配電線 電気電子システム学科/2017年入社 k.m 配電線 電気電子システム学科 2017年入社 k.m REASON REASON 入社理由 中電工を知ったきっかけは、学生時代台風で停電した時に電気を復旧しに来てもらったときです。 停電は数時間で復旧し、中電工の先輩方の作業する姿にあこがれ私もそんな風に人々の生活を支えるやりがいのある仕事をしたいと感じ中電工に入社を決めました。 実際に働いて見ると夜間の工事や緊急作業等大変な工事もありますが、工事を完了し建物に電気が灯るとき、ライフラインを守っているという実感します。 入社理由 中電工を知ったきっかけは、学生時代台風で停電した時に電気を復旧しに来てもらったときです。 停電は数時間で復旧し、中電工の先輩方の作業する姿にあこがれ私もそんな風に人々の生活を支えるやりがいのある仕事をしたいと感じ中電工に入社を決めました。 実際に働いて見ると夜間の工事や緊急作業等大変な工事もありますが、工事を完了し建物に電気が灯るとき、ライフラインを守っているという実感します。 BUSINESS SCENES BUSINESS SCENES 業務内容 入社してから5年ほどは主に現場作業員として電柱に昇って現場作業を行い、現在は手配担当として、停電計画・作業計画の作成、工事周知等の業務を行っています。 一番印象に残っている仕事は、台風で電線が断線し夜間に復旧工事を行ったときのことです。 台風の中での作業は大変でしたが、復旧作業終了後に近隣の住民の方から御礼の言葉を頂き、人々の生活を支えるライフラインを守っている仕事をしているということを実感しとてもやりがいを感じました。 業務内容 入社してから5年ほどは主に現場作業員として電柱に昇って現場作業を行い、現在は手配担当として、停電計画・作業計画の作成、工事周知等の業務を行っています。 一番印象に残っている仕事は、台風で電線が断線し夜間に復旧工事を行ったときのことです。 台風の中での作業は大変でしたが、復旧作業終了後に近隣の住民の方から御礼の言葉を頂き、人々の生活を支えるライフラインを守っている仕事をしているということを実感しとてもやりがいを感じました。 1年目の業務内容 1年目は半年の研修の後、現場で電柱に昇り現場作業に従事しました。 電柱に昇って作業するということに初めはなれないことも多く、高いところも怖かったのですが、研修も半年ほどと充実しており、現場に出てからもブラザー制度等育成制度が充実しており、日々自分ができる作業が増えとてもやりがいを感じました。 1年目の業務内容 1年目は半年の研修の後、現場で電柱に昇り現場作業に従事しました。 電柱に昇って作業するということに初めはなれないことも多く、高いところも怖かったのですが、研修も半年ほどと充実しており、現場に出てからもブラザー制度等育成制度が充実しており、日々自分ができる作業が増えとてもやりがいを感じました。 2~7年目の業務内容 5年目から手配業務を担当し、工事現場の下見や停電範囲の案出、工事に伴う停電の交渉、作業計画の作成など、現場作業員が工事をするための準備をする業務に従事しています。 年毎の工事量の計画、月毎の停電の計画、日毎の作業計画等考える工程や電力会社やお客様など関わる人の範囲が増えたので調整が難航することもありますが、その分工事を完了したとき、達成感とやりがいを感じます。 2~7年目の業務内容 5年目から手配業務を担当し、工事現場の下見や停電範囲の案出、工事に伴う停電の交渉、作業計画の作成など、現場作業員が工事をするための準備をする業務に従事しています。 年毎の工事量の計画、月毎の停電の計画、日毎の作業計画等考える工程や電力会社やお客様など関わる人の範囲が増えたので調整が難航することもありますが、その分工事を完了したとき、達成感とやりがいを感じます。 ATMOSPHERE ATMOSPHERE 職場の雰囲気 配電線作業は電柱に昇って作業するという特殊な仕事なので初めはなれないことも多いですが、ブラザー制度という年の近い教育担当の先輩をつけてもらえる制度などもあり、新人でも職場に打ち解けながらステップアップしていけると思います。 また配電線業務は1人でできる業務ではなくチームで働くので、人間関係は良好で助け合って仕事ができる環境だと思います。 職場の雰囲気 配電線作業は電柱に昇って作業するという特殊な仕事なので初めはなれないことも多いですが、ブラザー制度という年の近い教育担当の先輩をつけてもらえる制度などもあり、新人でも職場に打ち解けながらステップアップしていけると思います。 また配電線業務は1人でできる業務ではなくチームで働くので、人間関係は良好で助け合って仕事ができる環境だと思います。 CHALLENGE CHALLENGE 今後チャレンジしたいこと 業務に関してはまだまだ勉強することが多いですが、わかりやすく指導をしていただける上司や助けてもらえる同僚もたくさんいるので、自分の業務の理解を深めステップアップしていきたいと思います。 今後チャレンジしたいこと 業務に関してはまだまだ勉強することが多いですが、わかりやすく指導をしていただける上司や助けてもらえる同僚もたくさんいるので、自分の業務の理解を深めステップアップしていきたいと思います。 MESSAGE MESSAGE 学生のみなさんへのメッセージ 就職活動をするとき、自分がどんな仕事をしたいのか、何の仕事に向いているのかわからないか方もいると思いますが、できるだけ多くの説明会などに出席し情報をたくさん集めると自然と自分にあった職種が見つかっていくと思います。 また、企業の方や先輩社員などと直接話す機会があれば積極的に話してみると会社の雰囲気がわかりやすく納得できる就職活動ができると思います。 学生のみなさんへのメッセージ 就職活動をするとき、自分がどんな仕事をしたいのか、何の仕事に向いているのかわからないか方もいると思いますが、できるだけ多くの説明会などに出席し情報をたくさん集めると自然と自分にあった職種が見つかっていくと思います。 また、企業の方や先輩社員などと直接話す機会があれば積極的に話してみると会社の雰囲気がわかりやすく納得できる就職活動ができると思います。 Copyright © CHUDENKO CORPORATION. All Rights Reserved.