ENTRY 電気・電子系 募集中のプログラムをCHECK! 周辺機器事業本部 2025年12月2日(火) 電気技術で世界トップシェアを実現!「レーザービームプリンター」の開発現場に入り込んで働き方、社風を体感しよう! 周辺機器事業本部 1dayキャリア教育 開催日:2025年12月2日(火) 10:00~16:00 実施場所:キヤノン株式会社 川崎事業所 コンテンツ:事業紹介、職場見学、ワークショップ、技術系社員との座談会など 仕事紹介: <開催部門からのメッセージ> 周辺機器事業本部では、世界シェアNo.1を誇るレーザープリンターの開発・生産・販売を行っています。このプリンターに用いられている電子写真技術は、電気・電子系だけでなく、情報系・機械系・光学系・物理系・化学系など、幅広い分野の技術の集合体です。製品開発は、それら様々な専門スキルを持つ技術者とチームを組んで進められます。 今回のキャリア教育では、キヤノンの製品技術やビジネス環境を理解し、実際の開発現場や実験室に入り込んで、電気設計の「技術」と「職場」をリアルに感じていただけます。 ■プログラム内容【ワークショップ】実際のレーザープリンターに触れ、技術を学び、技術課題の解決アイデアを考察するチーム活動を体験します。電子写真技術の「むずかしさ」や、そこにチャレンジする「おもしろさ」を感じることができます。 【技術者との交流】実験室や測定ルームの見学、若手技術者との座談会を通じて、仕事に関する疑問や社員の本音などを気軽に質問ができます。 昨年のキャリア教育では、「仕事内容の理解だけでなく、キヤノンの風土や雰囲気を感じることができた」との声を多くいただきました。この仕事体験は、技術者と直接交流できる貴重な機会です。技術を大切にするキヤノンの社風や働き方を、ぜひあなたも直接体感してみませんか?皆さんの参加を心よりお待ちしております! ■電気・電子系の開発者の仕事次のような様々な分野を担当しています・モータやアクチュエータを用いたメカトロ設計・電子写真プロセスを制御する高電圧電源設計・100V電源から製品のシステムを駆動する低圧電源設計・レーザーによる描画のためのレーザー走査露光設計・環境や紙種によらず安定した画像を生成するための各種センサ設計・より速くきれいな画像をユーザにストレス無く提供するために各ユニット全体を制御するSOC/ASICの設計More メディカル事業本部 2025年12月8日(月) キヤノンの医療機器開発を体験しよう! メディカル事業本部 1dayキャリア教育 開催日:2025年12月8日(月) 9:00 ~ 15:30 実施場所:キヤノンメディカルシステムズ株式会社 那須工場 コンテンツ:会社・事業紹介、開発業務紹介、製品紹介、工場見学/技術者との座談会 <開催部門からのメッセージ> キヤノンのメディカル事業(メディカルシステム)は、CTやMRIなどの画像診断システムや、ヘルスケアITソリューション、体外診断装置など、医療現場の課題解決につながる革新的な製品の技術開発に取り組んでいます。 国内だけでなく北米・欧州・アジアにも開発拠点を置き、それぞれの得意分野を活かしたグローバルな研究・開発を実施しています。 本1dayキャリア教育では、バリエーション豊富な弊社医療機器の紹介、装置の製造現場が見られる工場見学、開発部門の中堅・若手社員と交流出来る座談会などのメニューをご用意しています。奮ってご参加ください。 デジタルビジネスプラットフォーム開発本部 2025年12月9日(火) 映像画像/AI/通信/クラウド/ファーム・コントローラ開発を体験しよう! デジタルビジネスプラットフォーム開発本部1dayキャリア教育 開催日:2025年12月9日(火) 9:00 ~ 17:00 実施場所:キヤノン株式会社 下丸子本社 コンテンツ: ・技術デモ・技術開発の体験ワーク・ソフト開発者との座談会 仕事紹介: <開催部門からのメッセージ> 本キャリア教育では、キヤノン製品の基盤を担う、映像/画像処理、認識・AI、通信、クラウド、ファーム/コントローラ開発の一端を体験していただきます。事業部とタッグを組んだ技術開発の楽しさや、今後の展望について社員との交流やデモを交えてお伝えしていきますので、奮ってご応募ください。 第一線で活躍する中堅社員から若手社員を中心に多くの本部員が参加し、交流が出来る機会ですので、技術に関すること、当本部に関することなど皆さんが普段抱いている疑問、関心など気兼ねなく社員に聞いてみて下さい!More 光学機器事業本部 2025年12月10日(水)~11日(木) 最先端技術に触れられる! 