INTERVIEW

2022年中途入社

主計部主計課兼企画課 T.Hさん

2022年中途入社

前職の業界、転職理由

前職の業界:
監査法人(金融事業部にて主に金融機関の財務諸表の監査を担当していました)
転職理由:
前職は監査法人に所属しておりました。
監査法人について聞き慣れない方も多いかも知れませんが、主に上場企業の決算数値が正しいかチェックする財務諸表監査がメインのお仕事でした。
監査法人在籍時はクライアントが作成した財務諸表をチェックする側でしたが、その財務諸表を作成する側(事業側)にも次第に興味を持つようになりました。興味を持った理由は、作成する側の方がより主体的に業務ができると思い、単純に面白いと思ったからです。
また、監査法人で働き続けた場合、会計監査のスペシャリストというキャリアパスを歩むことになりますが、会計の世界には、その他にも国際税務・管理会計等幅広い分野が存在しており、今後の自身のキャリアパスを考えるにあたり、“監査だけ“という自分の可能性や選択肢を狭めたくないという思いがあり、思い切って監査法人を転職する決意をしました。

ミツカンに入社を決めた理由

本当にたまたまだったのですが、面接官に私と同じく監査法人出身の方がいて、私の境遇をよく理解していました。監査法人から一般事業会社への転職は、自分が本当にやっていけるのか不安はありましたが、既に活躍されている方がいるならチャレンジしてみようと思い、思い切って入社を決断する後押しとなりました。
そして何よりも、昔から“食”(食べること中心ですが、、、)には興味がありました。ミツカンと聞いて、まず、「お酢、納豆」の会社という馴染みあるブランドを想起しました。そして、ミツカン入社後も、引き続き、数値を扱う業務を担当することを踏まえると、その数値の変動の背景に実際の商品の姿がイメージできると、数値に実感が湧き、面白さや“やりがい”を感じることができると思いました。
最後に、非上場かつ大企業のミツカンであれば、複雑で難易度の高い会計処理、国際税務業務に携わりながら、かつ経営との距離が近くに感じながら仕事ができると思い、入社を決めました。

ミツカンでの仕事

仕事内容:
私は、主計課と企画課を兼務しており、業務配分は企画課の仕事が6割程です。
業務配分は半期ごとの課題(目標)を踏まえて、上司と相談しながら柔軟に決めております。
企画課のお仕事は、ミツカングループの税務戦略の企画・設計や税務コンプライアンスの推進、移転価格税制への対応、各エリア(北米、欧州)の税務課題の推進支援・税務ガバナンス構築支援と多岐に渡りますが、私は主にミツカングループの税務戦略・設計や税務コンプライアンスの推進を担当しております。
ミツカングループは日本だけでなく、アメリカ、欧州、アジア各国に拠点を設けており、本当にグローバルな会社です。実際、24年2月期の決算では海外事業の売上高が日本事業の売上高を超えている状況です。
そのような中で、法令遵守を大前提としながら、Mizkanグループとして最適な税務ポジションを取れるよう、各エリアの納税状況の分析・把握を行い、税務リスクの抽出や解決策を検討しております。
また、グローバル企業として国際的な枠組みであるBEPS対策プロジェクトや各国の多様な税制や規制を理解して、税務ガバナンス構築の支援を実施しております。
国際税務について、自分で全て調べて理解することは困難であり、大手のアカウンティング/タックスファームと定期的にミーティングを行って最新の税務情報のキャッチアップに努めております。新たな税制が公表され、その税制がMizkanにどのような影響があるのかを分析し、経営判断に役立つ分析結果を提供することが重要な仕事の一つになります。
税務企画を推進するにあたり、海外エリアの税務担当者や海外ファームと連携を取ることが多く、しばしば英語会議を開催することがあります。
まだまだ英語力については伸びしろだらけですが、税務、会計、英語等、新しい知識を学べる機会が企画課には十分にあり、日々、知的好奇心が刺激される充実した毎日を過ごしております。
前職の経験がミツカンの仕事でどう活きているか:
主計課では、前職の会計の知識がまさしくそのまま活かせる業務となっております。
企画課では、アカウンティング/タックスファームと連携を取りながら業務を進めていくうえで、彼らとのコミュニケーションや活用の仕方は前職時代で慣れていますので活かせることができます。また、スキル面では、監査法人でも税務の前提知識は必要だったので、その時の経験が、ミツカンで出会った新しい知識を獲得するうえでも役立っています。
業務のやりがい:
世界各国の税制は変化がドラスティックで、それらをキャッチアップしていくことは非常に刺激的です。
またキャッチアップしたことが、ミツカングループにどのような影響を与えるか分析し、それを実際に経営層にご報告する機会が多数あることも経営との距離が近くに感じることができ、やりがいです。
仕事の中で難しかったこと、苦労したこと:
前職では専門的な税務知識は身に着いていなかったため、それらをキャッチアップすることに最初は苦労しました。
ですが、企画課のメンバーは少人数で協力体制が強く、日々のOJTを通して、いつでも何でも質問できる環境があったのでありがたかったです。
また、外部においても、アカウンティング/タックスファームといつでも連絡がとれますので、分からないことは質問をしながら身に着けることができました。

