Okamura
Internship Reports
こんにちは!
オカムラ インターンシップ担当です。
オカムラが過去に実施した
インターンシップの様子を紹介します。
オカムラのインターンシップがどんな雰囲気なのか
少しでもわかるようにお伝えいたします。
ぜひ覗いてみてください!
※プライバシー保護のため、掲載している写真の一部を加工しています。
5days インターンシップ
技術職
技術職 生産管理 @つくば事業所

茨城県にあるつくば事業所が構えるオフィス!


事業所内オフィスで自社製品「テレキューブ by オカムラ」を紹介。
つくば事業所ではフルクローズ型ワークブース「テレキューブ by オカムラ」等を製造しています。
生産管理
実施期間:2025年1月27日~31日
@ つくば事業所
茨城県つくば市にあるオカムラ生産拠点の「つくば事業所」にて生産管理の仕事体験や、工場見学などを実施!
工場見学ではどのように製品が作られていくのかを社員の説明を聞きながら回ったり、生産を行っていく各業務についての詳しい説明を行いました。とても活発な交流が行われ、気になったことや、わからなかったことを積極的に質問を出す学生が多く、グループワークなども楽しみながらオカムラのものづくりをご体感いただけました。
学生の声
普段の大学生活では感じることのできない利益や生産工程の効率化を学べたので、非常にいい時間になった。自分の考え方では足りない部分が多く、多角的な視点を持つことの重要性を学んだ。
オカムラで働く事を肌で感じることが出来たことが一番大きい。実際の生産工程、原価意識、設計スケジュールについて学んだ事がとても印象深かった。
消費者の目線では見ることのない目線を体感することができ、とても貴重な経験となった。オカムラの社員による自社製品の紹介を聞き、自分も自分が誇りを持って、他者に説明できる製品づくりがしたいと思った。
今まで製品の設計には興味があったものの、それがどのような工程を経て世に出ているのかは知らなかったため、今回のインターンシップを経験してものづくりの生産現場について詳しく知ることができて良かった。
技術職 生産設計・生産技術(オフィス) @関西オカムラ

大阪府でオフィスデスク家具を製造する関西オカムラ。

事業所内オフィス、ショールーム、工場見学などの様子。
生産設計・生産技術(オフィス)
実施期間:2024年2月3日~7日
@ 関西オカムラ
東大阪府にある「関西オカムラ」にて製品設計の仕事体験や発表、工場の見学などを実施!
見学ではオカムラのオフィス家具メーカーとして製造するオフィス家具などの製品づくりの様子を見ていく工場見学等を行いました。先輩社員と一緒に実際の設計業務の体験を経て自身の設計した製品の発表を実施!
モノづくりを間近に体験いただく機会を通じて、その楽しさと魅力をご体感いただきました。
学生の声
みんなで企画案を持ち寄って話し合いながら商品を作る過程はとても楽しく、貴重な経験だった。
実際に製品が形になる体験ができたことで設計職の解像度が上がった。
企画、設計、開発まで体験出来たのが非常に楽しかった。自分たちで考えたスマホスタンドが実際に形になるという経験は貴重であり、思い通りに完成した際には大きな達成感を感じ、ものづくりの楽しさを実感できたことが何よりも大きな学びだった。
多くの職種について、体験を交えながら説明をしてもらえて理解が深まった。
自らが設計した部品が実際に手元にできて、社員からのフィードバックをもらう貴重な機会があり、非常に学びのある体験ができた。
実際のものづくりの流れを体験しながら、製品開発の難しさと面白さを実感できた。特に、公立学校向けのアクリルタブレットスタンドの企画・設計を行った経験は、単なるアイデアだけでなく、実際に形にする過程を学ぶ貴重な機会となった。
技術職 情報システム @横浜ウエストサイド
1-1.jpg)
横浜ウエストサイドビルにある情報システム部のオフィスで実施!
近年リニューアルしたばかりのピカピカでおしゃれなオフィスです。

(左)追浜工場見学中、異硬度クッションについての説明の様子。情報システムコースでは同じ横浜にある追浜工場の見学も実施しています。
(右)VRヘッドセットを用いたメタバース体験会の様子。オカムラ製オフィスチェアのVR試乗体験と、現実世界にバーチャルフィギュアを表示し自由にポージングを変えるMR(複合現実)体験をしてもらいました。
情報システム
実施期間:2024年2月5日~2月9日
@ 横浜ウエストサイド
※2023年度に実施
メーカーの社内システムを構築するエンジニアとしての業務を体験。神奈川県の追浜にある工場の見学や近年リニューアルしたオフィスの見学やそこで働く社員の実際の様子などを見たりしました。
社内基幹システムに関わる仕事のわかりやすい解説やグループワーク発表、パネルディスカッション形式での先輩社員座談会などを行いました。メタバース体験の際には、VRヘッドセットを通じて見える、触れられるMR体験に驚く方が多くおりました!
のびのびとした雰囲気で、アイデアを交換し合いながらグループ話し合いが大変盛り上がっていました。若手の社員とも気軽に交流を行い、気になることなど何でも聞いていました。
学生の声
オフィスでのインターンを通じて、会社で働くイメージの解像度が上がった。先輩社員との座談会で交流を重ねていくうちに、自分が何を大切にしていて、どんなことに興味があるのか気づけた。
情報システム部の役割、雰囲気など様々なことを目で見ることができた。追浜工場を見学し実際に生産系の先輩社員が働いている様子などがわかり、情報システム部以外でも働くイメージがわいた。
技術職 物流システム @赤坂インターシティAIR


