1px
理系採用における適性検査とは。課題解決のための具体的な方法を解説

2025.04.11

短期間で確実に合否を判断!中途採用を成功させる適性検査のポイント

昨今の採用市場では、新卒・中途を問わず人材確保の難易度が高まっていると言われます。特に中途採用の場面では、短期間かつ限られた選考ステップで応募者を見極めなければならないため、「この人は入社後すぐに成果を出せるのか」「周囲とうまくやっていけるのか」など、多くの懸念を短時間で解消する必要があります。その一助として近年注目されているのが、適性検査の活用です。

しかし一口に適性検査といっても、多くの種類や測定項目があり、「何を基準に選べばいいのか」「結局どうすれば自社に合った人材を採用できるのか」といった疑問を持たれる方も少なくありません。

そこで本記事では、中途採用にフォーカスし、短い選考ステップで確実に見極めるために押さえておきたい「適性検査の選び方」についてお伝えします。この記事が、貴社の中途採用を成功に導く一助となれば幸いです。

wa

話を聞いた人

株式会社ヒューマネージ 適性検査 営業担当

本記事では、適性検査『TG-WEB』の営業担当の知見をもとに、具体的なポイントを解説します。
1. 中途採用の現状と難しさ

1-1. 新卒採用との違い

新卒採用が一般的に一括選考の形をとり、長い期間をかけて企業説明会やインターンシップ、複数回の面接を行うのに対し、中途採用では採用のタイミングが不定期であることが多く、選考期間も短期化する傾向があります。とりわけ、企業側が「足りないポジションを早急に埋めたい」と考える場合、応募から2週間前後で選考を完結させるケースも珍しくありません。

このように、選考に十分な時間をかけづらいことから、中途採用では「短期間のうちに応募者を深く知る」必要があり、それが難易度を高める要因の一つとなっています。

 

1-2. 中途採用市場が抱える課題

近年の調査によれば、新卒よりも中途の募集人数を増やす企業が増加している一方、必要な人数を確保できていない企業も少なくありません。その背景には「売り手市場化」が挙げられます。特に中途採用では、短い選考期間のあいだに複数企業を比較検討する応募者が多く、採用担当者はスピード感をもって合否の判断を下さなければならないうえ、応募者のハードルを下げる工夫も求められます。

さらに、新卒採用のようにインターンや会社説明会がないケースがほとんどであるため、応募者が十分に企業理解を深める前に面接・内定へと進んでしまいがちです。結果として、互いの理解不足のまま入社が決まり、「早期離職」「入社後のミスマッチ」などのリスクが高まってしまいます。

このように、中途採用は採用担当者にとっても応募者にとっても難易度が高いのが特徴です。限られた面接回数や短い選考期間で適切な判断を下すためには、客観的データに基づく精度の高い見極めが不可欠であり、その手段として適性検査の活用が有効だと考えられます。

22_1
2. 適性検査が中途採用に有効な理由

2-1. 面接や書類だけでは見えない情報を補う

中途採用では、履歴書や職務経歴書、面接において応募者がこれまでに身につけてきたスキルや知識、具体的な業務実績などを中心に見極めます。しかし、短い選考ステップでは「応募者の人となり」や「実際の行動特性」、「入社後にどのような姿勢で働くか」まで十分に把握しきれない場合があります。

一方、適性検査には性格や行動特性を数値化・可視化できるものが多数あり、面接だけではすくいきれない情報を補完することが可能です。これにより、短期間であってもより多角的な判断材料を得られるようになります。

 

2-2. 短期決着を迫られるからこそ必要な客観データ

中途採用はスピードが命と言われる一方、早期に判断を出すためには「定量的・客観的」な裏付けも欠かせません。応募者が複数企業から内定を得ている状況では、一刻を争う場面もあります。そこで、面接で得られた印象を客観データで補うことにより、「早く」かつ「正確に」合否を判断しやすくなります。