ONEDAY

 9:00 出勤

まずは、メールチェックと今日1日やるべきことを再確認します。
海外のアカウンティングファームとメールで連絡することが多いため、夜の間に返信がきていることが多いです。

 10:00 グローバル税務の影響分析

国内・海外税制のキャッチアップを行い、ミツカングループに与える影響を分析して経営判断に資するようにレポートを纏めたりします。
税務戦略・企画を進めるにあたり、税務論点を解消するべく、アカウンティングファームと打ち合わせを実施したりしています。

 12:00 ランチ

在宅の時は、自分で簡単にランチを作ります。
出社している時は、チームメンバーや他部署の方とオフィス周辺のランチを開拓しています。茅場町は美味しいご飯屋が多く、午後も頑張るためのエネルギーチャージをします。

 13:00 チーム内ミーティング

午前中纏めた情報や税務論点等をチーム内で共有をし、分析のブラッシュアップや論点検討の抜け漏れがないか確認します。

 16:00 海外との打ち合わせ

海外チームとの税務論点について打ち合わせを実施。
欧州エリアとの打ち合わせは日本時間の夕方、北米との打合せは日本時間の朝方(8時)に実施することが多いため、フルフレックスを使って不規則な時間になる場合は勤務時間を調整してメリハリをつけて業務しております。

 17:30 退勤

趣味のサウナに行き、心身ともにリフレッシュして明日に備えます。

今後のキャリアビジョン

会計士資格を保持しておりますが、”資格”に縛られない働き方をしたく、今は国際税務を中心に業務を担当しておりますが、様々な部署を経験したいと思っています。
国際税務において、現在はプレイヤーとして、細かい税務論点までフォーカスして検討していますが、例えば管理職になれば、目線が一段上がり、税務リスクの検討等ミツカングループの税務戦略を大局的に考える必要があったり、同じ部署でも役職が上がることで視点の違いがあるかと思いますので、役職のキャリアップも引き続き目指していきたいです。。

入社前後のギャップ

ミツカンの方は仕事に誠実で真摯に向き合う方が多いと思いました。
また、ミツカン愛(笑)が強い=自社製品が好きな方が多く、その思いが会社を良くしようとプラスに働き、皆で「ともに」、いい仕事が出来ているのかなと評価しております。

職場環境や制度で良かったところ

フルフレックス、かつテレワーク勤務ができるので、柔軟かつメリハリを付けた働き方ができるところが気に入っております。
チームメンバーとはTeamsや電話等のツールをフル活用してコミュニケーション不足を感じたことはございません。
福利厚生の一環であるWellBOXも使い方がフレキシブルで気に入っており、国内旅行に補助金としてよく活用しております。

メッセージ

会計/税務の世界は今後も激しくスピーディな変化が起きることが想定されますが、その流れに乗ることは大変でありながらも大きなやりがいを感じられます。
税務経験がないと不安に思われる方がいるかも知れませんが、私も会計専門で国際税務のことは全く良く知らずにミツカンに飛び込みましたが、働きやすいチームメンバーときめ細かいOJTがもあり、直ぐに不安はなくなり、楽しく業務をしております。
会社とともに自身も成長できる環境が整っていますので、一緒に働いてみたいと思った方、是非お待ちしております。一緒に成長しましょう!