(左)赤坂インターシティAIRオフィスにて物流システムの事業部・仕事説明をする様子
(右)提案設計ワークを実践中。物流倉庫のト-タルコーディネートを体感!
物流システム
実施期間:2025年1月20日~24日
@ 赤坂インターシティAIR
東京都にある赤坂インターシティAIRオフィス「CO-Dō LABO」にて実施! 2024年に新しくできたオフィスにて実施しました。
インターンシップ中では、納入先見学や提案設計ワーク等を実施!
納入先見学では、実際の物流倉庫の規模感・モノやヒトの流れを目の当たりにし、学生が感動する姿が見られました。また、提案設計ワークでは、物流倉庫のトータルコーディネートを実業務に近い形で体験することで、お客様の困りごとが物流システムとして形になるまでの流れをリアルに体感いただきました。
同じ会場で、夏には物流システム1dayコースも開催しています。先輩社員からの仕事紹介、オフィス見学、先輩社員座談会などを実施しました!
学生の声
漠然としたイメージだった物流事業について学び、多くの知識を得られた。
(納入先の)現場見学やグループワークで、社員がどのように働いているかを楽しく学ぶことができた。物流システム事業の中で役職が細分化され、それぞれが協力し一つの大きなプロジェクトを行うことにとても魅力を感じた。
オフィスで出会った社員と共に仕事をしたいと強く思った。(同業他社と比べ)シェア率は高くないが、逆に1人あたりの責任感を強く感じる環境だと感じた。
物流システム事業において営業から設計まで様々な社員の話を聞くことが出来ていい経験になった。
非常に良かった。もう少し納入先のシステム機器が稼働している様子などが見たかった。
5days インターンシップ
デザイン職
デザイン職 オフィス空間 @ニューオータニガーデンコート

(上)オフィスSD職の先輩社員による事業部・仕事説明をする様子。
ガーデンコート3階にあるショールームの協創空間「Sea」で実施しています!
(下)ガーデンコートや赤坂インターシティAIRのオフィスを見学。
ほかにも京橋トラストタワーなど東京にある3拠点のオフィスを見学しました!

オフィス空間デザイン
実施期間:2025年2月3日~2月7日
@ ニューオータニガーデンコート
赤坂インターシティAIR、京橋トラストタワー
東京赤坂見附にあるニューオータニガーデンコートにあるショールームの協創空間「Sea」やオフィスの「WiL-BA」などを始め3拠点で開催しました。
オフィス空間のリーディングカンパニーの中で活躍するオフィス空間デザインにクローズアップ。 オカムラデザイナーが手掛ける各拠点のオフィスや、数々の賞を受賞したオフィス家具などを展示するショールームの見学などを実施しました。オフィス空間づくりの現場で活躍する先輩社員とともに、課題ワークで空間の提案に挑戦いただきました。
参考リンク:「WiL-BA」とは
(ニュースリリース オカムラの新オフィス「HEADQUARTERS OFFICE」を公開)
オカムラの働き方改革の取り組み「WiL-BE」活動を発信する体験スペース
学生の声
オカムラのオフィスを3箇所も見学できたことが、とても貴重な体験だと感じた!
4日目のランチ会で先輩社員の話を直接聞くことができて、自身の就活に参考になった。
実際のデザイナーが何を考えてどういう取り組みをしているか、自分の仕事をどのように捉えてるかを入社から現在まで時系列で紹介してもらえた。想像力が膨らむ話で、勉強になった!
ポートフォリオ確認会で他の学生の作品を見られたことがよかった。自分にはない視点や、考えに触れることかでき、デザイナーとして、もっと勉強しなければならないと気付かされた。
1days イベント
営業・施工管理1day、デザインウェビナー、1日工場見学など
営業職・施工管理職ほか 1dayイベント