22_2
3. 活躍社員の傾向を把握する検査の選び方

3-1. 経験や行動履歴を測定する重要性

新卒採用であれば、将来のポテンシャルを性格面から評価する検査が重視されることもあります。しかし、中途採用で求められるのは、即戦力としての活躍です。すなわち「実際にどのような行動をとってきたか」が非常に重要な観点となります。

一般的な「性格検査」では、質問に対する回答を通じてパーソナリティや志向性を把握することが多く、そこから応募者の人柄や価値観を推察できます。しかし、「顧客満足を高めることが好き」などの思考や性格がわかっても、「それを行動に移してきたかどうか」までは十分に分からない場合があります。

一方、「過去の行動や成果」にフォーカスした検査であれば、応募者がこれまでに具体的にどんな行動を起こしてきたか、そしてその行動を継続的にとれる人なのかといった点を測定できます。面接の場でも、その検査結果に沿って深掘りする質問が可能になり、短時間で「本当に即戦力となり得る人材か」を見極めやすくなるのです。

 

3-2. 面接との相乗効果を生む活用ポイント

面接で履歴書や職務経歴書の内容を確認する際には、検査結果を引き合いに出しながら質問を組み立てると、短時間でも実のあるやり取りが可能になります。たとえば「顧客満足をどのように高めてきたか」という行動結果が高いスコアで出ていれば、「具体的にどんな取り組みを行い、何を実績として残したか」をより詳しくヒアリングしやすくなります。

こうしたアプローチによって、応募者の強みと弱みをピンポイントで把握できるため、活躍社員の傾向をより正確に読み解くことができるでしょう。

22_4
4. 問題社員の傾向を見極める検査の選び方

4-1. 対人関係トラブルを未然に防ぐ視点

中途採用では、入社後すぐに成果を期待する一方、新卒採用に比べて教育コストやフォロー体制が限定的になりがちです。そのため、いわゆる「問題社員」となりうる方を事前に把握し、採用時点でリスクを最小化する視点が不可欠です。

よく企業がチェックする項目として「主体性」「協調性」「コミュニケーション能力」などがあります。しかし、例えば「主体性が高い=常に周囲を巻き込みながらリーダーシップを発揮する」とは限りません。自己主張が強すぎて他者を否定するようなタイプであったり、逆に他者へ依存しすぎてチームが混乱するケースもあります。

対人関係の問題を見極めるには、「自尊(自分を尊重する)」「他尊(相手を尊重する)」のバランスを見る検査や、ポジティブな要素(主体性・協調性)とあわせてネガティブな側面(孤立傾向や過剰な自己顕示など)まで把握できる検査を選ぶのが効果的です。

 

4-2. 早期離職リスクとストレス対処力

中途採用で最も避けたいのが「入社後すぐに辞めてしまう」早期離職です。応募者にとって新しい環境へ飛び込むこと自体がストレス要因になりますが、そのストレスにどう対処できるかは人によって大きく異なります。

そのため、「どれだけストレスを我慢できるか」だけを見ても、真のリスクを見落としてしまう可能性があります。重要なのは、ストレスの原因(ストレッサー)が発生したときに「どのような行動をとって対処するのか」というストレス対処力を含めて把握することです。

もし検査で、前職における業務量や業務の質などが強いストレス要因だったとわかり、それが今の環境にも通じる部分がある場合、早期離職につながるリスクが高まる可能性があります。入社後の具体的な対策を検討するためにも、ストレス対処力やストレッサーを可視化できる検査は、中途採用のリスク管理に非常に有用です。

22_5
5. 企業課題に合わせた検査導入と運用ポイント

中途採用では「短期間のうちに応募者を見極める」という難しさに加え、「早期離職を防ぎたい」「即戦力を確保したい」など、企業ごとにさまざまな課題があります。ここでは、課題に合わせた検査の組み合わせ方と、実際に導入・運用する際のポイントをまとめます。

