
AGC
WINTER
OPEN COMPANY
★エントリー期間 9/22(月)~10/5(日)★
コース紹介~部門主催編~
部門職種に特化した独自コンテンツ
コース紹介~人事部主催編~
AGCのモノづくりを通じて将来について考える2日間
選考スケジュール

選考パターン(単願・併願)

まずはこちら!
AGCの事業や組織を知ろう
最新動画特集 AGCの魅力を知る特別コンテンツ。必見です!
開催期間
場所
①2025年11月18日(火)~11月19日(水):AGC鹿島工場(茨城県)
②2025年12月1日(月)~12月2日(火):AGC愛知工場(愛知県)
※①②いずれかの日程にご参加いただきます。
※原則2日間通してご参加いただくことが必須となります。
こんな人に
おすすめ!
・実際に働いている職場を見学し、働くイメージを持ちたい
・実際に働いている社員の経験や想いを直接会って聞いてみたい
・工場を見学し、製造エンジニアとして働くイメージを持ちたい
・対面形式のオープン・カンパニーで、業務体験をしたい
就業体験内容
建築用ガラスの製造現場を見学し、現役の先輩エンジニアと一緒に業務体験できる2日間となっています。
・工場見学(11/18-19はAGC鹿島工場 12/1-2はAGC愛知工場)、業務内容説明
・製造現場での業務体験及び先輩エンジニアとのコミュニケーション
・会社、職種を知るグループワーク
一般的な製造業における職種の働く上での特徴、やりがいなどをワークを通じて知ることができます。
・「製造エンジニア職」ってどんな仕事?
若手座談会など対面での交流を通して、働く人のイメージや雰囲気を掴むことができます。弊社技術職の職種をご紹介したうえで、中でも「製造エンジニア職」が具体的にどのような仕事をしているかの疑似体験をしていただきます。
※プログラムは予定のため予告なく変更となる場合がありますのでご了承ください。
会える社員
管理職、中堅社員、若手社員、海外派遣者
5人以上
担当者
メッセージ
AGCはガラスや電子部材、化学品など世界でトップシェアの製品を持つ素材メーカーです。
建築用ガラス事業は祖業であり、AGCは、日本で初めて国産板ガラスを製造した会社です。
ガラスは一見ありふれた素材ですが、とても奥が深く、様々な用途・機能があり、われわれの生活に欠かせないものです。
AGCは建築用ガラスのトップメーカーとして、文字通り人々の生活を支えています。
今回、建築用ガラスの製造現場で、ラインの見学及び業務体験を行っていただくオープン・カンパニーをご用意しました。
モノづくりの最前線・中核で活躍するエンジニアの仕事に興味のある方、ぜひご応募ください!
参加条件
・2027年3月に大学卒業(修了)見込の方
・理系の学部もしくは大学院在籍の方
※本オープン・カンパニーにつきましては参加条件に当てはまる方はどなたでもご応募いただけます。
※なお、本選考のエントリーに関しては、公平・公正な採用活動の観点から、2親等以内の親族が当社社員である方はご応募いただけませんことご了承ください。
開催期間
場所
①2025年11月27日(木)~11月28日(金):WEB開催
②2025年12月2日(火)~12月3日(水):WEB開催
※①②いずれかの日程にご参加いただきます。
※原則2日間通してご参加いただくことが必須となります。
こんな人に
おすすめ!
・製造エンジニア職がどんな役割で仕事をしているのか知りたい
・研究開発職やエンジニアリング会社との違いを知りたい
・実際に働いている社員の経験や想いを聞いてみたい
就業体験内容
・業務内容説明
・製造プロセス踏査
・課題演習と発表(フィードバックあり)
・社員座談会
AGC化学品の製造エンジニア職とは何か、研究開発職とは一味違う「世界を変えることができる職種」について学んで頂きます。ワークでは、入社後数年すると経験するような生産技術課題の解決策に取り組んでいただきます。
なお、ワークの発表もチームで実施し、One teamで働く職場の雰囲気を疑似体験していただきます。
※Webで参加後、希望する方には、リアル工場見学会にご招待する予定です。
※プログラムは予定のため予告なく変更となる場合がありますのでご了承ください
会える社員
ベテラン社員、管理職社員、中堅社員、若手社員
5~10人
担当者
メッセージ
AGCはガラス、電子、化学品、ライフサイエンス、セラミックスの事業領域で、新たな価値創造に挑戦しています。
そのなかで、AGCの化学製品は、モビリティ、建築・社会インフラ、環境・エネルギー、農業・医療、生活関連など、あらゆる場所とシーンで利用されています。
そんなAGC化学品事業の幅広さと化学プラントによるモノづくりのダイナミックさを学べる2日間です!