オフィス 営業・施工管理
実施期間:2024年7月・8月・9月、12月、
2025年1月など複数日程
@ 赤坂インターシティAIR
夏はオンラインウェビナーにて実施
オフィス空間のリーディングカンパニーが展開するオフィス環境事業でで活躍するオフィス環境営業、施工管理職にクローズアップした1dayイベントを開催しました! 先輩社員座談会や職場見学にワークショップなどを通じてオフィス空間づくりに携わる職種への理解を深めていただきました。
商環境 営業・施工管理
実施期間:2024年7月・8月・9月、12月、
2025年1月など複数日程
@ 東大手ビル
夏はオンラインウェビナーにて実施
お店作りを手掛ける商環境事業における営業職と施工管理職についてのイベントを開催しました。2024年度冬の対面イベントでは、東大手ビルにて商環境製品を展示する「Visplay」ショールームの見学などを含むプログラムをご体験いただきました。
夏には営業職と施工管理職それぞれの先輩社員とのクロストークをウェビナーでも行っています!
▲夏の営業職×施工管理職ふたりの社員を交えたクロストークも
オンラインウェビナーで実施!
(オフィス環境編、商環境編それぞれで実施しました)

(上)商環境営業社員によるオフィス紹介
(下)Visplayショールームや東大手ビル見学の様子
商環境施工管理のワークの様子など

学生の声
クロストークで様々な質問に答えてくれたため、疑問点がかなり解消されとても有益な時間だった!
働く上での魅力だけでなく、現実の厳しさや大変さについても正直に話してくれた点がとてもよかった。
オカムラの実績や実例(店舗空間・オフィス空間)を画像を通して見たが、どれも素敵な空間ばかりで益々魅力に感じた。
実際に働いている社員の1週間の過ごし方や業務内容などの詳細を知ることができ、貴社で働く自分のイメージ像を掴めた。
営業職は体育会系のようなガツガツしたイメージがあったが、穏やかな人が多いということを知り、いい意味で印象が変わった!
デザイン職 ウェビナー

プロダクトデザインコース、
空間デザイン(オフィス・店舗)コース
実施期間:2024年6月、7月、12月日
@ オンラインウェビナー
半日でオカムラのデザイン職がわかる!ウェビナーコースを複数開催しました。先輩社員からの仕事紹介・事業紹介と、登壇社員同士のクロストークによってオカムラのデザイナーという仕事を深掘りしお送りしました(画像は2024年7月に実施した店舗デザインウェビナーの様子です)。
オフィス環境事業、商環境事業におけるそれぞれの空間デザインについて実際に現場で活躍する社員から紹介される仕事の様子、1日の流れや、オカムラの取り組み、さまざまな制度などの話により、オカムラで働くイメージが浮かんだようです!
学生の声
「WiL-Be 2.0」の取り組みが素晴らしいと思った。中でも社長に直接相談できる「おしえて中村さん」が他の企業にはない試みで会社の温かな雰囲気が感じ取れた。
先輩デザイナーからの仕事紹介では、1日のスケジュールを具体的に知ることができ、拠点や人、日などの様々な条件によってスケジュールは違ってくることが理解できた。
オカムラのインターンシップでは、オカムラ社員や全国各地から参加してきた他の学生と交流する機会が多く、非常に学びになる体験でした。
1日工場見学

追浜事業所、つくば事業所
実施期間:2024年8月、12月
オカムラの人気製品でもあるオフィス家具、ワークブースなどの製造を行っているのは追浜事業所やつくば事業所です! 静岡にある富士事業所、御殿場事業所とともに、夏・冬にかけて1日だけの工場見学を開催しました。
自動化を推進する工場内で実際に稼働しているロボットの様子や、モノづくりの現場の見学を通じてオカムラのモノづくりを体感いただきました。
富士事業所、御殿場事業所
実施期間:2024年8月、12月
一方で店舗用の冷凍冷蔵ショーケースに陳列用の商品棚(ゴンドラ)と、物流システム機器を製造しているのは富士事業所と御殿場事業所です!
富士事業所では店舗用の什器設備などに加え、物流システム機器の製造を行っており、物流システム製品を展示するショールーム「LUX」にて日々お客様に製品のご案内を行っています。
御殿場事業所では冷凍冷蔵ショーケースの製造を担っています。商品棚と冷凍冷蔵ショーケースの両方を製造できる大きな強みをここで生み出しています。

富士事業所には自然との共生に向けたアクション「ACORN(エイコーン)活動」の一環で建設したビオトープもあります。
学生の声
説明会では聞けない実際に働いているからこそわかることや詳しいことが聞けて良かった!
具体的な仕事の流れや、他部署との違いや分業の仕方、社風など、オカムラのことをより深く知ることができた。
工場見学では現場を肌で感じることができ、働く姿勢を学ぶことができた。作業工程や製品のこだわり、工夫を知り魅力に映った。
無人生産ラインによるロボットや機械が効率的に作業を行っている様子が印象的だった。
(工場見学を通じて)自分が思っていた工場のイメージが大きく変わった。自動化に力を入れ、働く人や環境に配慮していた。人によってオカムラに対する思いややりがいがあり、若手が活躍できる環境であると伝わってきた。
オカムラショールーム 一覧
オカムラでは自社製品を展示するショールームがあります!
一部ショールームでは学生の方の見学も可能です。
▼こちらをチェック!▼
Copyright ©OKAMURA All right reserved.