ改正の時期には、社員総出で各バス停の運行時間表を一晩で入れ替えた。半年間と期間は短かったが、バス事業について一通り学ぶことができた。
2010.4-2013-4
交通事業部 電力区(現:富士山麓電気鉄道(株))
交通事業部では保線区と電力区、車両区の3つの業務があり、私は電力区を担当。変電所や踏切・信号といった電気設備の保守・メンテナンスに携わった。法令で定められた周期に則って日々、点検を実施したほか、老朽化した施設の更新工事も担当。配属3年目には大規模な駅改修プロジェクトに参加。やりがいをもって楽しく働くことができた。
2013.4-2019.12
交通事業部(現:事業部)
鉄道事業を管理する交通事業部に配属。これまでの経験を活かしし、電気設備だけでなく、線路や車両などすべての設備修繕工事を3年に渡って担当した。その後、事業収入の集計・報告や安全担当、中途採用など、鉄道事業に関わる幅広い仕事に従事した。
2019.12-2022.6
富士汽船(株)出向
山中湖で遊覧船を運営する富士汽船に出向。課長に昇格し、総務・人事・経理など管理業務全般に携わった。取締役会や株主総会の運営も担当し、各種資料を作成。役員の前で間違ってはならないと、細心の注意を払って資料を作ったことをよく覚えている。
2022.6-
相模湖リゾート(株) 出向
技術部に配属。本社と現場の橋渡し役も務めており、本社や現場の経営陣と会議を行い、修繕計画を立案。約15名の部下を束ね、お客さまの安全を守り、快適に施設をご利用いただけるよう施設内のメンテナンスに励む。また、部下の育成やキャリアアップの支援も大切な仕事の一つ。
Copyright©FUJIKYUKO.CO.,LTD All Rights Reserved.