どのようなお仕事なのか想像し難い「製造エンジニア職」について気軽にWebで疑似体験してみませんか?
チームでモノづくりをすることに興味がある方、モノづくりの最前線で活躍するエンジニアの仕事に興味のある方、大歓迎です。
参加条件
・2027年3月に大学卒業(修了)見込の方
・理系の学部もしくは大学院在籍の方
・化学工学専攻の方推奨。但し、必須ではありません
※本オープン・カンパニーにつきましては参加条件に当てはまる方はどなたでもご応募いただけます。
※なお、本選考のエントリーに関しては、公平・公正な採用活動の観点から、2親等以内の親族が当社社員である方はご応募いただけませんことご了承ください。
開催期間
場所
①2025年11月19日(水)~11月21日(金):AGC千葉工場(千葉県)
②2025年11月26日(水)~11月28日(金):AGC千葉工場(千葉県)
※①②いずれかの日程にご参加いただきます。
※初日は朝からスタートのため、前泊が必要です。
※原則3日間通してご参加いただくことが必須となります。
こんな人に
おすすめ!
・実際に働いている社員の経験や想いを直接会って聞いてみたい
・工場を見学し、プラントで働くイメージを持ちたい
・対面形式のオープン・カンパニーで就業体験し、働くイメージを持ちたい
・プラントエンジニアの具体的な仕事像を得たい
・AGCのオーナーズエンジニアリングと専業プラントエンジニアリング会社との違いを知りたい
就業体験内容
化学プラントのオーナーズエンジニアとしての設備設計実習を通じて、機械・電気・電子・制御を主とした化学プラントのエンジニアリング業務を現役プラントエンジニアと一緒に就業体験できる3日間となっています。
・プラント見学(千葉工場)、プラントエンジニアの業務説明、プラント設計概要説明
・化学プラント設計業務体験(機械系、制御系エンジニアとして、化学プラントのレイアウト、P&ID(※)作成などを模擬体験頂きます)
※Piping&Instrument Diagram、機器、配管、制御機器と方式を同じ画面にまとめた線図
・プロジェクト業務遂行体験(機械系、制御系エンジニアとして、定められた期限内に、担当する設備の仕様書作成などを模擬体験頂きます)
・保全業務体験(保全現場に同行および見学をして頂きます)
・設計業務およびプロジェクト業務体験の成果報告とフィードバック
※期間中は、多数の現役プラントエンジニアが「指導員」としてサポートします。
※若手座談会、中堅・ベテラン座談会など、現役プラントエンジニアと対面での交流を通して、働く人のイメージや雰囲気を掴むことができます。
※2025年夏季は指導員含めて総勢30人前後の社員と交流いただきました。
※プログラムは予定のため予告なく変更となる場合がありますのでご了承ください。
会える社員
管理職、中堅社員、若手社員、中途入社の社員
30人程度
担当者
メッセージ
AGCはガラスや電子部材、化学品など世界でトップシェアの製品を持つ素材メーカーで、機電系専攻出身者をはじめ、化学工学や材料系、制御、情報系の出身者など、多様な専攻の方々が入社し活躍しています。
特に、化学品製造プラントを扱うプラントエンジニア職は、プラントの設計・調達・建設・保全・改善まで、ダイナミックかつ広範囲の業務に携われる職種ですので、学生の皆さんが学校で学んだ知識をダイレクトに活かせる職種です。
化学が苦手な方も大歓迎です!是非、ご応募お待ちしております。
参加条件
・2027年3月に大学卒業(修了)見込の方
・理系の学部もしくは大学院在籍の方
・機械・材料・電気・電子・制御・情報・化学工学系等を専攻されている方
(インターンシップ中の課題で上記専攻の基礎知識を活用するため)
※本オープン・カンパニーにつきましては参加条件に当てはまる方はどなたでもご応募いただけます。
※なお、本選考のエントリーに関しては、公平・公正な採用活動の観点から、2親等以内の親族が当社社員である方はご応募いただけませんことご了承ください。
開催期間
場所
①2025年11月19日(水)~11月21日(金):AGC横浜テクニカルセンター(神奈川県)
②2025年11月25日(火)~11月27日(木):AGC横浜テクニカルセンター(神奈川県)
※①②いずれかの日程にご参加いただきます。
※原則3日間通してご参加いただくことが必須となります。
※ご参加の方には後日開催予定の工場見学に優先してご案内いたします。
こんな人に
おすすめ!