光学機器事業本部 キャリア教育 開催日:2025年12月10日(水) 10:00~12:00@オンライン 2025年12月11日(木) 13:00~16:00@対面 実施場所:2025年12月10日(水):オンライン 2025年12月11日(木):キヤノン株式会社 宇都宮光学機器事業所 コンテンツ:半導体・FPD・計測機器の事業紹介、工場見学、職場見学、設計者との座談会 仕事紹介: <開催部門からのメッセージ> 光学機器事業では、IoT、5G、AIなどの最先端技術に欠かせない半導体を製造するための「半導体露光装置」や、スマートフォンなどに使用される液晶・有機ELディスプレイを製造するための「フラットパネルディスプレイ露光装置」など、人々の生活や産業を根幹から支える装置群を取り扱っています。 1day職場見学では、これらの製品に欠かせない光学技術や精密技術を活かした、さまざまな技術職(製品開発者、フィールドエンジニア(※1))の業務内容について学べるプログラムをご用意しています。 当日は、事業や技術の紹介に加え、露光装置の製造工程や装置本体をご覧いただける工場見学ツアーも実施します(クリーンルームへの入室も予定しています)。また、技術者として働く姿を具体的にイメージしていただけるよう、先輩社員との座談会も企画しています。 世界を舞台にした最先端ビジネスに興味のある方は、ぜひご応募ください! ※1 フィールドエンジニア:世界各地に広がる顧客の生産拠点に出向き、技術サポートを行うエンジニアです。顧客とのコミュニケーションを通じて装置の生産性向上を図り、それをビジネスに繋げています。近年では、装置の稼働データを機械学習などを用いて分析し、新たな価値の創造にも力を入れています。More デジタルプリンティング事業本部(矢向・インクジェットプリンター開発) 2025年12月11日(木) 開発現場を体感しよう! デジタルプリンティング事業本部(矢向・インクジェットプリンター開発)1dayキャリア教育 開催日:2025年12月11日(木) 9:00 ~ 17:00 実施場所:キヤノン株式会社 矢向事業所 コンテンツ: ・開発技術者との座談会・製品開発の流れ紹介・社員サポートによる業務体験グループワーク 仕事紹介: <開催部門からのメッセージ> インクジェットプリンターはキヤノンのオリジナル技術であるバブルジェット技術を中心に、情報系/機構系/電気系/化学系/物理系と様々な技術の集大成です。今やインクジェットプリンターの技術は、家庭向け「PIXUS」にとどまらず、大判インクジェットプリンター「imagePROGRAF」によるCAD印刷/グラフィックアーツ印刷、さらに産業向け印刷へと広く展開されています。その全てのお客様が満足できるプリントライフスタイル/ビジネス環境を提供するために、開発部門では必要なあらゆる技術を創出しています。一部を紹介すると次のようなものです。 ・インクジェット記録方式のコア技術である、インク/印字ヘッドの開発 ・シミュレーションを活用したプリンタ本体開発、およびコントローラLSI開発 ・AIなど最新技術を駆使した画像処理技術の開発 ・クラウドを活用してユーザーとキヤノンの繋げ、サービスを提供する基盤の開発インクジェットプリンター事業の未来をのぞいてみませんか、あなたの未来が描けるかもしれません。参加する先輩社員はベテランから中堅・若手まで第一線で活躍する社員ばかりです。More デジタルプリンティング事業本部(矢向・インクジェットプリンター品質保証) 2025年12月12日(金) 品質保証業務を体感しよう! デジタルプリンティング事業本部(矢向・インクジェットプリンター品質保証)1dayキャリア教育 開催日:2025年12月12日(金) 9:00 ~ 17:00 実施場所:キヤノン株式会社 矢向事業所 コンテンツ:ワークショップ、職場見学(実験室、評価設備)、社員との交流 <開催部門からのメッセージ> ■写真印刷や大判、ラベルやパッケージなど産業用途まで広がるインクジェット技術の品質保証品質保証部門は、メーカーの中にありながら、お客様の視点に立って品質を守る「最後の砦」として、企業の信頼とブランドを支える重要な役割を担っています。安全で壊れにくく、使いやすい製品を提供することは、企業の価値そのものであり、品質保証はその根幹を支える仕事です。その品質を支える現場では、グローバル市場に通用する製品づくりに直接関わることができます。 今回のキャリア教育では・機械評価部門による品質保証体験・電気評価部門による品質保証体験・お客様の声をもとに製品やサービスの改善を進める部門での体験(CS向上活動)を通じて、実際の職場を見学し、社員との交流を深めていただく予定です。 正解のない課題に向き合いながら、試行錯誤を重ねて改善していくプロセスには、大きなやりがいがあります。また、語学力(英語)を活かして海外で働くチャンスもあり、海外の仲間と協力して仕事をすることもできます。