お客様を次なるステージに導くソリューションを。
長谷川 侑希
YUKI HASEGAWA
生活産業本部 営業企画室/2012年入社
※部署名等は取材当時のものです
入社後の配属先は、通信事業者であるお客様企業のコンタクトセンター。ここではOJTプランに沿って1年間BPOセンターを経験。コンタクトセンターの所在地が福岡であった為、転勤を経験したが人脈の広がりを始めとして貴重な1年間だったと振り返る。その後、現在の部署に配属となり本社勤務を開始する。現在は様々な業界・業種の企業様に対してコンサルティング営業を行っている。

りらいあコミュニケーションズに入社を決めた理由は?
人と話すことが好きだったことから、もともと営業の仕事を希望していました。同じ営業でも、すでに出来上がった商品を売るのではなく、自分のアイディアで提供する商品やサービスの形を変えられる点に魅力を感じたのがいわゆる“コンサルティング営業”でした。
その後、コンサルティング関連を中心に様々な会社を訪問する中でりらいあコミュニケーションズを訪れたところ、幅広い業界・業種の一流のお客様企業と取り引きをしているこの会社なら常に刺激を得ることができ、自分の成長にも最適な場になると感じて入社を決めました。また、入社前に2年目、3年目の先輩社員の方たちと話す機会があったのですが、そのときに自由闊達な雰囲気を感じたことも気持ちを固める後押しになりました。

現在の仕事内容を教えてください
すでにお取り引きのあるお客様企業に対して、現状の課題を共有するとともに当社が提供するサービスの幅を広げることです。そして、新規のお客様企業を開拓することが私たちの主なミッションになります。
私が所属する生活産業本部は、公共・ライフライン、金融、情報産業以外のすべての分野に属する企業、という非常に幅広い範囲を担当しており、私はその中でも特にアパレルとブライダル業界の新規開拓を担当させてもらっています。営業担当として行うべきことの基本は既存顧客向けも新規開拓も基本的には同じで、最も重要なのは、お客様企業のコア事業は何かを見極めることです。そのコア事業に注力できるよう、周辺の業務を当社に任せていただくことが私たちの役割になります。

今までで最も苦労したこと、成長を感じたことは?
営業担当になって間もない頃、外資系メーカーの社長さんに、急遽私が直接プレゼンすることになったのは忘れられない経験になりました。コンタクトセンターを設けたいとのご相談を受けて提案を行い、担当者の方とは合意に至っていたのですが、社長の来日に合わせて改めて直接プレゼンしてほしいという話になったのです。
日本語が堪能な社長さんだったので言葉の心配はなかったのですが、難しいのは評価の視点でした。現場を直接管理する担当者は具体的な運用内容やコストメリットを中心に判断しますが、経営者の方は我々のサービスを導入することで得られる結果はもちろん、将来性についても厳しく評価します。そこで、今回の取り組みをきっかけに「ビジネスパートナーとして当社がいかに価値を発揮し、お客様企業の未来に寄与するか」に重点を置いたプレゼン内容に変更しました。私たちの思いは通じ、受注することができました。

今後の目標を教えてください
営業として成果をひとつひとつ積み重ねて、着実に成長していくのが当面の目標です。お客様企業にとって、りらいあコミュニケーションズのサービスが常に一番良いものでありたいですね。これまでお会いした先輩たちを見ていると、コンタクトセンターや営業、関係会社への出向など様々な経験をしつつ、どんな場所や環境でも自分の良さを発揮しながら成長を続けている方が多く、私も同じようになりたいと思っています。りらいあコミュニケーションズは、年齢やキャリアに関係なく「やってみたい」と手を上げれば意欲を認めてやらせてくれる会社なので、そうした環境を自分の成長に活かしていくつもりです。

1日のスケジュール
© Relia, Inc. All Right Reserved.