1
#工場内のITシステムを考え、作り、守っています
  • 松井 聖

    玉野機械工場 生産統括部 システムグループ

    岡山大学 工学部 情報系学科 出身
    2017年入社
Career

アフターサービス部門や生産部門で使用する生産管理システムの開発・運用・保守を担当。
業務効率化に向けた市販ソフトウェアの導入検討・環境構築・運用を担当。

  • 玉野機械工場では当社自慢の各種製品を作る生産部門や経理部門など、様々な部署の人が働いています。情報社会の現代において、ITシステムは各部署の業務効率化に欠かせません。
     私たちシステムグループでは、各部署へのITシステム導入・運用を支援したり、独自に業務支援ツールを開発したりしています。工場にはシステムが複数存在し、1人で工場全体をカバーできないため、グループ内で複数のチームを作り、私は主に生産管理システムの開発・運用を担当しています。また、ユーザーが困り事を抱えていれば、解決方法を一緒に考え、IT技術を用いて解決しています。
    つまり、ITシステムを開発・導入して終わりでなく、その後もサクサク使い続けられるように支援し、ユーザーに寄り添ったトータルサポートで会社に貢献しています。

多くの人と一緒に仕事ができて、色々な知識が増える

  • システムグループの仕事は他部署の人のために行うことがほとんどで、様々な部署の人たちと関わる機会があります。私は入社からの2年間、アフターサービス部門が使用する大規模なシステム導入に携わりました。システム導入に向け、社内で数十人のチームを結成し、お互い協力しながら仕事を進めます。スケジュール通りに進まなかったり、不具合の対応に追われたり、途中で困難なことが多々発生しましたが、無事に導入までたどり着けたことは非常に良い経験でした。
    その他、自分が関わる部署が多くなるにつれ、各部署の業務内容の知識も増えていきます。各種製品の作り方や値段の決め方など、興味をそそる情報も知ることができます(興味は人それぞれですが…)。
    多くの人と働き、幅広い知識を習得したい方は、充実した働き方ができると思います!

自分が関わった製品が世界中で動いている! + 地元!

  • 自分の仕事は何のために行っているのか、これを実感しやすいのが製造業の特徴だと思います。単純ですが、舶用ディーゼルエンジンや港湾クレーンのような巨大な製品の製造に役立てることに魅力を感じました。私たちが製造している舶用ディーゼルエンジンはシェアNo.1です。私たちが作った製品が、日本だけでなく世界中の海や港で動いています。自分の仕事がより広い範囲に影響を与えられることも、魅力を感じたポイントです。
    私の場合は自分の地元にある会社だということも決め手の一つでした。昔から知っている会社のため、元々、親しみがあります。また、一人暮らしと新社会人生活の両立は大変だと思い、地元なら実家から通えるため、慣れない仕事にも集中できました。

就職活動中のみなさまへ

就職活動では、企業規模や給料、労働環境など様々な情報を基に会社を選んでいると思います。その中でも私が特に大事にしていたのが「人」です。会社員は1人ではなく、周りの仲間と協力して仕事を進めます。職場の同僚は家族よりも多くの時間を一緒に過ごすことになります。説明会や面接で会社担当者と接する機会があれば、コミュニケーションを通じて、その人をよく観察してみてください。一緒に働きたいと思うことができれば、その会社はあなたに合っているかも。

その他のメンバーを見る