5-1. 「活躍」×「定着」を実現する視点の掛け合わせ

一つの検査だけで「活躍度合い(即戦力)」と「定着リスク」の両面を完全に見極めるのは難しい場合があります。そこで、有効なのが複数の検査を組み合わせる方法です。

例:仕事への意欲+ストレス対処力
  • 仕事に対する意欲やモチベーション を可視化する検査

  • ストレス対処力 を測る検査

この2種類を組み合わせれば、「入社後に成果を出しつつ、長期的に働き続けられる人材か」を多角的に判断しやすくなります。

5-2. 中途採用ならではの項目にフォーカスする方法

中途採用では、下記の3点を同時に確認するのがおすすめです。

過去の実績や行動習慣
  • 前職で具体的にどんな成果や行動を起こしてきたか

周囲とのコミュニケーションスタイル
  • 対人関係におけるリスク要因の有無

ストレスマネジメント
  • ストレス対処力や、どんな場面でストレスを感じやすいか

これらを網羅できる検査を組み合わせると、採用の精度が高まります。応募ポジションや企業の課題に応じて優先度を変えることで、より効果的な導入が可能です。

5-3. 受検ハードルを下げてスピーディに進める

複数の検査を実施する場合、受験者の負担が増えることが懸念されます。しかし、検査を細分化して「今、必要な項目だけ」を選択すれば、総受検時間を短縮でき、応募者のストレスを和らげられます。

受検時間の調整

一つあたり10~15分程度で受検できる検査を組み合わせるなど、応募者が無理なく取り組めるように工夫します。

スピーディな選考を実現するために、社内で「なぜこの検査を行うのか」を明確にし、最小限の組み合わせに絞り込むことがポイントです。

5-4. 検査結果を踏まえた面接での有効活用

中途採用では面接回数が限られており、短時間で応募者を深く理解する必要があります。そこで有効なのが、検査結果をもとに質問を組み立てる 方法です。

具体的な行動を確認する面接設計

たとえば「顧客満足を高める行動を起こしてきた」という結果が高い応募者には、過去のエピソードをさらに詳しく深掘りします。そうすることで、面接時間をより効率的に活用でき、応募者が実際にどんな行動をとってきたのか把握しやすくなります。

問題社員リスクの抽出

対人関係の問題や早期離職リスクが懸念される場合は、その傾向を示す検査結果を見たうえで、具体的な対処法や過去の失敗事例などをヒアリングし、入社後に問題を起こす可能性を低減します。

5-5. 受検後のフォローと定着支援

適性検査は合否判定だけでなく、入社後のフォローや配属先とのミスマッチ解消 にも役立ちます。

ストレス要因の把握

応募者がどんな場面でストレスを感じやすいかを理解することで、仕事の進め方やフォロー体制を整備しやすくなります。

強みの活かし方

検査結果から見えた強みを早期に活かせるような配属や育成計画を用意すれば、モチベーションやパフォーマンスの向上につながります。

特に中途採用では、新卒よりも周囲のサポート機会が少なくなりがちです。検査結果を配属先の上司や同僚にも共有することで、早期離職や対人トラブルのリスクを事前に防ぐことができるでしょう。

適性検査はあくまで「ツール」であり、導入自体が目的ではありません。自社の採用課題を明確化したうえで、必要な検査を組み合わせ、面接と入社後フォローの両面で活用する ことが、短い選考期間であっても的確に人材を見極め、長く活躍してもらうための鍵となります。

22_6
THEME 01

サービスのご紹介

以上のように、中途採用では「短期間で見極めを行わなければならない」というハードルがある一方、適性検査をうまく活用することで、客観的かつ多角的な情報を得ることができます。

そこでおすすめしたいのが、株式会社ヒューマネージの提供する適性検査『TG-WEB』シリーズです。TG-WEBは年間60万人以上が受検する業界トップクラスの導入実績を持ち、知的能力や性格特性だけでなく、実際の行動特性やストレス対処力まで多面的に測定できるのが特長です。

選考スピードが求められる中途採用において、「短時間で確実に見極める」ための仕組みとして、ぜひ導入を検討してみてください。

キャリア採用向け適性検査

キャリア採用向け適性検査

TAGSタグ一覧

RANKINGランキング

TAGSタグ一覧

RANKINGランキング

短期間で確実に合否を判断!中途採用を成功させる適性検査のポイント