
<ソフトウェア>
5days受け入れ型インターン
~AI・ICT研究技術開発~
会社で「働く」とはどういうものか、
具体的な仕事内容を体験できます。
OVERVIEW 概要
ソフトウェア商品開発や研究開発に興味がある方を対象とした受け入れ型インターンです。社内で利用している実データの活用、及び実業務内容や実際の会議に参加するなど色んな体験をすることができます。
「ソフトウェア開発プロセスを体験してみたい」「AI技術に興味がある・触れてみたい」「新しいサービス検討や会議に参加してみたい」などの方は、現在の専攻分野が情報系であるかどうかに関わらず、是非このインターンシップにチャレンジしてみてください!
富士フイルムビジネスイノベーションでは日々、お客様の多様な働き方を支援、変革していくためのDX(Digital Transformation)を推進していくため、技術・サービスの開発に取り組んでいます。
本インターンシップでは、テーマ毎にメンターが付き、チーム単位で実業務の体験やハッカソン、要求分析から設計・実装・テストなどを実施していただきます。※テーマによって実施内容は異なります。
アイデアを出すことが得意な方、実装が得意な方、資料作成が得意な方、自分の意見をしっかり述べられる方など意欲がある方でしたら誰でもご応募可能です。5日間と長い業務体験をすることで、自分が将来働く職場のイメージがより強くなるのではないでしょうか。みなさまのご応募お待ちしております!
Theme テーマ内容
テーマ1:
Webサービス開発ハンズオン
~ チームで育てる未来のクラウドサービス ~
【内容】
私たちソフトウェア開発部門では、普段の商品開発だけでなく社員がボトムアップ的に提案をするPlism制度があります。この仕組みを使って生まれたのが『社内マッチングサービス』です。本インターンでは、この『社内マッチングサービス』の次期バージョンを開発してもらいます。各々が「ビジネス性を考慮した価値検討」と「プロトタイプ開発」の両面の役割を持って5日間のチーム開発に参画し、最終日にはデモを交えた提案をしてください。本テーマを通じてチームでの開発、課題解決の経験が得られるほか、当社のクラウドサービス開発の流れや業務プロセスも学ぶことができます。産声を上げたばかりのサービスの将来像を描き、企画検討からプロトタイプ開発まで一気通貫でチャレンジしたいという学生の皆様のご応募を歓迎いたします。
【キーワード】
クラウド、Webサービス、アジャイル、ビジネス検討、価値検証
【テーマの進め方】
Step1: 弊社の商品サービスや保有技術、実際の開発現場などを紹介します。
Step2: 『社内マッチングサービス』の現状を把握した上で新価値・進化の方向性について議論、テーマを抽出します。
Step3: テーマごとにチームを組み、ビジネスモデルの検討・プロトタイプ開発を進めます。
Step4: チームごとに検討・開発の成果をデモを交えたプレゼンをします。
【望ましい経験/スキル】
・Webサービス開発、事業開発に取り組む意欲がある
・AWS、Vue.js、HTML、git、JavaScript(※want条件なのでぜひ新しくチャレンジしたいという方も大歓迎です!)
テーマ2
AIインターンシップ
~次世代のオフィスワークを支える認識・構造化/効率化エージェントを開発~
【内容】
富士フイルムビジネスイノベーションでは、AIブランド「REiLI」を核に、会計処理から印刷、機器管理まで、幅広い業務を効率化する「5つの中核AIエージェント」を開発しています。これらAIエージェントにより、AI導入が進んでいない中小企業を支援し、AIによる恩恵の格差(AIデバイド)の解消を実現します。
