
FAQ ~よくあるご質問にお答えします~
よくあるご質問を挙げました。
お問い合わせの前に、FAQをご覧ください。
企業について
応募・採用について
-
2024年3月末までに大学を卒業される方および大学院を修了される方および既に卒業・修了された方で新規卒業予定者と同等の枠組での採用を希望される方が対象です。
学部・学科は問いません。
-
理系の方も営業職として働くことは可能です。実際、理系出身で営業職として活躍している社員はいます。理系の視点や考え方が、トッパンフォームズの営業として仕事をする上で活かされる場面は多いです。選考時におっしゃっていただければ結構です。
-
応募条件となる資格は特にございません。
-
最終面接後の人事部との面談は、選考ではありませんので合否は出ません。
面談の結果で合否が変わることはありませんのでご安心ください。
-
自身の専門を活かした職種で活躍している社員もおりますが、全く異なる分野の業務に携わっている社員も多数います。
部署によっては社外の展示会やセミナー等に参加できる機会も多いため、入社後も新しい知識や経験を身に付けることが可能です。
配属・勤務地について
-
経営方針や個人の適性などを踏まえ総合的に判断した上で会社が決定します。大学での専攻や専門知識も要因の一つにはなりますが、皆さんがどのような仕事をしたいかも重要な要因です。
-
性別の違いによって配属に影響が出ることはありません。
トッパンフォームズでは、男女が平等に働くことのできる環境づくりを目指していますので、皆さんの希望や経営方針、個人の適性などを踏まえ総合的に判断し、配属を決定しています。
-
札幌、仙台、東京、名古屋、大阪、福岡など全国各地の事業所、海外の事業所の可能性があります。
エントリーシート提出時に希望の勤務地を選択ください。
なお、東京以外の主要な事業所を紹介したページがありますので、下記URLへアクセスしご参考ください。URL:https://mypage.plus.i-web.jpn.com/toppan-f2024/contents-members/cl/local/index.html
-
トッパンフォームズは、いわゆる定期異動ではなく、会社のニーズと本人の適性に見合った配置を必要なタイミングで行うことを基本としています。また人事制度として年2回部署・職種・勤務地について社員が希望を申告する「キャリアプランニング(自己申告)制度」や新規事業立ち上げの際などに希望する社員が手を挙げて立候補する「社内公募制度」などの活用、「キャリアデザイン研修」などでキャリア形成を支援しています。
-
勤務時間は9:00〜18:00(休憩時間60分)です。
ただし一部フレックスタイム制やフリータイム制を導入しています。
-
文系出身でもSEとして活躍している社員は多く在籍しています。
一言でSEと言っても、要件定義から設計までを担当するSEもいれば、設計を基に開発を行うSE、システムの運用を担当するSEなど、業務内容は異なります。
配属後すぐに一人で業務を進めるわけではなく、OJT制度や研修制度で学びながら仕事を覚えていきますので問題ありません。
もちろん未経験の方も歓迎いたします。
-
各職種の先輩社員へのインタビュー記事を、採用HPに掲載しています。
一日のタイムスケジュールだけではなく、仕事のやりがいについても
語ってますので、ぜひご覧ください。
<採用HP・社員紹介ページ>
https://www.toppan-f.co.jp/careers/newgrd/employee.html
休日・休暇について
-
年次有給休暇は、勤続年数に応じて付与されます。
勤続6ヶ月以下10日、1年未満11日、1年以上12日、2年以上13日、3年以上15日、4年以上18日、5年以上20日です。
その他休暇として、年末年始(12月29日より1月3日まで)、会社創立記念日(6月1日)、メーデー(5月1日)、夏季休日(3日)などがあります。
また半日休暇、時間単位休暇を取得することもできます。
-
2021年度の実績で127日となります。
福利厚生について
-
男女とも独身寮があります。入寮条件を満たしている方は利用することができます。
-
各種社会保険や退職金制度、財形貯蓄制度などを完備し、社員が安心して生活できるようサポートしています。また、社員とその家族の福祉の向上を図ることを目的とした福祉会があります。
会員は余暇を充実させるため提携先のリゾート施設や健康を保持するためのスポーツ施設を利用できます。他にも共済の一環として結婚祝金や出産祝金を受け取ることができます。
研修制度について
-
新入社員研修には社内全体で取り組み、特に力を入れています。
・新入社員導入研修 ※2022年度は2ヶ月間実施
社会人として必要とされる基本的な知識やスキル、ビジネスマナー、
会社の事業内容、組織や制度、社内システムなどを学びます。
また配属後には、部門によっては専門知識を学ぶ研修があります。
・OJT(On the Job Training)研修
配属先で先輩が一対一で新入社員につき、約1年間実務について仕事をしながら学びます。
-
新入社員研修、OJT以外にも、階層別研修、職種別研修、キャリア研修、DX研修、ビジネススキル選択型研修、グローバル研修、各種通信教育、資格取得支援など、リアルとオンラインを併用したラインナップを揃えており、社員の能力開発に力を入れています。
多様な働き方の支援について
-
男女を問わず、それぞれのライフスタイルや価値観を大切にしながら仕事で最大限の能力を発揮してもらいたいと考え、フレキシブルな働き方の選択肢を提供し、働きやすい職場環境を整えています。
具体的には、
・働き方改革への取り組み
・仕事と育児・介護の両立支援の取り組み
・男性の育児休業取得促進への取り組み
詳しくは、以下のURLをご覧ください。
http://www.toppan-f.co.jp/csr/dc/index.html※当社は「ダイバーシティ経営企業100選」「なでしこ銘柄」「健康経営銘柄2017」「えるぼし」に選出されました。
※当社は「子育てサポート企業」として厚生労働大臣より2007年、2013年、2016年に「次世代認定マーク(愛称「くるみん」)」を取得しています。
-
ダイバーシティ推進グループが中心となり、女性管理職の育成や仕事と家庭・育児の両立支援等、女性活躍推進活動を行っています。
詳しくは、以下のURLをご覧ください。
http://www.toppan-f.co.jp/csr/dc/index.html
-
男女共に子が1歳6ヶ月に達するまで取得することができます。最初の5日間は有給です。また保育施設に入所できない場合に限り、2歳に達するまで、または1歳6ヶ月到達後の次の4月末まで延長することができます。
育児休業復帰後も、所定労働時間の短縮、所定外労働の免除、時差勤務、在宅勤務などの制度を利用することができ、働きやすい環境づくりに取り組んでいます。
-
全社員が業務上の事情を考慮した上で、可能な範囲でテレワーク、在宅勤務、オフピーク通勤等を積極的に活用しています。自宅での勤務が困難な方には、シャエアフィスなどの活用も推進しております。