26卒HPインタビューTOPITv6 min

社内のDX推進に貢献する。

私の現在の業務は、会計・経理・人事システムの開発運用がメインです。システム開発の上流工程から下流工程まで担当できるので、「どんなシステムが必要か」を業務ユーザーにヒアリングすることもあれば、システムを形作ってテストをすることもあります。入社後のギャップがないようにお伝えしておくと、ゴリゴリとプログラムを書くというよりは、パッケージソフトやクラウドサービス、ノーコードツールを使うことが多いです。部の方針として、Fit to Standard(業務に合わせてシステムを作るのではなく、標準的な機能に合わせて業務を調整すること)が掲げられているので、それを意識しながら、社内のデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進しています。

会社の成長を促進させる基盤作りに誇りを持って―。

商品を手に取るお客様と直に接するわけではありませんが、社内業務の効率化を通じて間接的に会社の成長に貢献できることが大きなやりがいです。例えば、以前は手作業で時間がかかっていた業務がシステムによって正確に処理できるようになると、単に作業時間を短縮するだけでなく、社員が新しいアイデアを考えたり、お客様へのサービス向上に取り組んだりする時間を生み出します。結果として企業競争力の強化や新たなビジネスチャンスの創出につながり、会社の成長を促進することになります。会社の重要な基盤を支える誇りと責任を感じながら、日々の業務に取り組んでいます。

また、他部門や外部パートナーと協力してプロジェクトを進めることが多いので、コミュニケーションスキルとリーダーシップが養われました。さらに、多様なプロジェクトに参画する機会があるので、業務を通じて新しい知識や技術に触れることもできています。メインの業務以外にも、社内ポータルサイトのデザイン検討の際に、直感的で使いやすいインターフェースについて学んだり、最新技術を活用したチャットボット開発をしてみたり・・・メインの業務以外にも多くのスキルを身につける機会がたくさんあります。この恵まれた環境に感謝しつつ、今後も積極的に新しい技術に触れていきたいです。

  • 26卒HPインタビューパーツ2IT
  • 26卒HPインタビューパーツ1IT
  • 26卒HPインタビューパーツ3IT
  • 26卒HPインタビューパーツ5IT
  • 26卒HPインタビューパーツ4IT

社内システムエンジニアの使命とは―。

IT技術の専門性を高めながら、現場の業務プロセスに精通している人になりたいです。業務ユーザーの要望を全て言われた通りに実装するのではなく、よりよい方法を提案して実装することが社内システムエンジニアの使命だと考えます。そのために、日々ユーザーとのコミュニケーションを大切にし、現場業務への深い理解に努めています。経理システムを担当することになった際、業務への理解を深めるために簿記3級を取得しました。学んだ知識を実際の業務に活かせると嬉しくなりますし、まだまだ学びたいことがたくさんあるので、今後も貪欲に学び続けて業務に活かしていきたいです。

成長を追求する方、ぜひお待ちしています。

私の地元に拠点を持ちながらグローバルに事業を展開している点に興味が湧き、サンスターへの入社を決断しました。また、スイスに本社を持つ日本発のメーカーは珍しいので、サンスターなら日本企業の伝統と海外企業の革新のどちらも体験できるだろうと期待しました。実際に入社してみると、プロジェクトの中でグローバルな案件が頻繁に起こり、日々「グローバル企業で働いているんだな」と実感できています。

また、サンスターは社員の挑戦を応援してくれる“良い規模感”の会社だと感じています。大企業のような硬直した組織ではなく、かといって小規模すぎて機会が限られているわけでもありません。「やりたい」と手を挙げれば、多くのチャンスをもらえます。そのため、「自分のキャリアは自分でつくる!」という意欲的な方にとっては理想的な環境だと思います。自らの成長を追求する方には、ぜひサンスターで挑戦してほしいです。皆さんの新しい発想やエネルギーが、会社をさらに活性化させてくれると信じています。

26卒HPインタビューyellIT
26卒HPインタビュー趣味IT

猫と暮らしています。テレワーク中に膝の上に乗ってきたので、嬉しくなって撮った写真です。