本インターンシップでは、「お客様の課題設定」から「解決策となるツールのプロトタイプ実装」までの一連の流れを体験できます。具体的には、非構造化データの構造化や、受発注・在庫管理といった業務の自動化など、多くの企業が抱えているビジネス課題に対し、企画・技術開発・検証を一貫して担当していただきます。AI研究所やCTO戦略室の専門家によるサポートのもと、社会を変えるAIソリューションをあなたの手で創り出しませんか?あなたの参加をお待しております。
【キーワード】
自然言語処理、大規模言語モデル(LLM)、課題設定、プロトタイプ実装、グループワーク
【テーマの進め方】
Step1 課題設定: チームで顧客のビジネス課題を深く理解し、AIで解決すべきテーマを定めます。
Step2 プロトタイプ実装: Pythonコーディングやプロンプト作成を駆使して、課題解決ツールを開発します。
Step3 研究者との交流: REiLI AI技術や、AI開発の働き方・職場の雰囲気について知ってもらいます。
【必要なスキル】
・Pythonによるコーディング経験: 基本的なプログラミングスキルが必須です。
・論理的思考力、コミュニケーション能力: チームメンバーと連携し、スピーディな開発に繋げます。
テーマ3
AIインターンシップ
~複数部門をまたぐワークフローを次世代の働き方に変えるオーケストレーションを開発しよう~
【内容】
富士フイルムビジネスイノベーションでは、医療分野で培った「REiLI」AI技術を軸に、中小企業のAI実装支援を通じて「AIデバイド」解決に挑戦しています。認識・構造化から効率化、機器最適化まで「5つのAIエージェント」により、請求書処理、在庫管理、高画質印刷など幅広い業務課題をAIで根本解決。画像認識、自然言語処理、データ構造化技術など最先端の技術で社会を変えていきます。インターンシップでは、多くの企業が抱える「異なる部門間のコミュニケーションギャップ」を題材に、お客様の課題設定から解決策となるプロトタイプの実装まで一貫して体験していただきます。AI研究所やCTO戦略室の専門家によるサポートのもと、技術力を社会変革力に変える醍醐味を味わってください。あなたのアイデアが次世代のAIソリューションの原点になるかもしれません。皆様とお会いできることを楽しみにしています。
【キーワード】
自然言語処理、大規模言語モデル(LLM)、課題設定、プロトタイプ実装、グループワーク
【テーマの進め方】
Step1 課題設定: チームで顧客のビジネス課題を深く理解し、AIで解決すべきテーマを定めます。
Step2 プロトタイプ実装: Pythonコーディングやプロンプト作成を駆使して、課題解決ツールを開発します。
Step3 研究者との交流: REiLI AI技術や、AI開発の働き方・職場の雰囲気について知ってもらいます。
【必要なスキル】
・Pythonによるコーディング経験: 基本的なプログラミングスキルが必須です。
・論理的思考力、コミュニケーション能力: チームメンバーと連携し、スピーディな開発に繋げます。
テーマ4:
AIで挑む!モノづくり革命インターンシップ
~設計/製造の課題をAIで解決する体験型プログラム~
【内容】
富士フイルムビジネスイノベーションでは、設計/製造において専門知識や個人の経験に頼ることで対応速度や情報共有に制約が生じていた課題に対し、設計・検査・対応履歴などモノづくり情報を一元管理・活用する仕組みを整備しています。これにより、現場の課題に迅速かつ的確に対応できるとともに、ノウハウを組織的に蓄積・展開し、業務の効率化と品質の安定化を実現しています。本インターンシップでは弊社のモノづくりにおける情報活用の最前線に触れていただき、実際の設計情報や検査結果などの製造情報を解析し、課題解決や効率化を行うためのAIソリューションを検討、提案していただきます。この活動を通じて、AIの力で設計/製造で生じる課題をどう解決できるか一緒に考えてみましょう!
【キーワード】
DXソリューション、データ分析、クラウド技術、AI技術、設計・製造
【テーマの進め方】
Step1: 業務内容の概要を学びながら、若手社員との座談会でリアルな声を聞こう!