・プラントエンジニアの具体的な仕事像を得たい
・AGCのオーナーズエンジニアリングと専業プラントエンジニアリング会社との違いを知りたい
・就職して働くということ自体について具体的なイメージを得たい
就業体験内容
生産技術部のエンジニアとして社員が行うエンジニア業務を体験できます。
プラント業務として建屋内への最適な設備配置提案、開発業務として新規設備の構想設計、設備の機器選定・制御提案などのテーマのいずれかをを3日間で実施いただきます。
・期間中はエンジニアが「指導員」としてサポートします。
・会社説明、業務体験①プラント業務として設計提案、②開発業務として設計・制御提案(職種別で①②いずれか実施)、先輩エンジニアとの座談会を実施します。(様々な年次の社員と複数回)
・最終日には設計業務体験の成果報告および振り返り、先輩エンジニアとの座談会&フィードバックを実施します。
・説明会で話を聞くだけでは分からない生産技術部の仕事を見て、体感して頂き、AGC生産技術部の業務を実感できるプログラムを準備しています。
※プログラムは予定のため予告なく変更となる場合がありますのでご了承ください。
会える社員
部長・課長など管理職、主任・チームリーダーなど
中堅社員、若手社員・新入社員、中途入社の社員
10人
担当者
メッセージ
AGCはガラスや電子部材、化学品など世界でトップシェアの製品を持つ素材メーカーです。
化学系の会社に見られることが多いのですが、実は多くの機電系専攻出身者が入社し活躍しています。
特に、ガラスや電子部材の生産設備を扱うガラスプラントエンジニアは機電系専攻で学んだ知識がダイレクトに活かせる職種です。
設備の開発からプラント建設・設備管理までダイナミックかつ広範囲に携われる職種ですので、一見の価値ありです。
是非、ご応募お待ちしております。
参加条件
・2027年3月に大学卒業(修了)見込の方
・理系の学部もしくは大学院在籍の方
・機械・電気・電子・情報系を専攻されている方
(オープン・カンパニー中の課題が機械・電気・電子・情報系の知識が必要となるため)
・(機械系)材料⼒学、流体⼒学、熱⼒学の3⼒の知識を有すること(履修が望ましい)
・(電気系、情報系)電気回路と電磁気学の知識を有すること(履修が望ましい)
※本オープン・カンパニーにつきましては参加条件に当てはまる方はどなたでもご応募いただけます。
※なお、本選考のエントリーに関しては、公平・公正な採用活動の観点から、2親等以内の親族が当社社員である方はご応募いただけませんことご了承ください。
開催期間
場所
2025年12月11日(木)~12月12日(金):WEB開催
※原則2日間通してご参加いただくことが必須となります。
こんな人に
おすすめ!
