
interview
消費財 高槻工場
―Kさん、2020年新卒入社
電気科卒業。現在は 製造グループ歯磨チューブチームで、ハミガキの製造に携わる。
休日は友人とのショッピングや趣味のゲームを楽しむ。

サンスター株式会社への入社を決めた理由を教えてください
製品が広く知られていて歴史ある会社がいいなと思っていました。サンスター自体は、テレビCMで見て名前は知っていました。好きな番組で毎回CMが流れていたので私の中ではなじみのある企業でした。
面接の雰囲気はすごく優しかったです。緊張してしまってうまく話せなくなっても、ゆっくり丁寧に聞いてくれる方ばかりでした。
入社しても同じように対応してくれる社員ばかりで、皆さん優しかったです。ただ、仕事については「まずやってみて覚える」という風土でした。失敗もありましたが、その分吸収は速かったと思います。
職場の雰囲気や風土はいかがでしょうか?
同僚とは、休憩時間などに話すことが多いので、コミュニケーションはよくしている職場だと思います。
コロナ禍は、食事会などは自粛していたのですが、昨年から3,4か月に1回のペースで開催されるようになりました。若手メンバーが中心となって企画し、高槻工場在籍メンバーと楽しく食事をしています。
高槻工場は、大阪府内から就職する社員もいれば、県外の高校から就職して1人暮らしをしている社員も多く在籍しています。
私も入社当時は同じ高校の先輩もいましたし、今は後輩もいます。同じ高校の縦の繋がりがあるという点では、安心感はある職場だと思います。

入社してから今までどういった仕事をされていますか?
チューブチームというグループに在籍し、三交代制の仕事をしています。
ハミガキの容器を作る工程です。ハミガキのチューブは、平らなシート状の素材を丸くして作ります。私はその丸くする工程と、チューブの上部を留めて最後にキャップをつける工程までを担当しています。製品は主にG・U・MやOra2です。
また、機械の監視・操作・トラブル対応、製品の品質チェック、月末の機械メンテナンスも担当しています。
品質チェックは専用の機械に入れてチェックしますが、手作業でやることもあります。
大変なこととやりがいを教えてください
メンテナンスがやはり大変です。
高校時代に習っておらず、一から勉強することも多いです。入社して丸5年ですが、いまだに分からないこともあります。良い意味で常に新しいことを知れていると思います。
また、なかなかお客様と顔を合わせる仕事ではないですが、生産した製品には、いつ・どの機械で何日に作ったかがわかるように製造ロット番号(製品の製造日などがわかるよう番号が記載されている)が打ってあります。店頭で商品を見た際に、自分がラインに入っていた時のものを目にした時は嬉しいです。

3-200x39.png)
<お問い合わせ>
サンスターグループ新卒採用担当
saiyo@jp.sunstar.com