interview-sales01

1day 営業体感コース 体験談

日常のすべてがアイデアになる。売り場の見え方が変わったインターンシップ

中部統括支店名古屋第二支店

2024年入社 S・H

style

インターンシップで印象に残っていること

私にとって初めて参加したインターンシップがロッテでした。すべてのプログラムが新鮮に感じましたが、特に印象に残っていることはショッパーマーケティングの講義です。これまで消費者として店頭で何気なく手に取っていた商品にも、置き方の工夫や仕掛けづくりがされていたことを知りました。インターンシップの参加前後で、スーパーやコンビニで商品を手に取る際の見え方が180度変わり、その衝撃を今でも鮮明に覚えています。インターンシップ参加後に売場を見てみると、バナナの隣にガーナチョコレートが置いてあったり、パンのコーナーにチョコパイが置かれていることに気がつき、お客さまのニーズに合わせた売場提案の面白さを実感することができました。

インターンシップに参加して感じたロッテの魅力

商材の魅力はもちろんですが、「人の良さ」という点においても魅力を感じました。インターンシップでお会いした社員の方一人ひとりが、自身の業務にプライドと情熱を持って取り組まれていることがひしひしと伝わってきました。座談会でお話を聞いていると、どの方も私が質問したことに対して、真摯に丁寧に教えてくださり面倒見が良い方が多いという印象を持ちました。企業としてもロッテは製菓メーカーの中でもトップクラスのブランド力と影響力を持っていることをインターンシップに参加して改めて実感しました。

インターンシップでの経験が現在の業務に活きていると感じること

ショッパーマーケティングについてインターンシップで学んでから、クロスマーチャンダイジング(クロスMD)を意識して売場づくりをしています。インターンシップを経験して日常生活の中で普段は気にしないようなことであっても、常に「なぜ?」と考えるようになりました。入社後、担当していたスーパーでお客さまがつい手に取りたくなるような売場企画を提案して成功した際に担当者の方にとても喜んでいただけたことからインターンシップで学んだことが活かせたという実感が湧きました。お客さまが商品を手に取り笑顔になっている瞬間も見ることができ、当時先輩社員の方がおっしゃっていたやりがいを自身も理解することができました。

学生へのメッセージ

今、皆さんは人生の大きな岐路に立っているところだと思います。私はロッテのインターンシップに参加して、「日常の中の小さな幸せや、+αのワクワクを提供すること」が働く意義だと感じました。皆さんも、自分の人生において大切な価値観や成し遂げたいことについて考えてみてください。インターンシップに参加する目的の一つは、そうした自己探求にあると思います。自分をより深く理解することで、自ずと自分とマッチする企業像が見えてきます。家族や友人、大学の教授などさまざまな方の意見を聞きながら自分を見つめ直すことで、きっと皆さんが働く意義が見つかるはずです。そのうえで、もしロッテに少しでも興味を持っていただけたのであれば、ぜひインターンシップにもチャレンジしてみてください!

sh_photo