・製造業におけるITの魅力について知りたい
・技術と顧客価値を繋げたい
・事業内容や業務を疑似体験してみたい
・グループワークを通してチームで成果を出す醍醐味を学びたい
・社員座談会を通じて業務内容や社風、その他就職に関する悩みを直接質問したい
就業体験内容
オープン・カンパニーは2日間開催し、webアプリ作成の実課題に取り組んでいただきます。参加者同士や社員との交流を深めながら、会社の雰囲気や業務内容に触れることができます。
【就業体験内容】
・会社紹介
・業務内容紹介
・ワークショップ(生成AIを使ったアジャイル開発)
・課題発表会(フィードバックあり)
・社員座談会
※個人持ちのPCで課題に取り組んでいただきます。
※PCのスペック(最低限):CPU4コア(Core i5相当)、メモリー8GB以上。
※プログラムは予定のため予告なく変更となる場合がありますのでご了承ください。
会える社員
管理職、中堅社員、若手社員、中途入社の社員
8人程度
担当者
メッセージ
D・I(デジタル・イノベーション)推進部は2023年1月に新たに発足した部署です。
デジタル技術を用いて、AGCグループ内のあらゆる意思決定の適正化・自動化とビジネス創出を実行し、そのための研究開発やプロダクトの社内展開を担当しています。
データサイエンスと数理最適化を用いた課題解決に関して、要件定義、開発、実装、運用という一連のプロセスを担当します。機械学習(MLOps)に関連する内製プロダクトの開発も行っており、メンバーの主体性を重視したアジャイル開発の環境が整っています。さらに、担当業務に加えて高度なデジタルスキルを有する「二刀流人財」の育成も担っており、カリキュラムの策定から関与する機会もあります。
最先端の技術とビジネスを支える若手の力を求めています。課題解決を通じて、当社のビジョンとミッションに共感してくれる方をお待ちしております。
参加条件
・2027年3月に大学卒業(修了)見込の方
・理系の学部もしくは大学院在籍の方
・授業、研究、趣味等でPythonプログラミングの経験がある方
(例:データ分析、Webアプリ製作)
※オープン・カンパニー中の課題で上記専攻の基礎知識を活用するため
・日本語のビジネスレベルのコミュニケーション能力がある方
※本オープン・カンパニーにつきましては参加条件に当てはまる方はどなたでもご応募いただけます。
※なお、本選考のエントリーに関しては、公平・公正な採用活動の観点から、2親等以内の親族が当社社員である方はご応募いただけませんことご了承ください。
開催期間
場所
2025年11月27日(木)~11月28日(金):WEB開催
※原則2日間通してご参加いただくことが必須となります。
こんな人に
おすすめ!
・AGCがどのように社会に貢献しているのか知りたい
・ライフサイエンスカンパニーがどのようなチームワークでモノ作りをしているのか知りたい
・実際に働いている社員の経験や想いを聞いてみたい
【参加部門】
ライフサイエンスカンパニー(バイオ医薬品CDMO)
研究所内のバイオ系チーム
就業体験内容
事業概要説明、職務(研究/製造/開発/QC)の理解を深める、社員座談会、
社員座談会では実際に働いている社員から生の声を聴いていただきます。
職務(研究/製造/開発/QC)の理解を深めるでは、それぞれの職務でどのような仕事をしているのか、実際これらの職務を担当している中核社員から話をします。
※ワーク後に社員からの全体フィードバックがございます。
※プログラムは予定のため予告なく変更となる場合がありますのでご了承ください。
会える社員
管理職、中堅社員、若手社員
担当者
メッセージ
AGCの事業概要が理解でき、理系の方がモノづくり企業でどのように活躍できるのか知って頂ける2日間となっており、バイオ医薬品CDMO事業に特化した概要説明や座談会も予定しております。ライフサイエンスカンパニー(バイオ医薬品CDMO)の社員だけでなく、研究所のバイオ系チーム社員も参加を予定しております。
参加条件
・2027年3月に大学卒業(修了)見込の方
・理系の学部もしくは大学院在籍の方
・バイオ関連の研究テーマを専攻している方
※本オープン・カンパニーにつきましては参加条件に当てはまる方はどなたでもご応募いただけます。
※なお、本選考のエントリーに関しては、公平・公正な採用活動の観点から、2親等以内の親族が当社社員である方はご応募いただけませんことご了承ください。
開催期間
場所
2025年12月11日(木)~12月12日(金):WEB開催
※原則2日間通してご参加いただくことが必須となります。
こんな人に
おすすめ!