Step2: 現場の生データを活用しながら、設計や製造をサポートするAIソリューションについてチームで検討し、提案してみよう。
【望ましい経験/スキル】
・AI開発やソリューションサービスの創出に取り組む意欲がある
・モノ作り(開発/生産)に関心のある方。
・機械学習関連の知識やそれらを実装するPythonプログラミングスキル
テーマ5
データ分析インターンシップ
~行動履歴分析を活用したビジネス現場の業務改善~
【内容】
富士フイルムビジネスイノベーションでは、お客様の多様な働き方を支援し変革するため、データ解析やAIを活用した技術の開発を行っています。特に注目しているのは、働く人の“誰が・いつ・どこで・何をしたか”という行動履歴データであり、人の行動と情報を結び付けることで、企業の持つ知見やノウハウの活用を推進しています。具体的な取り組みとしては、行動履歴データを利用した関連性のある資料の結び付けや、複数人が関わる業務プロセスの可視化を行うことで、より生産性の高い働き方を支援しています。
本インターンシップでは、実際の業務現場で記録された行動履歴データを分析し、業務課題の発見にチャレンジしていただきます。そして、その課題に対する具体的なソリューションをチームで検討・提案していただきます。自分の分析や提案が現場を変える一歩となるこの体験を通じて、成長を目指したい方のご応募をお待ちしています。
【キーワード】
DXソリューション、データ分析、行動履歴、業務プロセス
【テーマの進め方】
Step1:富士フイルムBIが保有するサービスや技術、開発の苦労などをご紹介します。
Step2:実際の業務現場で記録された行動履歴データを分析し、業務課題の発見にチャレンジします。
Step3:その課題に対する具体的なソリューションをチームで検討・提案していただきます。
【歓迎する知見/スキル】
・データ分析やソリューションサービスの創出に取り組む意欲がある
・統計学/機械学習関連の知識やそれらを実装するPythonプログラミングスキル
テーマ6
製品開発・評価インターンシップ
~AI画像認識で複合機の製品評価をカイゼンしよう~
【内容】
富士フイルムビジネスイノベーションでは、お客様の働き方を革新するための先進的な複合機を提供しています。本インターンシップにおいては、当社のエンジニアとともに新機能の開発に取り組み、実際の組み込みエンジニアリングを体験していただきます。未来のオフィスを見据え、印刷物をデスクまで運ぶ自走ロボットを想定し、画像による物体認識技術とロボットとの安全なネットワーク通信機能の開発をテーマに掲げています。この貴重な機会を通じて、次世代のオフィス環境を創造する一端を担ってみませんか?
【キーワード】
AI、画像認識、組み込みソフトウェア
【テーマの進め方】
Step1:複合機の組み込みソフトウェア開発時に利用する技術や、エンジニアの本音をご紹介します。
Step2:画像認識ソフトウェアの動作を確認し、製品評価への活用方法を提案していただきます。
【望ましい経験/スキル】
・最新技術を活用してカイゼンに取り組む意欲がある。
・Pythonなどのコーディング経験がある。(※初心者歓迎)
テーマ7
複合機の追加型アプリ開発のインターンシップ
~組み込みWebブラウザを利用した、お客様課題を解決する追加型アプリの開発体験~
【内容】
富士フイルムビジネスイノベーションが市場に提供するオフィス複合機では、スマホのように後から業務用アプリをインストールする仕組みがあります。お客様の多様な要求にスピーディーに対応するため、追加型アプリの開発や、アプリを読み込んで複合機のUI上で表示するための組み込みWebブラウザの開発を行っています。この組み込みWebブラウザではPCブラウザと同水準の機能が利用できます。
インターンシップでは、実際のお客様課題を検討しながら新しいサービスの開発業務を体験していただきます。
【キーワード】
SW開発、プログラミング、UX、Webブラウザ、アプリ開発、HTML、JavaScript、アイデアソン
【テーマの進め方】
Step1:開発統括Gの業務内容紹介・若手社員との座談会
Step2:お客様課題解決に向けたアイデア検討
Step3:検討したアイデアをもとに、組み込みWebブラウザ上で動作する追加型アプリの開発体験
【望ましい経験/スキル】
・プログラミング経験のある方(必須ではありません)
・SW開発に興味のある方。
・SWで社会の働き方や生活をより良くしたいと考える方。
テーマ8
次世代複合機開発ハッカソン
~組み込みエンジニアの開発を体験しよう~
【内容】
富士フイルムビジネスイノベーションでは、お客様の働き方の変革を支援する複合機を提供しています。
本インターンシップでは弊社のエンジニアと一緒に複合機の新機能開発を通して、組み込みエンジニアの開発を体験していただきます。近未来のオフィスに印刷物を席まで運んでくれる自走ロボットがいることを想定し、画像による物体認識とロボットとのセキュアなネットワーク通信機能を開発テーマとします。
【キーワード】
画像認識、セキュリティ、ネットワーク
【テーマの進め方】
Step1:富士フイルムBIの複合機のソフトウェアに使われる技術や、提供するサービスなどの紹介
Step2:開発テーマに沿って開発
Step3:開発した新機能の発表
【望ましい経験/スキル】
・組み込み開発に興味がある
・新しいテクノロジーに興味のある学生
・プログラミング言語の基礎的な知識(※初心者歓迎)
テーマ9
複合機と連携するスマートフォンアプリ開発のインターンシップ
~ アプリのUX改善提案と開発プロセス体験 ~
【内容】
富士フイルムビジネスイノベーションではオフィス内の複合機だけでなく、コンビニエンスストアなどのマルチコピー機の開発も行っています。コンシュマー向けの製品であることから、オフィス内の製品よりも、さらに多様な立場のお客様が利用されています。
我々の開発グループでは、コンビニのマルチコピー機と連携するスマホアプリも開発しており、iOS/Androidのストアにおけるスコアアップ活動を実施しています。このアプリを使っていただき、ユーザ目線でのそれぞれの良いところ/悪いところを挙げていただき、インターンシップでは改善案を検討提案していただきます。
開発プロセス体験として、スクラム開発の中でデザインや仕様を決める会議に参加いただき、ご意見や質問など発言いただきます!