「お客様視点で、品質の良いモノづくり」に興味がある方、チャレンジしてみたい方は、ぜひご参加ください!More デジタルプリンティング事業本部(取手・複合機開発) 2025年12月19日(金) 複合機の開発現場を体感しよう! デジタルプリンティング事業本部(取手・複合機開発)1dayキャリア教育 開催日:2025年12月19日(金) 10:00 ~ 16:30 実施場所:キヤノン株式会社 取手事業所 コンテンツ: ➀複合機技術のデモンストレーション②講演③工場見学④開発業務紹介⑤座談会 仕事紹介: <開催部門からのメッセージ> 『デジタルプリンティングビジネスを支えるMFPハードウェア開発の醍醐味を味わってもらいたい、同時に、”働く自分をイメージできる” ようになってもらいたい。』そんな思いを込めて以下の様なコンテンツをご用意しています。WEBでは知りえない魅力的な内容盛沢山です。・今後の事業展望(世界的に市場の拡大が見込まれる商業印刷事業など)・商業印刷商品&オフィス商品の魅力をデモンストレーション・設計したモノがカタチになる”ものづくり生産工程”でハードウェア開発の醍醐味を味わおう・系統毎に開発業務を具体的にイメージしよう!毎年好評、先輩社員との交流会! 第一線で”今”活躍中の若手・中堅から、ベテランまで幅広い世代のエンジニアが皆さんをお待ちしております。More デジタルプリンティング事業本部(取手・複合機MRソリューション) 2025年12月19日(金) MRソリューションを使ったVirtualと実機の複合的な複写機の工程設計を体感しよう! デジタルプリンティング事業本部(取手・複合機MRソリューション)1dayキャリア教育 開催日:2025年12月19日(金) 10:00 ~ 16:00 実施場所:キヤノン株式会社 取手事業所 コンテンツ: ①会社/本部/センターの概要紹介②複写機の構造に関する説明と製品デモ③取手工場見学④社員サポートによる業務紹介・MR(Mixed Reality)ソリューションを使い、Virtualと実機の複合的な複写機の工程設計検証⑤先輩技術者との交流会 <開催部門からのメッセージ> キヤノンの主力事業であるプリンティング商品を製造する最前線で生産手法開発や工程設計を担い、次世代の生産システムを構築しています。製品の品質・効率・柔軟性を高めるために、現場とデジタル技術を融合させた革新的な取り組みを推進中です。 もしあなたが、「モノづくりに興味がある」「工学的な視点で課題解決に挑戦したい」「仮想空間での検証やシミュレーションに関心がある」そんな想いをお持ちでしたら、ぜひ私たちと一緒に未来の製造業を創っていきませんか?あなたの技術的好奇心と挑戦心を、私たちは歓迎します。 今回の1DAYキャリア教育では、主に仮想技術を使った工程設計業務を体験していただきます。ご応募を心よりお待ちしています。More デジタルプリンティング事業本部(取手・複合機自動機構想) 2025年12月19日(金) 複写機の製品ユニットを用いた自動化構想、トナープラント、工場レイアウト設計を体感しよう! デジタルプリンティング事業本部(取手・複合機自動化構想)1dayキャリア教育 開催日:2025年12月19日(金) 10:00 ~ 16:00 実施場所:キヤノン株式会社 取手事業所 コンテンツ: ①会社/本部/センターの概要紹介②複写機の構造に関する説明と製品デモ③取手工場見学④社員サポートによる業務紹介・複写機の製品ユニットを用いて自動化構想・トナープラント、工場レイアウト設計⑤先輩技術者との交流会 <開催部門からのメッセージ> 私たち生産技術部門は、世界トップシェアを誇るオフィス複合機を、高品質かつ安定的に生産するための技術的な基盤を担っています。 品質を保証する検査機器や、人手に頼らず安定した生産を実現する自動生産装置などを、最新技術を取り入れながら、仕様設計からメカ機構、電気回路、プログラムまで一貫して設計しています。さらに、加工職場も併設しているため、設計から加工、デバッグまでをワンストップで対応できるのが私たちの強みです。 この部門は、挑戦と成長を楽しむ人のためのフィールドです。 単なる業務の遂行ではなく、「自分のアイデアが形になる」ことを大切にしており、若手でも積極的に意見を出せる風土があります。年齢や経験に関係なく、「やってみたい」という気持ちを尊重する文化が根付いています。 キャリア形成においても、一人ひとりの成長に寄り添うサポート体制を整えており、メンター制度やスキルアップ支援など、あなたの「なりたい姿」に向かって一緒に歩んでいける環境です。 設計から加工、プロジェクトマネジメントまで経験できるキヤノンの生産技術部門で、あなたの可能性を広げてみませんか?More ENTRY マイページから下記の2点を提出してください。 ①エントリーシート提出 ②適性検査(テストセンター)受験 ※エントリーシート入力後、適性検査受験可能となります。余裕を持ってエントリーシートのご入力をお願いします。 〆切:10月12日(日)23:59 エントリーはこちら ※マイページログイン画面に遷移します