・AGCがどのように社会に貢献しているのか知りたい
・建築ガラスアジアカンパニーがどのようなチームワークでモノ作りをしているのか知りたい
・実際に働いている社員の経験や想いを聞いてみたい
【参加部門】
建築ガラスアジアカンパニー
就業体験内容
【プログラム概要】
事業概要説明、社員座談会、製造業で働くとは、AGCらしさ理解ワーク
社員座談会では実際に働いている社員から生の声を聴いていただきます。
製造業で働くとはでは、製造業にはどのような職種・役割があるのか、職種の特徴とあわせて知っていただき、ご自身が製造業でどのような働き方ができそうか、グループ討議を通じて考えて頂きます。
AGCらしさ理解ワークでは、皆さんにAGCの各部門(営業、開発、製造)をそれぞれ担当いただき、自部門内での意思決定や、他部門との協業により、製造業の仕事の進め方を疑似体験頂くことで会社を成長させていくグループワークに取り組んでいただきます。
ワークの中で起こる様々な出来事や意思決定を通じて、「AGCらしさ」についても併せて体感いただけるプログラムとなっております。
※ワーク後に社員からの全体フィードバックがございます。
※プログラムは予定のため予告なく変更となる場合がありますのでご了承ください。
会える社員
管理職、中堅社員、若手社員
5~10人程度
担当者
メッセージ
AGCの事業概要が理解でき、理系の方がモノづくり企業でどのように活躍できるのか知って頂ける2日間となっています。
2日間のうち1日は人事部主催の共通したコンテンツとなっており、もう1日は建築ガラスアジアカンパニーに特化した概要説明や社員座談会を予定しております。
参加条件
・2027年3月に大学卒業(修了)見込の方
・理系の学部もしくは大学院在籍の方
※本オープン・カンパニーにつきましては参加条件に当てはまる方はどなたでもご応募いただけます。
※なお、本選考のエントリーに関しては、公平・公正な採用活動の観点から、2親等以内の親族が当社社員である方はご応募いただけませんことご了承ください。
開催期間
場所
2025年11月27日(木)~11月28日(金):WEB開催
※原則2日間通してご参加いただくことが必須となります。
こんな人に
おすすめ!
・AGCがどのように社会に貢献しているのか知りたい
・オートモーティブカンパニーがどのようなチームワークでモノづくりをしているのか知りたい
・オートモーティブカンパニーだからこそ経験できる事、成長できる環境を聞いてみたい
・実際に働いている社員の経験や想いを聞いてみたい
【参加部門】
オートモーティブカンパニー
就業体験内容
【プログラム概要】
事業概要説明、社員座談会、製造業で働くとは、AGCらしさ理解ワーク
社員座談会では実際に働いている社員から生の声を聴いていただきます。
製造業で働くとはでは、製造業にはどのような職種・役割があるのか、職種の特徴とあわせて知っていただき、ご自身が製造業でどのような働き方ができそうか、グループ討議を通じて考えて頂きます。
AGCらしさ理解ワークでは、皆さんにAGCの各部門(営業、開発、製造)をそれぞれ担当いただき、自部門内での意思決定や、他部門との協業により、製造業の仕事の進め方を疑似体験頂くことで会社を成長させていくグループワークに取り組んでいただきます。ワークの中で起こる様々な出来事や意思決定を通じて、「AGCらしさ」についても併せて体感いただけるプログラムとなっております。
※ワーク後に社員からの全体フィードバックがございます。
※プログラムは予定のため予告なく変更となる場合がありますのでご了承ください。
会える社員
管理職、中堅社員、若手社員
5~10人程度
担当者
メッセージ
AGCの事業概要が理解でき、理系の方がモノづくり企業でどのように活躍できるのか知って頂ける2日間となっています。
2日間のうち1日は人事部主催の共通したコンテンツとなっており、もう1日はオートモーティブカンパニーに特化した概要説明や社員座談会を予定しております。
参加条件
・2027年3月に大学卒業(修了)見込の方
・理系の学部もしくは大学院在籍の方
※本オープン・カンパニーにつきましては参加条件に当てはまる方はどなたでもご応募いただけます。
※なお、本選考のエントリーに関しては、公平・公正な採用活動の観点から、2親等以内の親族が当社社員である方はご応募いただけませんことご了承ください。
開催期間
場所
2025年11月25日(火)~11月26日(水):WEB開催
※原則2日間通してご参加いただくことが必須となります。
こんな人に
おすすめ!