【キーワード】
SW開発、スマホアプリ、UX
【テーマの進め方】
Step1: 開発統括Gの業務内容の概要紹介、対象のスマホアプリの説明
Step2: スマホアプリを使って、良い点・悪い点の抽出、改善点の検討提案
Step3: 社員の仕事を知ろう「スクラム開発プロセス体験」「デザインや仕様決定のプロセス体験」
【望ましい経験/スキル】
・多様な利用者に配慮したSW開発に興味のある方
・SWで利用者の働き方や生活をより良くしたいと考える方(※初心者歓迎)
テーマ10
次世代ビジネスモデルのアイデアソン
~革新的UI/UXと次世代ビジネスモデルの共創~
【内容】
富士フイルムビジネスイノベーションは、ドキュメントソリューションを基盤とし、お客様の働き方のDX(デジタルトランスフォーメーション)を支援する技術・サービスの開発に取り組んでいます。本インターンシップでは、新規サービスの企画と実務に即したソフトウェア開発体験の両面から、技術とビジネスの理解を深めていただきます。初めに、複合機の制御ソフトウェア開発部門の技術や業務内容の紹介を通じて、現場の働き方や課題に触れていただきます。続いて、組み込みソフトウェアの基礎的な実装体験を通じて、製品開発のプロセスを実感していただきます。プログラムの中心となるアイデアソンでは、メンター社員やチームメンバーと協力しながら、変化するユーザーニーズを踏まえた革新的なUI/UXの創出に挑戦していただきます。昨今注目されている以下のトレンドに基づき、未来の働き方やユーザー体験の変革に寄与する革新的なビジネスモデルの提案を目指していただきます。
パーソナライズ:ユーザー嗜好に基づくカスタマイズとデータ活用による個別対応
インクルーシブデザイン:多様なユーザー層に配慮した使いやすい製品設計
フィジカルとデジタルの融合:xR技術等を活用し、物理的体験とデジタル体験を融合させた新しいユーザーインターフェース
次世代のビジネスモデル創出に貢献できる貴重な機会となります!
【キーワード】
組み込みソフトウェア | ソフトウェア開発 | UI/UX | DXソリューション | アイデアソン
【テーマの進め方】
Step1:複合機の制御ソフトウェア開発の魅力や課題を、先輩社員との交流を通じて共有します。
Step2:製品開発の手順に沿った組み込みソフトウェアの実装体験を行います。
Step3:未来のUI/UXに基づくビジネスモデルの検討と提案を行います。
【望ましい経験/スキル】
・ソフトウェア開発に対する関心をお持ちの方
・働き方改革やデジタル変革という社会課題解決に意欲的に取り組める方
・チームで協業し、新規ビジネス提案に挑戦する意欲がある方
ENTRY 実施概要と応募方法
開催日程
テーマ1~3: 2025年11月17日(月)~11月21日(金)の5日間
テーマ4~10: 2025年12月8日(月)~12月12日(金)の5日間
※テーマによって開催日が異なりますのでご注意ください。
開催時間
1日目 :10:00から17:30まで(予定)
2~5日目:9:00から17:30まで(予定)
※全日ご参加できない場合は個別相談可能(エントリーシートにその旨を記載してください。)
※事前に5days参加にあたり情報共有の場としてオンライン説明会を実施予定です。
※交通費:インターンシップ期間中の交通費については、弊社規定にて支給します。
※宿泊費:弊社規定により宿泊が必要な場合、支給します。
開催方法
対面(横浜みなとみらい事業所)
応募資格
大学院・大学に在学中の方・学部問わず。SW開発に興味のある方。
(全学部・全学年対象)
応募締切
2025年10月13日(月)正午12:00まで
募集人数
各テーマ8名程度
(※テーマによっては面談実施やテーマを割り振らせていただく場合があります。)
参加可否
©Copyright Fujifilm Business Innovation Corp. All rights reserved.