IMG_3913 コピー

空調管

機械工学科/2016年入社

k.u

空調管

機械工学科

2016年入社

k.u

REASON

REASON

IMG_3919 1

入社理由

 私が中電工を選んだきっかけは、出身地である広島県になじみのある企業を探していく中で、学生生活で学んだことを少しでも活かせると感じたことからでした。

 就職活動をしている当時は施工管理が具体的にどのようなことをするのか把握していたわけではありませんが、建物を建てていく中でどのように仕事をしていくのか興味が湧き、中電工へ入社することを決めました。

 実際に働いてみて感じたことは、日々新しい発見があることです。

 建物の用途によって必要な設備は変わってきますし、1つの設備を施工するにも様々な方法があります。

 そのような新しい発見に出会う度にやりがいを感じます。

入社理由

 私が中電工を選んだきっかけは、出身地である広島県になじみのある企業を探していく中で、学生生活で学んだことを少しでも活かせると感じたことからでした。

 就職活動をしている当時は施工管理が具体的にどのようなことをするのか把握していたわけではありませんが、建物を建てていく中でどのように仕事をしていくのか興味が湧き、中電工へ入社することを決めました。

 実際に働いてみて感じたことは、日々新しい発見があることです。

 建物の用途によって必要な設備は変わってきますし、1つの設備を施工するにも様々な方法があります。

 そのような新しい発見に出会う度にやりがいを感じます。

BUSINESS SCENES

BUSINESS SCENES

業務内容

 建物を建てるにあたり給排水設備、空調設備、換気設備などの機械設備の施工管理をしています。

 機械設備の仕様と配置の決定、工程管理、工事予算を管理し、施工業者へ施工の指示を行うのが主な業務内容です。

 工事を進めていくにあたって、大幅な変更があったり、当初の計画通りに工事が進んでいかないこともあります。

 苦しいと感じることもありますが、その苦労を乗り切った後、完成した建物を目の前にしたときは何ともいえない達成感を感じます。

 また、施工管理は一人でできるものではありません。

 施工業者、様々な職種の人と協力しながら業務を行います。

 その分苦労することもありますが、協力しながら完成を迎えたときの達成感もまた素晴らしいと感じます。

業務内容

 建物を建てるにあたり給排水設備、空調設備、換気設備などの機械設備の施工管理をしています。

 機械設備の仕様と配置の決定、工程管理、工事予算を管理し、施工業者へ施工の指示を行うのが主な業務内容です。

 工事を進めていくにあたって、大幅な変更があったり、当初の計画通りに工事が進んでいかないこともあります。

 苦しいと感じることもありますが、その苦労を乗り切った後、完成した建物を目の前にしたときは何ともいえない達成感を感じます。

 また、施工管理は一人でできるものではありません。

 施工業者、様々な職種の人と協力しながら業務を行います。

 その分苦労することもありますが、協力しながら完成を迎えたときの達成感もまた素晴らしいと感じます。

1年目の業務内容

 日々の施工の進捗確認が主な業務内容でした。

 入社した時は施工管理について右も左もわからない状況だったため、日々の施工の進捗を確認していく中でどのように建物を建てていくのか、その中でどのように機械設備を施工をしていくのかを自分の目で確かめながら経験を積んでいきました。

 その中でわからないことや興味が湧いたことについては先輩や施工業者へ質問をしていました。

 そのように仕事をしていくなかで色々な人と関わり人間関係を築いていきました。

1年目の業務内容

 日々の施工の進捗確認が主な業務内容でした。

 入社した時は施工管理について右も左もわからない状況だったため、日々の施工の進捗を確認していく中でどのように建物を建てていくのか、その中でどのように機械設備を施工をしていくのかを自分の目で確かめながら経験を積んでいきました。

 その中でわからないことや興味が湧いたことについては先輩や施工業者へ質問をしていました。

 そのように仕事をしていくなかで色々な人と関わり人間関係を築いていきました。

2~7年目の業務内容

 1年目の経験を生かし、工程管理、施工図作成、予算管理を行っていきました。

 初めは先輩の現場の補助をしていましたが、経験を積むにつれ、1人で施工管理を行うようになりました。

 先輩の補助をしていた時は、何かあっても先輩がいる安心感がありましたが、1人で施工管理を行ったときは毎日が不安でした。

 不安な中でもどうにか建物が完成した時は達成感と自分自身の成長を感じました。

2~7年目の業務内容

 1年目の経験を生かし、工程管理、施工図作成、予算管理を行っていきました。

 初めは先輩の現場の補助をしていましたが、経験を積むにつれ、1人で施工管理を行うようになりました。

 先輩の補助をしていた時は、何かあっても先輩がいる安心感がありましたが、1人で施工管理を行ったときは毎日が不安でした。

 不安な中でもどうにか建物が完成した時は達成感と自分自身の成長を感じました。

ATMOSPHERE

ATMOSPHERE

職場の雰囲気

 会社の先輩や上司というと少し関わりづらいのではないかと不安に感じる方も多いのではないかと思います。

 もちろん仕事なので間違ったことや改善するべきことはきちんと指導されます。

 ですが、わからないことは時間を惜しまず教えてくれますし、困っていたら声をかけてくれたり、仕事のしやすい環境だと感じます。

 また、休憩時間はプライベートの話をしたり親しみやすい空気を作ってくれるので、オンとオフがはっきりとした良い職場であると感じます。

職場の雰囲気

 会社の先輩や上司というと少し関わりづらいのではないかと不安に感じる方も多いのではないかと思います。

 もちろん仕事なので間違ったことや改善するべきことはきちんと指導されます。

 ですが、わからないことは時間を惜しまず教えてくれますし、困っていたら声をかけてくれたり、仕事のしやすい環境だと感じます。

 また、休憩時間はプライベートの話をしたり親しみやすい空気を作ってくれるので、オンとオフがはっきりとした良い職場であると感じます。

CHALLENGE

CHALLENGE

今後チャレンジしたいこと

 自分自身の能力向上のためにも施工管理に関わる資格の取得をしていきたいと考えています。

 私たちが関わっている建設業には様々な分野があり、幅広い知識が必要になると感じています。

 業務に少しでも生かせるように幅広く、色々な資格を取得していきたいです。

今後チャレンジしたいこと

 自分自身の能力向上のためにも施工管理に関わる資格の取得をしていきたいと考えています。

 私たちが関わっている建設業には様々な分野があり、幅広い知識が必要になると感じています。

 業務に少しでも生かせるように幅広く、色々な資格を取得していきたいです。

MESSAGE

MESSAGE

学生のみなさんへのメッセージ

 仕事をするにあたって、必ずしも成功することばかりではありません。

 失敗することだってあります。

 その失敗を踏まえてどのように生かしてくか、乗り越えていくかが大切だと思います。

 不安もあると思いますが、悔いのないように乗り越えていけるように頑張ってください。

 最後になりますが、皆さんと一緒に仕事ができる日を楽しみにしています。

学生のみなさんへのメッセージ

 仕事をするにあたって、必ずしも成功することばかりではありません。

 失敗することだってあります。

 その失敗を踏まえてどのように生かしてくか、乗り越えていくかが大切だと思います。

 不安もあると思いますが、悔いのないように乗り越えていけるように頑張ってください。

 最後になりますが、皆さんと一緒に仕事ができる日を楽しみにしています。

Copyright © CHUDENKO CORPORATION. All Rights Reserved.