・AGCがどのように社会に貢献しているのか知りたい
・電子カンパニーがどのようなチームワークでモノづくりをしているのか知りたい
・実際に働いている社員の経験や想いを聞いてみたい
【参加部門】
電子カンパニー
就業体験内容
【プログラム概要】
事業概要説明、社員座談会、製造業で働くとは、AGCらしさ理解ワーク
社員座談会では実際に働いている社員から生の声を聴いていただきます。
製造業で働くとはでは、製造業にはどのような職種・役割があるのか、職種の特徴とあわせて知っていただき、ご自身が製造業でどのような働き方ができそうか、グループ討議を通じて考えて頂きます。
AGCらしさ理解ワークでは、皆さんにAGCの各部門(営業、開発、製造)をそれぞれ担当いただき、自部門内での意思決定や、他部門との協業により、製造業の仕事の進め方を疑似体験頂くことで会社を成長させていくグループワークに取り組んでいただきます。
ワークの中で起こる様々な出来事や意思決定を通じて、「AGCらしさ」についても併せて体感いただけるプログラムとなっております。
※ワーク後に社員からの全体フィードバックがございます。
※プログラムは予定のため予告なく変更となる場合がありますのでご了承ください。
会える社員
管理職、中堅社員、若手社員
5~10人程度
担当者
メッセージ
AGCの事業概要が理解でき、理系の方がモノづくり企業でどのように活躍できるのか知って頂ける2日間となっています。
2日間のうち1日は人事部主催の共通したコンテンツとなっており、もう1日は電子カンパニーに特化した概要説明や座談会を予定しております。
参加条件
・2027年3月に大学卒業(修了)見込の方
・理系の学部もしくは大学院在籍の方
※本オープン・カンパニーにつきましては参加条件に当てはまる方はどなたでもご応募いただけます。
※なお、本選考のエントリーに関しては、公平・公正な採用活動の観点から、2親等以内の親族が当社社員である方はご応募いただけませんことご了承ください。
開催期間
場所
2025年11月20日(木)~11月21日(金):WEB開催
※原則2日間通してご参加いただくことが必須となります。
こんな人に
おすすめ!
・AGCがどのように社会に貢献しているのか知りたい
・化学品カンパニー、ライフサイエンスカンパニーの社員がどのようなチームワークでモノ作りをしているのか知りたい
・実際に働いている社員の経験や想いを聞いてみたい
・どのような職種があるのかを知りたい、各職種の違いを明確にしたい
【参加部門】
化学品カンパニー
ライフサイエンスカンパニー(合成医薬品CDMO)
※ライフサイエンスカンパニー(バイオ医薬品CDMO)は、別コースとなります。
「AGCのバイオ医薬品CDMO事業を知る2日間」をご確認ください。
就業体験内容
【プログラム概要】
事業概要説明、社員座談会、製造業で働くとは、AGCらしさ理解ワーク
社員座談会では実際に働いている社員から生の声を聴いていただきます。
製造業で働くとはでは、製造業にはどのような職種・役割があるのか、職種の特徴とあわせて知っていただき、ご自身が製造業でどのような働き方ができそうか、グループ討議を通じて考えて頂きます。
AGCらしさ理解ワークでは、皆さんにAGCの各部門(営業、開発、製造)をそれぞれ担当いただき、自部門内での意思決定や、他部門との協業により、製造業の仕事の進め方を疑似体験頂くことで会社を成長させていくグループワークに取り組んでいただきます。
ワークの中で起こる様々な出来事や意思決定を通じて、「AGCらしさ」についても併せて体感いただけるプログラムとなっております。
※ワーク後に社員からの全体フィードバックがございます。
※プログラムは予定のため予告なく変更となる場合がありますのでご了承ください。
