interview_res_02

異なる専門分野を持つ研究者の方々とも協力しながら

創薬研究をリードしていく研究者になっていきたい。

2012年入社 生命農学研究科 生命技術科学専攻卒

Q1.業務内容とやりがいは?

私は、疾患の診断マーカーの探索と検証に取り組んでいます。疾患の中には簡易な診断法がなく、確定診断に侵襲的な検査を伴うものや、診断が確定するまで数日間も待たねばならないものもあります。このような疾患を早期に、簡便に診断することができれば、適正な治療方針の迅速な決定が可能となり、患者さまのQOLの改善に繋がります。新薬開発とは少し異なるアプローチですが、患者さまの健康に貢献すべく研究を進められていることがやりがいです。

Q2.実際に、入社してみて率直な感想は?

それぞれの研究員が高い専門性を発揮し、全体として大きな「専門家集団」になっていると感じます。出身分野もさまざまで、薬学部以外に医学部、獣医学部、工学部、私と同じ農学部など多岐に及びます。また、学生時代の研究で培ったスキルを活かして活躍されている方もいれば、入社後に高い技術・知識を身に付けることで研究の要となっている方もいます。こうした方々と一緒に研究できることは、非常に恵まれていると感じます。

Q3.職場の環境や雰囲気は?

私が勤務する研究棟の執務域には扉がなく開放的で、同じグループや異なる部署の研究員とも気兼ねなくディスカッションができる環境になっています。研究を通じて創薬に貢献できるよう、日々活発な議論が行われています。また、福利厚生の制度が充実しており、オフにはしっかりとリフレッシュすることで、メリハリをつけて業務に取り組むことができていると感じます。

Q4.日常の失敗や悩みはどのように解決している?

先輩研究員の方が、愚痴を含めて親身になって聞いてくれています。また、同期は頼りになる存在で、自分が不案内な領域のことを知りたい場合、あのひとに聞いてみよう!と気軽にアドバイスを求めることができます。

Q5.今後、チャレンジしていきたいこと、将来の夢は?

SHIONOGIの研究職は、努力次第で研究者としての能力を存分に高めていける環境にあると思います。この環境を活かして自身の研究力を伸ばし、異なる専門分野を持つ研究者の方々とも協力しながら創薬研究をリードしていく研究者になっていきたいと思います。それを通じて、患者さまの健康に貢献できるマーカーや新薬を創出することが夢です。

Q6.就職活動されている方へのメッセージを!

大学で行っている研究と、製薬会社で行っている研究の間にはギャップがある部分も多いと感じます。製薬会社ではデータの信頼性・再現性が厳しく求められますし、このことは患者さまに届ける薬や診断薬を創っていく上では当然のことだと思います。現在取り組んでいらっしゃる研究においても実験結果の堅牢性を高める努力を怠らないで欲しいと思います。そうした習慣は、製薬会社に入社した後にも必ず役立ちます。