04

絶対に高品質の薬を
つくらなければならない!

シオノギファーマ 生産本部
2018年入社 応用化学 専攻

Q1.あなたの現在の業務内容を教えてください


薬(錠剤)はざっくり分けて、秤量・調合・造粒・打錠・検査の工程を経て製造されます。その中でも私は、秤量・調合工程の作業を主としています。また、それに関連する文書やシステムの作成も行っています。

秤量・調合部分は基本手作業で、一日に300kg程度の原料を秤量することもあります。マシーンを使えば楽じゃないかと考えるかもしれませんが、薬の成分に関わる非常に大切で繊細な工程ですので人間が秤量しています。

最近では、造粒・乾燥・製粒・混合・打錠までを連続して機械が生産する連続生産プロジェクト業務を行っています。初めての新製品、全く新しい製法の立ち上げ業務で忙しい日々を送っていますが、新しい学びだらけで充実した日々でもあります。

Q2.職場の雰囲気は?


とても良い雰囲気です。40代~50代の方が多く、お母さんお父さんのように面倒見の良い優しい方ばかりです。毎日のお昼休憩時の、パーラーでコーヒーを飲みながらの談笑がとても楽しく、午後からの仕事の活力になっています。また、男女とも仲が良いという印象を受けます。
タイムマネジメントもされていて、定時になれば帰り、休みもしっかり取ることができ、趣味を充実させている方ばかりです。

Q3.1日の過ごし方を教えてください


 

ある日のスケジュールを紹介します。

  • 08:10

    出勤

    メールチェック、本日の予定を確認

  • 08:30

    秤量作業

  • 12:00

    昼食休憩

    食堂でご飯 パーラーでコーヒーを飲んで先輩方と談笑

  • 13:00

    秤量作業

  • 16:00

    デスクワーク

    メールチェック・手順書改訂など

  • 17:10

    退勤

Q4.ヤリガイは?


秤量で身体を動かして汗をかいて大量の原料を量りきったときにとてもやりがいを感じます。製造部門なんて知識がなくても…だとか、何も考えずに淡々と作業をするだけ…と感じるかもしれませんが、私たちの作ったものが直接患者様の体内に入っていくものなので、絶対に高品質の薬を作らなければならない!という意思が必要な、非常に責任重大な部門です。家族がSHIONOGIの薬を服用していることを知った時には、私たちが健康を守らなくては!と思いましたし、患者様を近くに感じられてより一層業務に励もうと思いました。

Q5.あなたが今後チャレンジしてみたいことは?


現在参画しているプロジェクトで、初めての新製品の立ち上げをしています。立ち上げは、生産技術部・治験薬製造部・エンジニアリング技術部等様々な部署の方と関わります。その中で、生産時のパラメータを決定する実験をし、とても興味を持って作業をすることができました。

実験を行い、根拠を得て、新しい製造法や試験法の確立にチャレンジしていきたいと思います。そのためには、まず製剤の知識を身に着けることが最重要と考えているため、日々の作業の中でより深く製剤について学んでいきたいと思います。

Q6.就職活動されている方へのメッセージを!


コロナ渦で思うような就職活動ができないかもしれません。ですが、仕事は今後の生活で多くの時間を費やします。妥協せずに自分のやりたいことを探して、そしてしがみついてください。

私は面接練習で先生に言われた「あなたはどんなときも楽しそうにしている」という言葉が忘れられず、糧にしています。是非この就職活動で自分のことをよく見つめてください。今後の人生のエネルギーになると思います。

社会人は責任が付きまといますが、新しい知見を得られたり、さまざま経歴の方と出会えたり、楽しいことばかりです。時には辛いこともあるかもしれませんが、今までの人生で得たことを活用すれば乗り越えられるはずです!自分の手で素敵な人生をつかみましょう!