会える社員
管理職、中堅社員、若手社員
5~10人程度
担当者
メッセージ
身の回りの様々な製品を生み出す素材の会社AGCの化学品カンパニー、ライフサイエンスカンパニーについて知って頂ける2日間となっています。
2日間のうち1日は人事部主催の共通したコンテンツとなっており、もう1日は化学品カンパニーやライフサイエンスカンパニー合成医薬品CDMO事業に特化した概要説明や社員座談会を予定しております。特に座談会では多くの社員が参加し、時間の許す限り皆さんからの質問にお応えします。
参加条件
・2027年3月に大学卒業(修了)見込の方
・理系の学部もしくは大学院在籍の方
※本オープン・カンパニーにつきましては参加条件に当てはまる方はどなたでもご応募いただけます。
※なお、本選考のエントリーに関しては、公平・公正な採用活動の観点から、2親等以内の親族が当社社員である方はご応募いただけませんことご了承ください。
開催期間
場所
①2025年12月1日(月)~12月2日(火):WEB開催
②2025年12月8日(月)~12月9日(火):WEB開催
※①②いずれかの日程にご参加いただきます。
※原則2日間通してご参加いただくことが必須となります。
こんな人に
おすすめ!
・AGCがどのように社会に貢献しているのか知りたい
・大学の研究室とAGC研究所との違いを知って将来につなげたい
・研究所の研究開発職と、事業部の製品開発職との違いを知りたい
・実際に働いている社員の経験や想いを聞いてみたい
【参加部門】
研究所(材料融合研究所、先端基盤研究所)
化学品カンパニー
ライフサイエンスカンパニー(合成医薬品CDMO)
就業体験内容
【プログラム概要】
事業概要説明、社員座談会、製造業で働くとは、AGCらしさ理解ワーク
社員座談会では実際に働いている社員から生の声を聴いていただきます。
製造業で働くとはでは、製造業にはどのような職種・役割があるのか、職種の特徴とあわせて知っていただき、ご自身が製造業でどのような働き方ができそうか、グループ討議を通じて考えて頂きます。
AGCらしさ理解ワークでは、皆さんにAGCの各部門(営業、開発、製造)をそれぞれ担当いただき、自部門内での意思決定や、他部門との協業により、製造業の仕事の進め方を疑似体験頂くことで会社を成長させていくグループワークに取り組んでいただきます。
ワークの中で起こる様々な出来事や意思決定を通じて、「AGCらしさ」についても併せて体感いただけるプログラムとなっております。
※ワーク後に社員からの全体フィードバックがございます。
※プログラムは予定のため予告なく変更となる場合がありますのでご了承ください。
会える社員
管理職、中堅社員、若手社員
5~10人程度
担当者
メッセージ
ガラスや化学、ライフサイエンス、セラミックス等に関するコア技術や分析、シミュレーション等の共通基盤技術を活かして、BtoBメーカーがどのように研究開発を進めていくかを感じることができる2日間です。
2日間のうち1日は人事部主催の共通したコンテンツとなっており、もう1日は研究所(材料融合研究所、先端基盤研究所)に特化した概要説明や座談会を予定しております。
参加条件
・2027年3月に大学卒業(修了)見込の方
・理系の学部もしくは大学院在籍の方
※本オープン・カンパニーにつきましては参加条件に当てはまる方はどなたでもご応募いただけます。
※なお、本選考のエントリーに関しては、公平・公正な採用活動の観点から、2親等以内の親族が当社社員である方はご応募いただけませんことご了承ください。
開催期間
場所
2025年11月17日(月)~11月18日(火):AGC愛知工場(愛知県)
※原則2日間通してご参加いただくことが必須となります。
こんな人に
おすすめ!
・AGCがどのように社会に貢献しているのか知りたい
・メーカーの最前線である製造エンジニア職の魅力を知りたい
・ガラス・半導体事業における製造エンジニア職の業務内容を知りたい
・実際に働いている社員の経験や想いを聞いてみたい
【参加部門】
建築ガラスアジアカンパニー
オートモーティブカンパニー
電子カンパニー
就業体験内容
【プログラム概要】
事業概要説明、社員座談会、工場見学、AGCらしさ理解ワーク、寮見学
※懇親会あり
社員座談会では実際に働いている製造エンジニア職社員から生の声を聴いていただきます。
工場見学では、実際に働く社員からの説明と共に、ガラス開発・製造拠点である愛知工場の複数工程を見学いただきます。
AGCらしさ理解ワークでは、皆さんにAGCの各部門(営業、開発、製造)をそれぞれ担当いただき、自部門内での意思決定や、他部門との協業により、製造業の仕事の進め方を疑似体験頂くことで会社を成長させていくグループワークに取り組んでいただきます。ワークの中で起こる様々な出来事や意思決定を通じて、「AGCらしさ」についても併せて体感いただけるプログラムとなっております。
その他、愛知の寮見学や社員との懇親会もあり、人や暮らしについても知っていただける2日間となります。
※ワーク後に社員からの全体フィードバックがございます。
※プログラムは予定のため予告なく変更となる場合がありますのでご了承ください。
会える社員
管理職、中堅社員、若手社員
5~10人程度
担当者
メッセージ
AGCの事業概要が理解でき、理系の方がモノづくり企業でどのように活躍できるのか知って頂ける2日間となっています。
人事部主催に共通した企業理解コンテンツやグループワークのほか、ガラス開発・製造拠点である愛知工場の工場見学、寮見学、ガラス・半導体事業に関わる製造エンジニア職社員との座談会、懇親会も予定しております。
参加条件
・2027年3月に大学卒業(修了)見込の方
・理系の学部もしくは大学院在籍の方
※本オープン・カンパニーにつきましては参加条件に当てはまる方はどなたでもご応募いただけます。
※なお、本選考のエントリーに関しては、公平・公正な採用活動の観点から、2親等以内の親族が当社社員である方はご応募いただけませんことご了承ください。
ABOUT ENTRY
開催期間
2025年11月~12月
実施場所
オンライン・対面(コースにより異なります)
参加要件
各コースの要件をご確認ください。
順次更新予定です。
応募方法
エントリー期間:9月22日(月)~10月5日(日)
「ENTRY」ボタンよりマイページへログインし、エントリーしてください。
※マイページ登録がお済みでない方は、新規登録よりお願いいたします。
ABOUT ENTRY
~注意事項~
部門主催コース
部門主催コースは複数コースの併願不可となっております。
【希望コース調査アンケート】の「設問1」と「設問2」の選択コースが合致しているかご確認をお願いいたします。
参加確定後の
日程調整
参加確定後の日程変更は原則不可となります。
合否のご連絡までは確実にご予定を確保いただけますと幸いです。
遅くとも11月初週には合否の確定連絡をさせていただきます。
受信メール設定
受信者側のセキュリティ設定により、弊社からのメールが受信できない場合や、迷惑メールBOXに振り分けられるケースが発生しております。
※メールアドレスは可能な限りPC・携帯など2つ以上ご登録いただくことをお勧めいたします。マイページの個人情報修正機能から、登録・修正が可能です。
※メッセージもお送りしますので、定期的にログインの上ご確認ください。
FLOW
STEP1
9/22(月)よりエントリー開始予定
STEP2
エントリーシート提出・希望コース調査アンケート回答
エントリー締切:10/5(日) 23:59まで
※ご相談のある方は saiyo-agc@agc.com までメールにてお問い合わせください。
締め切り直前でのご相談は対応しかねますので、余裕を持ってご相談頂きますようお願い致します。
STEP3
録画面接
書類選考に合格した方へご案内します。
STEP4
(一部のコースのみ)WEB集団面接
STEP5
合格連絡
10月末から順次
CONTACT
AGC株式会社 人事部
インターンシップ/オープン・カンパニー事務局
saiyo-agc@agc.com